短編・連載 詩編
いよいよ、これで全ジャンル制覇か?
詩、それはポエム、だと思い込んでいた時代も僕にはありましたよ。
◇
『ブクマはがされ川柳』(n1943gx)
殿水結子 1,686pt
盲点!そういや、川柳も詩か!
『異世界転生あるある川柳』(n7891hl)
暮伊豆 1,100pt
異世界あるある、早く言いたい♪
『なろうあるある川柳』(n8433go)
殿水結子 1,078pt
なろうあるある、俺も言いたい♪
『ママさんなろう作家あるある川柳』(n4977gq)
殿水結子 908pt
ごめん、もうただの川柳ジャンルw しかも同じひとばかり
『書籍化作家あるある川柳』
殿水結子 498pt
川柳というか、最早あるあるの女王。
『無職あるある川柳』(n8848ij)
殿水結子 422pt
日常生活でも五・七・五なのかな、このひとw
『みんなすごい人』(n8341hp)
平民のひろろさん 558pt
川柳以外から初めてのピックアップ。
『らびゅー』(n7404gq)
鞠目 494pt
作品への愛を込めてのレビューで、らびゅー。
『言いたいけど、言いたくないねん』(n1381hl)
秋の桜子 476pt
関西弁の強み。
『ネコねこ賛歌』(n5403hh)
みこと。 418pt
はい、ぴっくあっぷー!
『意味が分かると怖い川柳』(n0022hb)
たなか 400pt
おっと、これは!
『早退せい理論』(n3667iz)
歌川 詩季 166pt
詩ジャンルとは思えないタイトルw
◇
ほぼ、あるある系川柳枠になっちゃった……。
実際のところ、詩とキャッチーさはあまり相入れない部分もある。
個人的な詩の定義としては「抽象性」があって、抽象性は多義的解釈をもたらすものだと考えている。だから、普通の言葉ひとつでも、他の言葉との重なりで多義性を生み出していくものなので「タイトル単体」だとどうしても弱くなる。というか、おそらくシンプルで普遍的なタイトルのものほど、実は良い詩が隠れている可能性が高いとも考えられる。
タイトルだけで判断は、少々申し訳ない気もしてきた。
◇
続いて連載枠 ――
『魔術・魔法詠唱詩集』(n4312eh)
半信半疑 808pt
おっとこれは面白い試み。
『ワカコイ ~恋の和歌~』(n3385bm)
coach 641pt
ほー、実際の和歌を紹介していくやつか。タイトルもいい。
『メモ帳とエンピツ』(n3469fx)
三千 298pt
雰囲気の良いタイトル。
『崔浩先生の「元ネタとしての『詩経』」講座』(n0421gm)
ヘツポツ斎 216pt
おっとこれは勉強系。漢文と日本語訳と解説と。
『節句詩』(n9855hk)
寿々喜 節句 196pt
誰しもが淫猥な読み間違いをしそうになるタイトル(お前だけだよ)。
『夜の詩』(n2616gn)
くろたえ 180pt
夜の情緒を集めた素敵な詩集かと思い、目次開いたらアレだったけど、タイトルは良い。
『月下のアトリエ 作中詩』(n8015fd)
志茂塚 ゆり 70pt
自身の連載作品の作中詩集のようです。凝ってるね。
『音無集★オトナ詩集』(n2299bw)
音無威人 70pt
へー、作家名とオトナ詩をかけてるのね。
『一日一詩』(n4562fp)
天 193pt
全367話完結なので1年やり抜いたみたいですね。一年の頑張りからのレベルアップとかが見て取れれば、感動的かも。
『言葉の因数分解』(n5534bp)
あまやま 想 176pt
へーい!
『詩生活』(n8464ed)
橋本洋一 157pt
シンプル・イズ・ベスト。
◇
これはシンプルに詩集タイトルとして優れたものをピックアップ。
単体ではなく「コンセプト」の表明なので、分かりやすくオシャレっぽいものを中心に選ばせていただきました。
―― とりあえず、これにて、この企画も全ジャンル制覇で完結!
なろうの連載は、リブート機能もあるので、なんか面白い追加などがあれば、ゾンビ投稿もあるかもしれませんが、ここで一旦終了です!
長々とお付き合いありがとうございました。




