表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/13

3月

「答辞。卒業生代表、曼珠沙華薫子」

「はい」


 堂々とした足取りで壇上に上がった薫子先輩は、全校生徒の顔を一瞥すると、答辞が書かれた式辞用紙を懐に仕舞った。

 その瞬間俺は、あっこの人アドリブで話すつもりだな、と思った。


「在校生諸君、先程は心の籠った送辞、誠にありがとう。私がこの学校に入学して、早や三年が経った。思い返してみれば、楽しかったことばかりで、明日からはこの学校に通えないことを、本当に寂しく思う。ただ、物事には全て、始まりがあり、同時に終わりがある。私がここを卒業しても、それは終わりではなく、新しい生活の始まりなのだ。そうして出会いと別れを繰り返しながら、人は大人になっていくのだと、私は諸先生方から教わった。諸君の中には、学校生活に不満を持つ者もいるかもしれない。勉強なんて、将来何の役に立つんだと、投げ出したくなっている者もいるかもしれない。だがここに断言する。諸君が日々、この学校で経験して(まなんで)いることは、絶対に無駄にはならない。むしろ、十年、二十年後、ふと自分の人生を振り返った時、思うはずだ。あの頃の自分がいたからこそ、今の自分があるのだと。あの頃の積み重ねが形になった姿が、今の自分なのだと。だからこそ私は、諸君に願う。日々の生活を、決して無意味に過ごさないでほしいと。一日一日を、気高い城の礎を積み重ねるように、大切に生きてほしいと。大人になった時に、諸君と積み重ねたものを比べあえる日を、私は心から楽しみにしている。最後になったが、阿佐田北高等学校の、今後の発展を祈念し、卒業生の答辞とさせていただく。卒業生代表、曼珠沙華薫子」


 一拍置いてから、会場中に割れんばかりの拍手が鳴り響いた。

 拍手はいつまでも鳴り止まず、薫子ファンクラブのメンバーの中には、顔中が汁という汁で、とんでもないことになっている者までいた。

 まったく、薫子先輩は最後まで、薫子先輩だったんだな。


 こうして今や、阿佐北の伝説とまでなった薫子先輩は、惜しまれつつもこの学校から、颯爽と羽ばたいていった。







 3月14日、終業式。

 あの日以来、俺と江藤の間には、透明な膜が張られたかの様で、常に見えない壁を感じていた。

 お互い最低限の会話しかせず、それは、すぐそこまで来ている、別れの時に受ける痛みを、少しでも和らげようとする、自衛本能なのかもしれなかった。

 本当はもっと、江藤と話がしたい。

 江藤と一緒にいたい。

 そう思えば思う程、離れ離れになる苦しみが背中から覆い被さり、踏み出す一歩を躊躇わせた。


 終業式が終わった後、明日江藤とゲンが開いてくれる、俺のお別れ会の話を教室で二人とした。

 ではまた明日ね、と短く言うと、江藤は一人帰っていった。

 教室には、俺とゲンだけが残った。


「……閃ちゃん」

「……ん」

「行ってきなよ」

「えっ?」

「江藤さんに渡すもの、あるんでしょ」

「……ゲン、何でお前」

「そりゃわかるよ。一日中、バッグの中チラチラ確認してたし。今日は3月14日だしね」

「……ゲン」

「何?閃ちゃん」

「お前がダチで最高に良かったよ。将来お互いのガキを、一緒のテニスのペアにしようぜ」

「ハハ、いいねそれ」

「……行ってくるわ」

「行ってらっしゃい」


 俺は走れない足に鞭を打って、なるべく早歩きで江藤の後を追いかけた。

 それでも江藤に追いついたのは、学校を出てから大分経ってからだった。


「江藤!」

「え?戸川君。どうしたのそんな汗だくで?」

「江藤……受け取ってもらいたいものがあるんだ」

「え……うん」

「……これ。ホワイトデーのお返し」


 俺はバッグからクッキーの包みを取り出し、江藤に手渡した。


「わあ、ありがとう。可愛い。このクッキー猫の形してるね」

「悪いけど俺のは手作りじゃないけどな。普通に店で買ったやつだし」

「ううん、凄く嬉しいよ。大事に食べるね」

「……あと、これも」

「えっ?」


 俺はもう一つの包みを取り出し、江藤の前に差し出した。


「……これは」

「開けてみてくれないか?」

「うん……わあ、マフラーだ」

「江藤に似合うかと思って」


 それは街で偶然見つけた、よく見ると細かい猫の形が無数に刺繍されたマフラーだった。


「可愛い……。本当にありがとう戸川君。一生大切にするね」

「どういたしまして。俺もコレ、一生大事にする」


 そう言って俺は、手にはめている江藤にもらった手袋を、軽く掲げた。

 二人の間に、しばしの沈黙が流れた。


「……江藤」

「……何?」

「頑張って獣医になれよ」

「戸川君」

「俺もずっと北海道から応援してっからさ。いつか北海道まで轟くくらいの、ビックな獣医になってくれよ」

「ふふ、獣医はそういう職業じゃないんだけど」

「あはは、そうだったな」

「……ねえ戸川君」

「んっ?」

「悪いんだけど、明日のお別れ会、私は少し遅れて行ってもいいかな?」

「えっ?ああ、俺は別に構わないけど……」

「ごめんね!なるべく早く行くから」

「うん。でもあんま無理しなくていいぜ」

「ありがとう。じゃあまた明日ね」

「ああ、また明日」


 少し足早に去っていく江藤の背中を、俺はいつまでも眺めていた。




 そして翌日。

 俺のお別れ会にサプライズで駆けつけてくれた、薫子先輩と、琥太狼先生に戸惑いつつも、みんなでカラオケで盛り上がった。

 だが、この場に江藤は来ていなかった。

 俺は引っ越し作業のため、そろそろ帰らなくてはいけない時間になり、駅のホームで電車を待ちながら、みんなと向かい合った。


「じゃあな戸川。北海道でもジュラハンの腕は磨いておけよ」

「はい、先生もあまり無茶して、クビにならないでくださいね」

「俺がぶん殴りたくなるような生徒が、入学してこなけりゃな」

「あははは」

「戸川」

「?何ですか薫子先輩」

「こんな時に言うことではないかもしれんが、曼珠沙華家に婿に来る気はないか?」

「本当にこんな時に言うことではありませんね。謹んでお断りさせていただきます。あんな家に婿に行ったら、三日ともたずに胃に穴が開いちゃいますよ」

「そうか。だが私は諦めないぞ。いつかお前を攻略してみせるから、覚悟しておけよ」

「攻略って……」

「それにしても江藤さん、どうしたんだろうね?もうすぐ電車来ちゃうのに」

「……そうだな」


 ひょっとしたら俺のことなんか、どうでもよくなっちゃったのかもな。

 江藤に限ってそんなことはないと思いたいが。

 でも、だとしたら江藤は何をしてるんだろう。


「あ、閃ちゃん、電車が」

「ああ、来たな」

「戸川君!」

「!」


 振り返ると、そこには江藤が息を切らせて立っていた。


「ハア、ハア。ご、ごめんね。遅くなって」

「いや、それはいいけど、何かあったのか?」

「あの……これ」

「えっ?」


 江藤が差し出してきたのは、江藤がいつもちくわの絵を描いていたスケッチブックだった。


「戸川君に受け取ってほしいの」

「でも、これは」

「ううん、いいの。お願いだからこれを、一緒に北海道に連れていってあげて」

「……わかった。ありがたくいただくよ」

「うん」


 その時、間もなく電車が発車する旨のアナウンスが流れた。


「ごめん、江藤。俺もう行かないと」

「うん。北海道は寒いだろうから、風邪引かないように気を付けてね」

「江藤も、元気でな」


 俺は電車に乗り込んで、みんなの顔を見渡した。

 琥太狼先生は、いつもの顔で、ニカッと笑っていた。

 薫子先輩は、またいつでも会えるとでも言わんばかりに、凛々しい顔をしていた。

 ゲンは泣き崩れてグシャグシャで、「閃ちゃん……閃ちゃん……」と繰り返している。

 江藤は――


「あの、戸川君!」

「えっ?」

「私、戸川君のことが――」


 プシュー、バタン


 ドアが閉まって、定刻通りに電車は出発した。

 江藤の眼から涙が零れたように見えたが、その姿はすぐに遠くなり、見えなくなってしまった。


 俺は端の席が空いていたのでそこに座り、スケッチブックを開いた。

 そこには俺も知らない、いろいろな表情のちくわが描かれていた。

 本当に江藤は動物が好きなんだな。

 江藤ならきっと良い獣医になれる。

 あの頑張り屋の江藤なら。


 ちくわの絵は、スケッチブックの半分くらいのページまで描かれていた。

 その後も何気なく、紙をパラパラ捲っていると、また何枚も絵が現れた。

 それは俺の絵だった。

 弁当を食べている時の俺。

 ジュラハンで遊んでいる俺。

 いつ見たのか、テニス部でボールを打っている絵もあった。

 鉛筆の線の馴染み具合から、昨日今日描かれたものではないことは明確だった。

 そして最後のページ。

 そこだけは明らかに、線が新しかった。

 そこにはクラスみんなの絵が描かれていた。

 琥太狼先生と薫子先輩もいて、中央には俺と江藤が立っていた。

 俺はちくわを抱いていて、江藤は昨日俺があげたマフラーを巻いていた。

 もしかして、これをずっと描いていたのか。

 細部まで描き込まれており、とても一日で描いたようには見えなかった。


 ポタ


 絵の上に、水の輪が広がった。

 それは一つ、また一つと輪の面積を広げていった。

 俺は、周りの目も憚らずに嗚咽した。




 こうして俺の初恋は、春の訪れと共に、終わりを告げた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
応援バナー
(バナー作:「シンG」様)

バナー
(バナー作:「石河 翠」様)
(女の子はPicrewの「ゆる女子メーカー」でつくられております)
https://picrew.me/image_maker/41113
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ