表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
566/680

お迎え

 谷竜稲荷(ろくりょういなり)(やしろ)の中、私達は佳央様が迎えに来るのを待っていた。

 雪の中なので、ここまで概ね四半刻(30分)かかるらしい。

 つまり、少し時間がある。


 私は、


「まだ時間もありますし、もう少しだけお守りを作りませんか?」


と提案すると、古川様も、


「そう・・・ね。」


と同意。更科さんも、


「分ったわ。」


とやる気の様子。

 私も筆を手に取り、お守りに使う木札に文字を書いていった。



 (しばら)くして、誰かが近づいてくる気配を感じる。

 外の雪は、今は弱くなっているとは言え、それまではどんどん降っていた。恐らく、2尺(約60cm)くらいは積もっていると思うのだが、流石は竜人。普通に歩くような速さで、こちらに近づいてくる。

 ただ、この気配に覚えはない。

 私は、


「誰か、近づいてきているようです。」


と報告すると、古川様は、


「そう・・・なの?」


とまだ気配を感じていない様子。更科さんが、


「お迎えかもしれないなら、片付け、始める?」


と提案した。私は、


「知らない人の気配なのですが・・・、」


と途中まで言ったのだが、その可能性はあるだろうと考え直し、


「そうしましょうか。」


と同意した。古川様も、


「分った・・・わ。」


と了承したので、(みんな)で片付けを始めた。



 片付けが終わった頃、例の気配がそのまま神社の前を通過する。

 私は、


「申し訳ありません。

 外してしまったようです。」


と謝ると、古川様は、


「そういう日も・・・、あるわ・・・よ。

 でも・・・、そろそろじゃない・・・かな。」


と古川様は別の気配を感じている模様。

 私は、


「そうなので?」


と質問しつつも気配を探ると、蒼竜様と佳央様が近づく気配に気がついた。

 2人が迎えのようだ。

 私は、


「あぁ、本当です。」


と納得し、古川様に、


「でも、大月様ではないのですね。」


と同意を求めると、古川様は、


「そう・・・なの?」


と意外な返事。どうやら、2人の気配に気がついていた訳ではない模様。

 更科さんが、


「和人。

 大月様じゃない誰かが迎えに来たって事でいい?」


と聞いてきた。私は、状況を伝えるのを怠っていた事に気が付き、


「はい。

 蒼竜様と佳央様が、こちらに向かって来ていますので。」


と答えた。すると、更科さんは、


「そうなの。

 だから、『大月様ではない』って言ったのね。」


と納得顔になる。私も、


「はい。」


と同意した。



 2人が、もうすぐそこまで来た。

 私は(みんな)に、


「では、そろそろ外に出ましょうか。」


と声を掛け、(とびら)の前に移動した。

 そして、扉を開ける。

 すぐ、ザグっと音がして2寸(約6cm)くらい()いた所で、扉が開かなくなる。


──雪だ。


 私は少しだけ力を掛けて扉を押したのだが、更に1寸(3cm)開いた所でまた()まる。

 これ以上力を込めると、扉に傷が付くかもしれない。


 私は、


「すみません。

 雪で扉が開きませんでした。」


と報告すると、古川様が、


「そう・・・なの?」


と首を傾げる。私は、


「この雪ですから。」


と説明したのだが、古川様は、


「本当に・・・雪?。

 ここの屋根は・・・、長いけど・・・。」


と聞き返してきた。確かに、谷竜稲荷の屋根は、一方がにょきっと前に出ている。

 私は間違いないと思っていたが、念の為、扉の開いた隙間から床を確認してみた。


 5〜6寸(約15〜18cm)程だろうか。

 雪が積もっているのが見える。


 私は、


「やはり、雪のようです。」


と答えると、古川様は、


「そう・・・なの?」


と言いながらこちらに来た。

 格子戸越しに、蒼竜様と佳央様の姿が見えてくる。

 私は、


「すみません。

 蒼竜様。」


と挨拶すると、蒼竜様が、


「山上か。

 こうも降っては、仕方あるまい。」


と挨拶を返した。

 古川様が格子戸から外を(うかが)い、眉間に(しわ)を寄せる。

 私は、


「すみませんが、外から雪を()けていただいても良いでしょうか?

 雪が邪魔(じゃま)で、扉が開け(づら)くなっていますので。」


とお願いした。蒼竜様が、


「うむ。

 が、屋根の下は4、5寸(約12〜15cm)程ではないか。

 力を込めれば、開くのではないか?」


と苦笑い。私が、


折角(せっかく)の新築なのに、(きず)が着くではありませんか。」


と主張したのだが、蒼竜様は、


「少々、問題あるまい。」


と価値観が違うようだ。私は、


「ですが、例えば10年後、『あれは山上が付けた傷だ』と伝わるのは嫌ではありませんか。」


と説明したのだが、


「どうせ付いても、些細(ささい)であろう。

 小さな傷は、これからいくらでも付くのだ。

 いちいち残りはせぬ。」


と反論された。私は、


「そうかもしれませんが・・・。」


(しぶ)ったのだが、隣の古川様が、


「まどろっこしいわ・・・よ。」


と言いながら扉を開けた。ジャリッと音がする。

 私は思わず、


「ぁあ!」


と声を上げたがもう遅い。

 古川様は、


「これで・・・、(いわ)れが残っても私だから・・・ね。」


と苦笑い。(なす)り付けたようで、少し罪悪感が()く。

 私は申し訳ないと思いながら、


「そうですね・・・。」


と返し、恐る恐る扉を確認した。

 すると、新雪だったからか、考えていたような()り傷はなかった。

 私は、


「無事だったようです。」


と報告すると、古川様は、


「ん・・・。」


と残念な子を見る目を向けてきた。



 更科さんが、


「それはそうと、これから一度帰るのよね?」


と話を変える。今の格好は、神社での正装。

 飲みに行くには、色々と問題がある。

 私は、


「はい。

 そのつもりです。」


と肯定すると、蒼竜様が、


「まぁ、直接は行けぬか。」


と納得する。私は、


「申し訳ありません。」


と謝ると、蒼竜様は、


「なに。

 仕方あるまい。」


と笑顔を向けてくれた。私は、


「ありがとうございます。」


とお礼を言って、(みんな)で一度、屋敷に戻ったのだった。


 本日、所要のため短めです。

 後、江戸ネタも準備できていませんが、谷竜稲荷の外観について少しだけ整理。


 まず、屋根の部分は、『資格』の後書きで説明した通り流造(ながれづくり)です。

 また、壁は白壁、柱は朱塗り、扉は下半分は板、上半分は格子の物で外開き。建物全体には紫魔法(呪い)が掛けられていて、これによって建物の耐震、耐湿、耐火性能が上がっている他、室内が外に比べれば過ごしやすい温度に調整されるなど、居住性も高められています。


・流造

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%B5%81%E9%80%A0&oldid=82631924


 あと、来週の月曜日はスポーツの日で休日となりますが、所要のためお休みする予定です。

 『スポーツの日』といえば、以前は『体育の日』と呼ばれていましたが、おっさん、いつ頃名称が変わったか記憶にありません。(^^;)ボケテルネ


・スポーツの日 (日本)

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%AE%E6%97%A5_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)&oldid=97258299

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ