表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/205

音楽ディスとアイデンティティの棄損

自分の好きな音楽を否定されると怒る方が多いのは、その音楽を好きであることをアイデンティティの一部にしている方が多いからだと思う(もちろん例外もある)。


好きな映画を否定されても怒らないけど、音楽の場合は怒る方が多いのは、映画と音楽の興味深い違いを反映していると言えるのではないか。


議論をすることは大切だが、議論が個人のアイデンティティに関わると、冷静な議論ができなくなってしまう。


政策の中身については議論しやすいが、支持政党に話が及ぶと冷静な議論ができない、あるいは議論を避ける方も多いように。


音楽についても、その中身を議論すべきで、理由のない一方的なアーティスト否定は控えるべきでないか。(リスト係さんは、「うた」ではないからクソだとちゃんと理由を述べている。)


今まではできていない時も多かったけど、これからは音楽をディスる際には、賛否の両論を併記しようと思う。〇〇というアーティストの音楽は△△の点が素晴らしいが、□□の点が僕には受け付けられなかった、というような感じで。


音楽と紐づいたアイデンティティを傷つけることをなるべく軽減したい。急激なアイデンティティ棄損は、冷静ではない怒りを生むだけだ。


もちろん、アイデンティティは傷つけられて新たな要素を獲得するということもある。 自分が信者だった音楽が、ある人にメッタメタにディスられて、新たな視点を獲得するということもあるのだ。


だから、僕は読者の方が新たな視点を得ることを目標としつつ、なるべくアイデンティティを棄損しない方向性でいきたい。そのための手法が先述した両論併記の上で否を選び取ることだ。


しかし、否定的な意見だけを書き連ねるのも否定すべきではないと思う。賛否あった上で賛を取ったり、否を取ったりする僕の批評と同じく、否定的なだけの意見もその人のスタイルだから。


否定的な意見を書き連ねる方は、否定して溜飲を下げたい方もいるかもしれないが、新たな視点を提供していることは間違いないのだから。その視点で音楽や世界を眺めてみたら、新しく好きになる音楽も出てくるかもしれないし、世界の見方が変わるようになるのかもしれませんよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遊道よーよーの運営する音楽ブログ『とかげ日記』です。
音楽を通じて深く何かを考えてみませんか? さあ、一緒に音楽の旅へ…。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ