表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
655/681

事情も知らず

* 2025/5/31

 意図しないコピペが紛れ込んでいたため、その部分を消去しました。(^^;)

 ついでに、脱字も訂正。


 竜山神社の、ご神木の(そば)

 五寸釘の呪い(紫魔法)を、石に移した後、古川様から小言を(もら)う。


 冬の冷たい風がスッと吹き抜け、体がブルりと震える。


 雫様が、


「他にもあんやろか?」


と木の周りを歩き始める。佳央様も、


「そうね。」


と雫様に続き、私も、その後ろを付いて歩く。


 佳央様が、


「あれもじゃない?」


と指を指す。見ると、先程よりも高い位置に五寸釘が刺さっている。

 (かす)かだが、呪い(紫魔法)も見える。


 雫様が、


「こっちもあるで。」


と指摘。佳央様が、


「もう一本。」


と更に高い位置を指差す。

 合計、四本の釘。

 全部、呪い(紫魔法)付いていた。


 古川様が、


「あまり、・・・良い並びじゃないわ・・・ね。」


深刻(しんこく)そうな顔になる。

 私は、


「並びですか?」


と言葉を(ひろ)うと、古川様は、


「ええ。」


一呼吸(ひとこきゅう)置き、


呪い(紫魔法)を強める・・・並びがあるの・・・よ。」


と説明した。私は、


「なら、残りのも石に移してしまいましょうか。」


と提案すると、古川様も、


「そう・・・ね。」


と同意する。

 私は、


「では。」


と言って別の石を拾い、呪い(紫魔法)を移した。


 突然、バンと大きな音がして、


「何をやっとるか!」


と大きな怒鳴り声が聞こえてきた。


 見ると、古い社の(とびら)が全開となっており、その前には異様な雰囲気の人がいた。

 その姿は、地面に着かんとする長い髪と白装束。右手に大麻(おおぬさ)を持っている。

 だが、その雰囲気は禍々(まがまが)しく、着物は純白にも(かかわ)らず、それが深い暗闇の色だと誤認(ごにん)させる異様な呪い(紫魔法)(まと)っていた。

 顔は能面のような端正(たんせい)な作りをしているが、あまり生気を感じない。

 そして、周囲には(いく)つもの、ぼんやりとした呪い(紫魔法)のような物が浮かんでいる。


 佳央様が、


(すご)呪い(紫魔法)ね。」


と一言。私も、


「はい。」


と頷いた。

 ここには、子狐達の言っていた『巫女様』がいるのだろうと思っていたが、どう考えても巫女という雰囲気ではない。


──別人か?


 そんな事を考えていると、蒼竜様が、


「お前が、最近、ここに住み着いたという女か。」


と声を掛けた。


 呪い(紫魔法)を纏った人がムッとした表情で、


「百年以上、住んでおるが?」


と返事をする。蒼竜様が、


「そのような筈があるまい。」


と渋い顔。呪い(紫魔法)を纏った人は、


「そもそも、小童(こわっぱ)よ。

 禰宜(ねぎ)だか権禰宜(ごんねぎ)だか知らぬが、()(わきま)えよ。」


苦言(くげん)(てい)した。そして、私をチラリと見た後、


(あるじ)の格がいかに高かろうと、小童の振る舞いで、全部、台無しじゃぞ。」


(たしな)めるように言ってきた。蒼竜様が、


「主?」


と言葉を返す。

 すると、呪い(紫魔法)を纏った人は、


「違うのか?

 明らかに、そちらの御仁(ごじん)(ひい)でていらっしゃるじゃろうが。」


と私の方を見た。なんとなく、後ろを振り返ってみる。

 呪い(紫魔法)を纏った人から見て、佳央様が私の斜め後ろに控えており、更に後ろに雫様がいる形。


 すると、呪い(紫魔法)を纏った人が向拝(こうはい)(した)板間(いたま)から地面に()り、頭を下げてから、


「お(たわむ)れを。」


と言った。明らかに、私に対して敬意を払っている。

 つまり、呪い(紫魔法)を纏った人もまた、私が竜の巫女様と同格というのを認識しているのだろう。

 ただ、古川様や佳央様は稲荷神社の一員だが、蒼竜様や雫様までそうだと思われている模様。

 だが、今はそれよりも気になった事があったので、私は、


「私の事をお知りで?」


と質問をした。すると、呪い(紫魔法)を纏った人が、


「恐れながら、修行をしていれば誰にでも・・・。」


と逆に不思議そうにしている。私は、


「そうなので?」


と古川様に尋ねると、古川様は、


「そう・・・ね。」


と同意し、呪い(紫魔法)を纏った人に頭を下げて、


「何故、・・・このような事に・・・なりましたので・・・しょうか?」


と尋ねた。が、私には、古川様の質問の意図が不明。

 少なくとも、子狐達の居場所についてではなさそうだが、様子を見守ることにする。


 呪い(紫魔法)を纏った人は、


「この里が出来た頃、鬼門の方角にも神社があったのは知っておるじゃろう。」


と話を始めた。当然、私はそのような事は知らないが、話の腰を折るので(だま)っておく。

 代わりに蒼竜様が、


「うむ。」


と返事をする。呪い(紫魔法)を纏った人は、蒼竜様に強い視線を送った後、


「その神社、何者かに壊されての。

 じゃが、当時の赤竜帝の盆暗(ぼんくら)が、再建どころか取り壊してしもうたのじゃ。

 丁度(ちょうど)、家臣の屋敷を建てる土地が欲しかったからとか言うてな。」


眉根(まゆね)()せる。そして、


「そのせいでこの里は、一時期(いちじき)、夜な夜な魑魅魍魎(ちみもうりょう)(あふ)れ返っておったのじゃ。」


と続けた。私は、


「そうだったので?」


と聞くと、呪い(紫魔法)を纏った人は、


「御仁は、若いゆえお知りでありませんでしたか。」


と返した。私は、


「はい。

 それもありますし、まだ、この里に来て1年と()っておりませんもので。」


と説明すると、呪い(紫魔法)を纏った人は、


「外から来たのでは、仕方ありませぬな。」


と納得顔。私が、


「それで、どのようにして、今のように穏やかな里になったのでしょうか。」


と尋ねると、呪い(紫魔法)を纏った人は、


「穏やか。

 そう見えますか。」


と少し(うれ)しそう。私が、


「はい。」


とやや大きめに頷くと、呪い(紫魔法)を纏った人は、


「それはな。

 このご神木に、無理をしてもらったからにございます。」


と禍々しいながらも、ご神木に申し訳なさそうな視線を送る。そして、


「先ず、ご神木に五寸釘(ごすんくぎ)を打ち込み、ここに瘴気(しょうき)が集まるように仕向けております。

 それを代々(だいだい)、この神社の巫女が(はら)って対処しておりました。

 じゃ・・・ですが、妾の代で稲荷神社が大きくなってしまいまして。

 逆に、竜山神社には、巫女になりたいという者が、()なくなりました。」


と困り顔。私も不味(まず)さを感じ、


「それは、一大事ですね。」


と合いの手を入れる。

 呪い(紫魔法)を纏った人は、


(おっしゃ)る通りです。」


と頷くと、


「ですが、里は年々、営みを大きくしようとします。

 結果、祓うべき瘴気も増えて行きまして。

 近頃、いよいよ、追いつかのうなって参りました。」


と説明した。あのご神木の五寸釘の呪い(紫魔法)は、この里の繁栄に必要不可欠な物のようだ。

 私は、これは怒られると思いながら、


「申し訳ありません。

 事情も知らず、先ほど、ご神木の呪いをこの石に移してしまったのですが・・・。」


と謝ると、呪い(紫魔法)を纏った人は、


「それは、問題ございません。

 そろそろ、呪い(紫魔法)を掛け直す時期でしたので。」


と苦笑い。私には掛け直せないので、


「古川様。

 お願いできますか?」


(たの)むと、古川様は、


「対価は、・・・どうする・・・の?」


と聞いてきた。私は、請求先だと思い、


「里の事なので・・・、赤竜帝にでしょうか?」


と確認すると、古川様は、


「ここの・・・巫女様じゃない・・・の?」


と聞き返してきた。つまり、古川様は竜山神社から金子をどのくらい貰うか、聞いていたようだ。

 私は、古川様に回答する前にと思い、蒼竜様に、


「里の治安維持ですよね?」


と話を振ると、蒼竜様は、


「確かに・・・。」


と困り顔。私の意図は、伝わった様子。一応、


「掛け合ってみよう。」


と言ってくれた。私は、


「この件は、急ぎだと思います。

 これから、準備をお願いしても良いですか?」


と確認すると、古川様は、


「そう・・・ね。」


と答え、少し目を(つむ)った。そして、


「念話、・・・まだ使えないよう・・・ね。」


(あご)に指を当てると、


金子(きんす)によっては、・・・竜の巫女様や稲荷の巫女様にも・・・お願いできるかも知れない・・・わ。」


と蒼竜様を見た。蒼竜様は、


「それも・・・、伝えよう。」


と歯切れが悪い。呼べば呼ぶほど、金子(きんす)()かるのは明白だからだろう。

 私は古川様に、


「結構、大掛かりな準備になるので?」


と確認すると、古川様は、


「私の、・・・予想が正しければ・・・ね。」


呪い(紫魔法)を纏った人を見る。すると、呪い(紫魔法)を纏った人は、


「何を予想しておるかは知らぬが・・・、」


と困った風に言うと、私に向き直り、


「御仁、お頼み申します。」


とお願いをしてきた。

 私は、


「はっきりと約束は出来ませんが、努力いたします。」


と返し、失敗した時の予防線を張ったのだった。


 今回も江戸ネタを仕込み損ねたので、作中の単語を拾って鐚錢(びたせん)以下の話を一つだけ。


 作中、『能面』が出てきますが、こちらは(のう)の主人公が着ける(おもて)となります。

 能面と言っても、女性の面だけでも若女(わかおんな)小面(こおもて)のような柔らかな印象の面から般若(はんにゃ)のような怖い面まで、色々な面があるのですが、ここでは小面を想定しています。

 江戸時代、例えば岡山藩池田家などの諸大名をはじめ、能面のコレクターはかなりいたようですが、制作については名品などの模作(コピー)が中心だったらしく、新作はあまりなかった模様。


・能面

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%83%BD%E9%9D%A2&oldid=101352034

・林原美術館

 https://www.hayashibara-museumofart.jp/

 ※コレクション > 能面

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ