表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
544/681

漸(ようや)く

 行灯(あんどん)火鉢(ひばち)からの心許(こころもと)ない(あか)りの中、更科さんと私は、下女の人が薬を持ってきてくれるのを待っている。

 雨戸(あまど)がガタガタと鳴っているので、吹雪(ふぶき)もまだ(おさ)まっていないに違いない。



 私は、


「今夜は、ずっと吹雪いているのでしょうかね。」


と聞くと、更科さんは、


「さあ。」


と返す。佳央様と違い、更科さんはここに何年も住んでいる訳ではない。

 答えられなくても、当然だろう。

 更科さんが、


「さっきから、雨戸、ずっと鳴ってるわね。」


と現用を説明する。私は、更科さんも耳障(みみざわ)りなのだろうと思い、


(うるさ)いですよね。」


と同意すると、更科さんは、


「せめて、もう少し静かだったら良いのにね。」


と困り顔をした。私は、


「そうですね。」


(うなづ)き、


「吹雪が()めば、薬も早く届きますし。」


と付け加えたのだが、更科さんは、


「薬が届いたら、手、離すんじゃないの?」


と少し(うら)めしそうだ。だが、吹雪で薬が遅くなると、更科さんの回復も遅れてしまう。

 だが、更科さんなら、そんな事は解っている筈だ。

 私はどう答えれば更科さんが喜ぶか正解を考え、


「では、薬を飲んだ後も、もう一度、手を(つな)ぎましょうか?」


と提案した。すると、更科さんは、


「うん。」


と嬉しそうに笑った。どうやら、これで当たりだったようだ。

 私は、少し嬉しさを感じながら、更科さんの手を両手で包み込むように握り直したのだった。



 更に、四半刻(30分)が経過する。

 特にやる事もないので、周囲の気配を(さぐ)る練習を始めてみる。

 教材は、近づいてくる下女の人。意識を沈み込ませ、より広い範囲の気配が判るよう、神経を研ぎ澄ませていく。

 徐々に、更科さんと私の手の境界線が曖昧になっていく。


 (しばら)くすると、本当に微かだが、薬を取りに行くと言っていた下女の人と思われる気配を感じる。今迄、感知したことの無い距離だが、確かに、遠くからこちらに近づいてきている。

 私は、


(ようや)く、戻って来たようですね。」


と言うと、更科さんが、


「ふぇ?

 寝てたんじゃなかったの?」


()頓狂(とんきょう)な声を出した。

 私は、


「いえ。

 火の番もありますし。」


と返したのだが、更科さんは、


「でも、さっき声をかけたけど、返事、なかったよ?」


と怪訝な顔になった。だが、私には声を掛けられた覚えはない。

 私は、


「集中して、聞いていなかったようです。」


と言い訳をすると、更科さんは、


「そうなんだ・・・。」


と納得をしていなさそうだ。私は、


「どうかしましたか?」


と確認したのだが、更科さんは、


「別に。」


と少し機嫌が悪い。こういう微妙な雰囲気は、別の話を始めるに限る。

 私は、


「もうそろそろ、ここの部屋に着そうですね。」


と誤魔化し、


「すみません。

 湯呑(ゆの)みの準備をしますね。」


(ことわ)りを入れて更科さんの手を離した。

 すると更科さんは、


「まだ、()いてないじゃない。」


ともう少し手を握って欲しかった模様。私は、


「そうですが。

 佳織には、一刻も早く薬を飲んで元気になって欲しいので・・・。」


と伝えると、更科さんは、


「それでか。」


と納得したようだ。


 整理すれば、単純な話。

 私は、更科さんに早く元気になって欲しいと思っている。

 だが、更科さんとしては、もっと長く手を握っていたいようだ。

 お互いに大切にしたいと思って起きた、小さなすれ違いだという事に、私も気がついた。


 私は、


「急いで準備しますね。」


と声を掛け、長火鉢に湯呑みを準備し、湯を注いだ。

 そして、すぐに更科さんの横に戻り、手を握ってから、


「丁度、冷めた頃に届くと思いますので。」


と言うと、更科さんは、


「分ったわ。」


と少しだけだが、機嫌を直したようだった。



 予想よりも遅れて、下女の人が障子の向こうにやってくる。

 そして、


「お薬を持って参りました。」


と声を掛けてきた。私は、


「はい。

 ありがとうございます。」


とお礼を言いながら障子の前に移動した。

 障子が開き、下女の人が、


「こちらになります。」


と器用に折られた1寸ほどの紙の包と湯呑みが乗ったお盆を渡してくれた。恐らく、この包の中に薬が入っているのだろう。

 なんとなくスキルで温度を確認すると、湯呑みの中は白湯(さゆ)だった。

 私は、


「お気遣い、ありがとうございます。」


とお礼を言うと、早速、更科さんの所までこれを運んだ。

 更科さんが、


「折角だから、和人が入れてくれた方で。」


と長火鉢の上の湯呑みを指差した。誰が入れたかなんて、どうでも良いだろうに。

 そう思ったのだが、それを指摘して薬を飲むのが遅くなってはいけない。

 私は、


「分かりました。」


とだけ返して、湯呑みをとってきた。そして、それを更科さんに渡すと、更科さんは紙の包を開け、角から2つ折りにした状態にし、中の粉を口に含んだ。湯呑みを手に取り、白湯を飲む。

 更科さんが、


「うげ。

 やっぱり、(にが)い。」


と女の子が出してはいけないような声を上げた。

 私は、


「良薬、口に苦しとは言いますが、大変でしたね。」


と同情すると、更科さんは、


「うん。」


と頷き、もう一口、白湯を飲んだ。

 まだ、口の中が大変なようだ。

 私は、


「もう少し、飲みますか?」


と下女の人が持ってきた湯呑みも勧めると、更科さんは、私が入れた湯呑みの白湯の残りを飲み干して、


「大丈夫。

 もう。」


と少し笑った。私は、


「なら、良かったです。

 後は、しっかりと寝ないとですね。」


と湯呑みを回収し、まだ外にいた下女の人にお盆と一緒に返却した。


 その後、更科さんの手を握る。

 更科さんは、


「ありがとう。

 和人。」


と嬉しそうだった。



 それから、暫く時間が経過して、更科さんが寝息をたて始める。

 私は、これで(ひと)安心と手を離した。

 だが、手を離した瞬間、更科さんが眉根(まゆね)を寄せる。

 もう一度手を握ると、安心した顔になる。


──熱があるのに、更科さんを不安にさせるのも良くないか。


 そう思った私は、自分の布団をすぐ隣に敷いた。


 長火鉢と火鉢の始末を行い、隣に敷いた自分の布団に入る。

 そして、更科さんの手を布団の中に仕舞い、その中でもう一度手を握る。

 間近で見る更科さんの、眉間の皺が取れる。


──これならば、大丈夫そうだ。


 私は安心して、眠りについたのだった。


 本日も短めです。

 あと、今回の後書きのネタは選定ミスで中途半端となっており、申し訳ありません。(--;)


 作中、「器用に折られた1寸ほどの紙の包」というものが出てきますが、こちらは薬包(やくほう)の想定となります。

 この薬包ですが、この読み方は明治以降で、それより前は「くすりづつみ」と読んでいたと思われます。(出典見つからず)

 また、薬包には品質劣化を緩和する役割もあったという話や、薬包の()(かた)にはいくつか流派があったという話もあるのだそうです。


・薬包紙

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%96%AC%E5%8C%85%E7%B4%99&oldid=87970129

薬読(やくよみ)

 https://yakuyomi.jp/

 ※検索欄に「薬包」と入力して検索後、「ブリスター包装はいつから始まった?医薬包装の歴史」を選択


〜〜〜

 おっさん、今年流行っているという夏風邪になってしまいました。(鼻風邪)

 皆様はそうならないよう、体調には気をつけて下さいね。(^^;)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ