気を回し過ぎじゃ
屋敷から谷竜稲荷へと、行列を作っての移動を開始する。
空は、相変わらずの分厚い雲。雪は、降ったり止んだりを繰り返している。
大通りに入ると、天秤棒を担いだ人が目に入る。
棒の両端にぶら下がっているのは、大根や人参、慈姑等の冬野菜が入った籠。
見覚えのある担ぎ手だなと思ったら、風見様だった。
声を掛けたい所だが、今は行列を作って移動している最中。
ぐっと我慢して、そのまま歩き続ける。
番屋の横を、通りかかる。
中から大月様が出てきたので、挨拶の代わりに目配せだけする。
大月様も、軽く手を上げて答えてくれた。
暫く歩き、谷竜稲荷に到着する。
中に入ってから祝詞を上げ、いつものように瞑想に入る。
今回も、白狐の他、稲荷神の分け御霊と、禍津日神の分け御霊がいる。
稲荷神の分け御霊が、
「何やら、質問があるようじゃな。」
と声を掛けてくれた。私は、踊りの件だろうと思い、
「はい。
朝は『田植え』と聞きましたが、田楽というのは種まきから刈り取りまでと言うではありませんか。
私は、どこからどこまで踊ればよいのでしょうか?」
と確認した。
すると、稲荷神の分け御霊は、
「田植えと言うたぞ?
気を回し過ぎじゃ。」
と返事をした。そして、
「例えば、梅干しが食べたいと言うたに、梅干しどころか飯や味噌汁、果ては膾に焼き物まで付いてみよ。
どう考えても、やり過ぎじゃろうが。
それと、同じじゃ。」
と説明した。私は、
「それは、・・・確かにそうですね。」
と同意すると、稲荷神の分け御霊は、
「前例ばかりに気を取られていては、相手の欲しい物を見誤るという事じゃ。
心せよ。」
と纏めた。私が、
「仰っしゃる通りです。
今後、気を付けます。」
と返事をすると、稲荷神の分け御霊は、
「うむ。」
と満足気に頷いた。
白狐が、
<<そう言えば、小童よ。
祝詞の調子はどうじゃ?>>
と質問をする。私は、何の祝詞だろうと思い、
「祝詞と言いますと?」
と確認した所、白狐は、
<<今は、大祓詞じゃろうが。
もう、こちらも間がないぞ?>>
と返してきた。年末に上げるやつだ。
私は、
「はい。
何度か通して読む事が出来るようになりました。」
と回答すると、白狐は、
<<そうじゃな。>>
と頷いた。私の中にいるのだから、白狐も当然、知っているに違いない。
なら、どうして確認したのかと思った所、白狐は、
<<じゃが、まだ気を抜くは早いぞ?
なにせ、年末は詰まらず上げねばならぬのじゃ。
淀みなく上げられるよう、しっかり覚えるようにの。>>
と注意してきた。
私は、『淀みなく』という部分は難しいななどと思いつつ、
「頑張ります。」
と答えた。禍津日神の分け御霊から、
「白狐が心配した意味、しっかりと考えるようにの。」
と警告をし、稲荷神の分け御霊が、
「余計な事を。」
と困り顔をする。恐らくだが、今のままでは、私は年末に大祓詞を失敗するのだろう。
そう思った私は、
「ご助言、有難うございます。
肝に銘じます。」
と返事をし、夜に読む回数を増そうと決めたのだった。
本日、かなり短めです。(^^;)
作中、「天秤棒」が出てきましたが、こちらは肩を支点に両端に荷物を吊るして天秤状に担ぐための棒となります。
江戸時代の頃は、振売と言って、魚売りや野菜売り、水売り等、色々な人がこれを担いで商売をしていたようです。(あえて言うなら、江戸版の移動スーパーといった感じでしょうか)
後、慈姑が出てきますが、こちらは品種にもよりますが、暗い青紫から青緑くらいの色をした丸い球根で、正月の時期に白茶色っぽい芽が出た物が縁起物として売られています。
お節料理に、芽は切り落とさずに残したままで六方剝きにして煮た物がよく入っています。
後、黒慈姑と言う、黒茶っぽい漆塗りのような物もあります。
江戸時代の頃にはそれなりに栽培されていた模様ですが、食べるところが少ない事もあってか、wikiでも『現在では単なる雑草』と評される状態となっているようです。
この黒慈姑、おっさん、1回だけ野菜の露店販売で見かけて買った事があります。
この時、店のばぁさんが「くろごり」と呼んでいたのですが、ネット上でその呼称は見かけず。
もう10年も前の話なので、記憶違いなのかもしれないと思うおっさんです。(--;)
・天秤棒
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A4%A9%E7%A7%A4%E6%A3%92&oldid=103948479
・振売
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%8C%AF%E5%A3%B2&oldid=95927348
・クワイ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%A4&oldid=98666709
・食材の切り方一覧
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%A3%9F%E6%9D%90%E3%81%AE%E5%88%87%E3%82%8A%E6%96%B9%E4%B8%80%E8%A6%A7&oldid=99304471
・クログワイ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AF%E3%82%A4&oldid=103983706




