表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
573/681

厠にて

 座敷から出た後、私は店の人を探して廊下をうろうろしていた。

 言った手前、(かやわ)に行こうと考えたのだが、ここは初めての店。どこにあるか、判らないからだ。

 一度、奥まで行ったのだが、物置(ものおき)と思われる引き戸があるばかりで、厠らしき部屋はなかった。なので、今は入り口の方に向かって歩いている。


 すると、偶然通りかかった座敷から、知らない竜人が出てきた。


──しめた!


 この竜人も、厠に向かうに違いない。

 竜人の少し後ろを歩くと、着物の柄が妙な事に気がついた。

 一見、()(どもえ)に見えるのだが、よく見ると、(ともえ)蝸牛(かたつむり)に置き換わっているのだ。

 このような柄があるのだなと思っていると、その竜人から、


「坊っちゃん。

 先程から、どうしたんだい?」


と聞かれてしまった。私は、


「すみません。

 こちらの店は初めてなのですが、付いていけば、厠に行けるのではないかと思いまして。」


と正直に答えると、竜人は、


「なるほど、厠か。」


と納得し、


「この店は、解りにくいからね。

 (かわや)なら、この廊下(ろうか)の突き当りに裏戸(うらど)があってね。

 そこから出て、飛び石に沿って歩いていけば、辿(たど)り着けるよ。」


と教えてくれた。先程の物置と思った所が、実は出口になっていたようだ。

 私は、


「教えていただき、ありがとうございます。」


とお礼を言った後、


「ところで、雪が降っていても飛び石は見えるので?」


と確認した。すると、竜人は、


「ここは、それなりに良い店だからね。

 心配は、いらないよ。」


と教えてくれた。気配りが出来ている店なので、除雪済みだと言っているのだろう。

 私は、


「ありがとうございます。

 それならば、安心して厠に行けそうです。」


と礼を言うと、竜人は、


「いや、なに。」


と軽く手を上げ、別の座敷に入っていった。

 あの竜人は、座敷を掛け持ちしている、芸人か何かだったのかもしれない。



 廊下の突き当りまで戻り、裏戸を確認する。

 引き戸だったので、横に引いて戸を開ける。

 すると、そこには沓脱(くつぬ)ぎ石があり、その上に二足の下駄(げた)が置いてあった。

 すすぎのための(おけ)は見つからない。

 恐らく、これを()いて厠に向かえという事なのだろう。


 下駄を履き、戸をたてて(閉めて)厠に向かう。

 

 足下は飛び石が見えるよう適度に除雪されており、周囲には石灯籠(いしどうろう)。きちんと、灯りも入っている。


 (あわ)い光に照らされながら、飛び石を辿(たど)って歩く。

 が、庭木に隠れて直接見えなかっただけで、すぐ厠に辿り着く。

 これも、気遣いの一つなのだろう。


 厠に入る。

 蝋燭(ろうそく)(とも)されており、思ったよりも明るい。

 用を足し始める。

 湯けむりが立ち、改めて寒さを実感する。

 大きく息を吐きながら格子戸の外を見上げるが、星は見えない。

 ぶるり、震える。


 先程の、焔太様とのやり取りを思い出す。


「そんなつもりじゃ、なかったんだけどな・・・。」


 そう(つぶや)くと、厠に向かって近づいてくる気配を感じた。大月様だ。

 用がすんだので、柄杓(ひしゃく)手水(てみず)()んで、手を洗う。

 懐から手拭(てぬぐ)いを出して()いていると、大月様が厠に入ってきた。そして、


「多くは言わぬ。

 が、戸赤(とあか)とは仲直りするのだぞ。」


と声を掛けてきた。私は、


「そうですね。」


と返した。が、先程は、向こうから一方的に『私にとって都合が良いように話をした』と言ってきた。

 私は、


「引き返した時の事を思い出せなかったのは、私の落ち度です。

 ですが、だからと言って、後の話までなかった事にされては、溜まったものではありませんよ。」


と説明すると、大月様は静かに、


「思い出せぬ事は、誰にでも、いくらでもあるからな。」


と頷いた。そして、


「が、山上も言った手前。

 戸赤も言った手前。

 そういうのがあったのではないか?」


(さと)すように言ってきた。確かに、そうかもしれない。

 それに、結果的にだが、(ずる)い言い回しになっていたかもしれない。

 少しだけだが、私にも非があるように思えてきた。

 大月様は私の顔をしっかりと見た後、


「まぁ、山上だ。

 そこまで、心配はしておらぬがな。」


と言って私から離れ、用を足し始めた。

 私は、


「いえ。」


とだけ返し、


「では、また。」


と挨拶して厠を後にした。


 本日、短めです。


 作中、「(ともえ)蝸牛(かたつむり)に置き換わっている」絵柄が出てきますが、これは「まいまいともえ」という絵柄を想定しています。

 この「まいまいともえ」は小紋雅話(こもんがわ)から出典で、作中の通り、(ともえ)の部分が蝸牛(かたつむり)に置き換わった絵柄となります。

 この小紋雅話は、一見、小紋のデザイン集なのですが、あくまで想像の小紋を描いていると思われますので、本当にこのような絵柄の着物が作られたかは不明となります。

 ただ、「まいまいともえ」もそうですが、例えばTシャツにワンポイントでプリントされていても、古臭さを感じないであろう図柄が沢山あるなと思うおっさんです。


小紋雅話(こもんがわ)

 https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991000913849704032

 ※「フルテキストを表示」→「HTML」→「4」とたどった先に「まいまいともえ」があります。

・山東京伝

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%B1%B1%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%BC%9D&oldid=95600933

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ