表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
661/680

ムーちゃんが仲介なしで

 白い空間での暇潰(ひまつぶ)しが続く。

 話しが出来る相手は、禍津日神(まがつひのかみ)()御霊(みたま)のみ。

 私は、どうせ何か聞いても、『高く付く』と返されるだけだろうと思い、久しぶりに魔法を使ったお手玉の練習を始める事にした。


 重さ魔法で玉を2個作り、お手玉を始める。

 前の練習から少し時間が経っていたが、以前の通り、上手く出来た。


 気を良くして、3個目の重さ魔法の玉を作る。

 が、例によって3個に増やすと、手元に戻ってこない。

 仕方がないので、体を動かして、魔法の玉を取りに行く。


 禍津日神の分け御霊が、赤、白、黒の3個の魔法の玉を作ると、


「こうか?」


と言いながら簡単にやってのけてしまう。

 私は、上手いものだと思いながら、


流石(さすが)は、禍津日神の分け御霊様です。

 何かコツはありますか?」


と尋ねると、禍津日神の分け御霊はお手玉を続けたままで、


「高く付くぞ?」


とお決まりの文句。


──少しくらい、教えてくれても良いのに。


 そう思ったが、相手は神様。

 私は()(いき)()いて、


「そうでした。」


と返したが、これは少々、神様に不敬な態度。

 私は、


「申し訳ありません。」


と謝った。

 禍津日神の分け御霊が、微妙な顔つきだが、


「うむ。」


と謝罪を受け入れてくれた。

 

 気に入ったのか、禍津日神の分け御霊がお手玉を続けている。


 私は、お手本になるので助かると思いながら、


「もう少し、頑張ってみます。」


と宣言をした。


 しっかりと禍津日神の分け御霊の手元を確認しつつ、真似をする。

 完璧なお手本なだけに、参考になる。

 (しばら)く真似をしていると、(たま)にだが、何度か続けて成功するようになった。



 禍津日神の分け御霊が、


「来たのではないか?」


と教えてくれる。

 私は、


「そうえいば、佳央様を待っていたのでした。」


と本来の目的を口にし、お手玉の手本になってくれたので、


「ありがとうございました。」


とお礼を伝えた。禍津日神の分け御霊が、


「うむ。」


と頷く。私は、


「では。」


挨拶(あいさつ)をして、目を開いた。



 瞑想(めいそう)を始める前と変わらない顔ぶれ。

 先程は気づかなかったが、水仙の花が()けてある。

 意識すれば(かす)かに花の香もするのだが、緊張してか、今まで気づかなかった。


 なるべく遠くまで、周囲の気配を探ってみる。

 遠くの方で、佳央様が近づいてくる気配を見つける。

 私が、


「もうすぐ、到着するようです。」


()げると、竜山の巫女は、


「そうか。」


と返事をした。


 佳央様がどこまで近づいたか、気配を追いかけて時間を(つぶ)す。

 偶に、余計な方向転換をしている事に気がつく。

 恐らく、占いに則った動きをしているのだろう。


──真っ直ぐに来れば良いのに。


 そう思ったが、途中、佳央様の隣には白いムササビのムーちゃんと、他にもう一人いる事に気がついた。


 庄内様や清川様ならば、気配で判る。

 しかし、気配が違うので、それ以外の人の模様。

 誰だろうと考えているうちに、2人と1匹が竜山神社に到着した。


 私は、


「ご苦労様でした。」


(ねぎら)いの言葉を掛けつつ後ろを振り返ると、佳央様の横には、久しぶりに見た赤谷(せきや)様が並んでいた。

 赤谷様は、坂倉様の付き人だったか。

 その赤谷様が、


「ありがたきお言葉。」


と返事をする。私は、


「ムーちゃんも、久しぶりです。」


挨拶(あいさつ)をすると、頭の中に、


<<そうよ。

  ご無沙汰(ごぶさた)たい。>>


と挨拶が聞こえてきた。この独特の言い回しからして、ムーちゃんだ。

 以前、佳央様が仲介(ちゅうかい)する形で念話をした事はあったが、直接、念話を出来るようになったようだ。

 思わず、ぎょっとする。

 私は、


「直接、お話できるようになったのですね。」


と喜びの言葉を伝えたが、ムーちゃんから、


「前も話したとに、もう、忘れとぅと?」


と苦言。恐らく、谷竜稲荷の社で瞑想をした時の事を言っているのだろう。

 私は、


「あれは、念話とは違うではありませんか。」


と指摘したが、ムーちゃんは、


<<似たような物たい。

  (むし)ろ、同調する方が難しいとよ?>>


と反論した。私は、


「そうなので?」


と古川様に確認したが、古川様は、


「何・・・が?」


と首を(ひね)り、ムーちゃんを見て、


「あぁ、・・・そういう話・・・ね。」


と納得顔。ムーちゃんが念話で話をしたのかもしれない。

 古川様は、


「同調させるのは、・・・難しいわ・・・よ。」


と答え、


「あの時、・・・私も手間取っていた・・・でしょ?」


と付け加える。言われてみれば、そうだったような気がする。

 私は、


「そうなのですね。」


と納得すると、ムーちゃんから、


<<なんね。>>


と不機嫌そうな一言。

 原因は、簡単。


 私はムーちゃんを信用していなかったから、古川様に確認をした。

 それに気がついたムーちゃんは、不機嫌になった。


 そんな事をされたら、私だって不機嫌になる。

 私は、


「ごめんなさい、ムーちゃん。」


と謝ると、ムーちゃんから、


<<大人気なかから、これ以上は()わんけどね。>>


と大人気のない言葉が返ってきた。

 そこを指摘すると私も同類となるので、


「助かります。」

 

と軽く受け流す。

 私は、


「それで、呪い(紫魔法)の件は、あちらではどう対処すると言っていましたか?」


と質問をすると、赤谷様から、


「お(ふた)(かた)とも、呪い(紫魔法)の設置に協力するそうです。」


と返事をした。私が、


「それは、助かります。」


と頷くと、赤谷様は、


「ご神木への呪い(紫魔法)は、早ければ早いほど良いとの事。

 ですので、数日内に役割分担を明確にせねばならぬと申しておりました。」


と付け加える。私が、


「はい。

 明日か明後日か。

 まだ決まってはおりませんが、数日内に赤竜帝と巫女様達が集まる場を設ける事になりまして。

 そこで、竜山の巫女様から必要な物を教えて頂く手筈(てはず)となっております。

 そのうち、使者が行くと思いますので、宜しくお願いします。」


と伝えると、赤谷様は、


「赤竜帝か。」


と眉根を寄せ、一拍(いっぱく)置いたが、


「・・・伝えておこう。」


と返事をした。

 私は、赤竜帝が絡むと不味い事でもあるのだろうかと思いつつも、


「宜しくお願いします。」


と話を()(くく)った。



 正面に向き直り、帰りの挨拶を行う事にする。

 私は、


「では、今日はここまででしょうかね。」


と伝えると、竜山の巫女も、


「そうじゃな。」


と同意した。

 私は、


「では、これで引き上げさせていただきます。

 年末の忙しい時に、申し訳ありませんでした。」


と挨拶をして、竜山神社の社から外に出た。


 空を見上げると、相変わらずの分厚い雲。

 社に入る前に降り出していた雪は上がっているが、いつ降り始めても不思議のない状況。

 私は、


「では、私達は谷竜稲荷に戻りますが、蒼竜様はいかが致しますか?」


と聞いてみた。蒼竜様が、


「これから、竜帝城にな。」


と返事をする。赤竜帝と巫女様全員を集める段取りをするのだろう。

 雫様が、


「なら、うちは家、帰っとくな。」


と蒼竜様に伝える。蒼竜様は、


「うむ。」


と頷き、赤谷様に視線を向ける。

 赤谷様は、


「私も、急ぎ稲荷神社に戻り、お伝えいたします。」


と言うと、ムーちゃんが頷いている。

 私が、


「ムーちゃんも、稲荷の巫女様に伝言で?」


と確認すると、ムーちゃんは、


<<そうたい。>>


と同意した。

 私は、


「では、頑張ってくださいね。」


と伝えると、ムーちゃんは、


<<当然たい。>>


と小さな胸を張って言った。何となく、ほっこりする。


 私は、


「では、私達は谷竜稲荷に戻りますので。」


と挨拶をして、古川様や佳央様と一緒に竜山神社を後にした。



 本日も、少し短めです。


 作中、水仙が出てきますが、こちらは日本水仙(ニホンズイセン)を想定しています。

 この日本水仙、日本と付いてはいますが中国から入ってきた花だそうで、11月から4月にかけて咲くのだそうです。

 江戸時代の頃、書院番も勤めた毛利梅園という旗本がいたのですが、この人が号を持つ絵書きでもあったそうで、そのスケッチに水仙が残っているのだそうです。

 (ちな)みに、この毛利梅園ですが、wikiでは本草学者と書かれています。

 ですが、学者としての交流があまりなく、生前に出版等の活動もないとの話ですので、趣味の範疇でやっていたものが死後に評価され、学者と呼ばれるようになったように見えるのは、おっさんだけでしょうかね。。。(^^;)


・スイセン属

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E5%B1%9E&oldid=105111061

・毛利梅園

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%AF%9B%E5%88%A9%E6%A2%85%E5%9C%92&oldid=95927600

・書院番

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9B%B8%E9%99%A2%E7%95%AA&oldid=98102495

・梅園草木花譜冬之部 - 水仙花

 https://dl.ndl.go.jp/pid/1286927/1/8


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ