表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
583/680

あの崩れた崖から

 酒の席というものは、大体楽しいものだ。

 だが、今の私はそうではない。

 赤竜帝から理不尽(りふじん)な動きがあることを伝えられ、楽しむどころの騒ぎではないのだ。


 赤竜帝が、


「出来る事から順にやるしかあるまい。」


と助言する。私は、


「そうですね。」


と返し、冗談(じょうだん)で、


「あの崩れた崖から、金か銀でも出てくれば解決するのですがね。」


と苦笑いした。だが、焔太様から、


「山上の山じゃないんだ。

 出ても、自分の物にすれば盗人(ぬすっと)と同じ。

 ご法度(はっと)じゃないか?」


と真面目な言葉が飛ぶ。

 私は、


「そうですね。

 でも、掘り当てたのなら、少しは金子(きんす)勘弁(かんべん)してくれるかもしれないではありませんか。」


と説明したのだが、大月様が、


「いやいや。

 先に見つければともかく、権利は主張できまい。」


と返した。微妙に、話が噛み合っていないのは、大月様が酔っているからに違いない。

 私は、


「ひょっとして、先に見つけに行けばよいのでしょうか?」


と古川様に確認したが、


「じゃから、妾が言うては回避できぬと言うておるじゃろうが。」


と苦笑い。なんとなく、手応(てごた)えを感じる。

 私は、


「そうでした。

 ですが、これが当たりなら万事(ばんじ)解決ですね。」


と笑うと、雫様が、


「面白そうやから、うちが付いてったろか?」


と言い出した。私は段々とその気になってきて、


「はい。

 その時は、お願いします。」


と笑顔で返すと、雫様が、


「で、いつ掘りに行くんや?」


と言ってきた。私は困って、


(ふだ)の準備が(ととの)った後にでも・・・。」


と返すと、雫様は、


瓢箪(ひょうたん)から(こま)っちゅう事もあるかもしれんで?

 早い方がええやろう。」


催促(さいそく)してきた。確かに、見つけられるのであれば、早い方が良いに違いない。

 私は、


「確かにそうですが・・・。」


と迷いながら佳央様に、


「明日、用事(ようじ)はありますか?」


と確認した。すると、蒼竜様から、


「今日の、この雪だ。

 もう、春までは雪の下であろう。

 行くにしても、雪解けを待った方が良いのではないか?」


()められた。が、いざ()められると(あせ)る気持ちが()いてくる。

 私は、


「先を越されたら大変なのですが・・・。」


と主張すると、焔太様から、


「ならば、雪熊の間引(まび)きついでで、俺と一緒に見に行くか?」


と提案してくれた。私はすぐに、


是非(ぜひ)、お願いします。」


と笑顔で返したのだが、今度は大月様から、


戸赤(とあか)

 間引きは(しばら)く休みと、言われただろうが。」


と待ったがかかった。焔太様が、


「おっと。

 そうだった。

 すまんが、この話はなしだ。」


と謝る。焔太様と仕事のついでに見に行くという案は、駄目(だめ)のようだ。

 私は残念に思いながら、


「そうですか・・・。

 分かりました。」


と返し、


「他に、行けそうな人はいませんか?」


(つの)ってみた。だが、(みんな)、目を(そむ)ける。


 少しの()の後、雫様が、


戸赤(とあか)

 間引きの仕事がのうなったんやったら、明日は何すんや?」


と確認をする。

 すると、焔太様は、


「・・・聞いておりません。」


と本人も知らない模様。ほんの少し、期待が(ふく)らむ。

 雫様は、


「なら、行ってもええんちゃうか?」


と少し笑いながら言ってくれたが、大月様から、


「いや。

 明日は、町の見回りをしてもらう予定でな。」


と予定が組まれているとの事。仕事では、仕方がない。

 焔太様は、


「だそうだ。」


と苦笑いし、私も、


「そのようですね。」


と返した。赤竜帝が、


(みな)に用事があるのならば、一緒に行くか?」


と誘ってきた。が、赤竜帝を連れ出すのは恐れ多い。

 ちらりと蒼竜様や大月様を見ると、首を横に振っている。これは、(ことわ)れと言っているに違いない。

 私は、


「流石に、それは・・・。」


と困り顔で返したのだが、赤竜帝は笑顔で、


遠慮(えんりょ)せずとも良いぞ。」


と乗り気のように見える。私は丸く収めるにはどうしたら良いかと少し悩み、


「先程、古川様は自分で考えないと回避できないと(おっしゃ)っておりました。

 えっと・・・、ですので、今回は誘われたら負けなのだと思います。

 ですので、折角(せっかく)のお誘いですが、今回は辞退(じたい)させていただければと・・・。」


と少しつまりながら、なんとか理由をこじつけた。すると、赤竜帝は、


「なるほど。

 言われてみれば、その通りだ。」


と笑顔のまま返す。赤竜帝は、少しふざけて言ってみただけだったのかもしれない。

 私は、


「蒼竜様は、如何(いかが)ですか?」


と確認すると、蒼竜様は、


「いっ・・・、」


と何か話し始めたが、赤竜帝からの目配せで言葉を()めた。そして、


「うむ。

 今のうちに、現場を見ておいてもよいだろうからな。」


と、乗り気ではないようだが了承(りょうしょう)してくれた。

 私は、


「ありがとうございます。

 では明日、宜しくお願いします。」


と少し頭を下げた。佳央様が、


「私は、まだ『良い』って言ってないわよ?」


と文句を言ってきた。佳央様は、何か用事があるのかもしれない。

 そう思い、私は、


「ひょっとして、都合が悪かったですか?」


と確認したのだが、佳央様は、


「無いけど。」


と言ってみただけの模様。


──なら、初めから了解して欲しい。


 私はそんな風に思ったが、文句を付けるのはやめて、


「では、済みませんがお願い出来ますか?」


と少し頭を下げた。すると、佳央様は、


「分ったわ。」


と了承。私は、


「ありがとうございます。

 では、よろしくお願いします。」


とお礼を伝えた。私は古川様に、


「古川様も大丈夫でしょうか?」


と聞いたが、考えてみれば今は竜の巫女様が憑依した状態。

 古川様は、


「問題ないじゃろう。」


と返事をしたが、当人の意見ではない。私は、少し不安に感じたが、


「後で、宜しくお伝え下さい。」


とお願いし、古川様も、


「良いじゃろう。」


と引き受けてくれた。私は、


「宜しくお願いします。」


と重ねてお願いした。

 私は、これで借金もちゃらになるに違いないと思ったのだった。


 本文、短めです。

 後書きも仕込む余裕がなかったので、小粒どころか鐚銭(びたせん)レベルです・・・。


 作中、焔太様が「ご法度(はっと)」と言っていますが、これはご存知の方も多いと思いますが、元は江戸時代に発布された法令の事です。

 これがいつの間にか『ご法度』と言うだけで法律にある、つまり法で禁止されている事を示唆(しさ)するようになったようです。


 後、後書きの冒頭の鐚銭は、以前、「副組合長の野辺山さん」の後書きでは単に「文字がすり潰れて辛うじて読めるような銭」と簡単に紹介しましたが、穴が空いたり欠けていたり文字が潰れたりした粗悪な銭の事となります。額面以下で流通していました。

 室町中期から江戸初期にかけて中国から銭が輸入されていたそうですが、このうち粗悪な物や、日本で私造された(鋳造技術が低かったせいで)穴や文字潰れがあるような銭を指して使われた言葉なのだそうです。また、正規の銭でも、長い間流通して文字がすり(つぶ)れたような物は、鐚銭と呼ばれたのだとか。

 江戸時代初期の頃まで中国から銭が輸入されて使われていた点や、私造された鐚銭が贋金(にせがね)ではなく正規の銭として流通していた点は、今では考えられませんね。


・ご法度

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%BE%A1%E6%B3%95%E5%BA%A6&oldid=81525152

・鐚銭

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%90%9A%E9%8A%AD&oldid=97915389

〜〜〜

 今週は、年賀状をなんとかするため図案を考え中・・・。

 で、今夜か明日こそ書く予定のおっさんです。

 明日はクリスマス?いや、知らんがな。(^^;)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ