表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
543/681

 雪山から家に帰り、夕食を食べていたところ、更科さんの箸が進んでいないので尋ねた所、熱がある事が判明した。

 佳央様が薬を手配すべく、下女の人に頼んだのだが、外は吹雪。

 私は、遅くなるのではないかと覚悟していた。


 更科さんが、柚子お茶漬けを食べる。

 途中、更科さんから、


「和人。

 そんなに見たら、恥ずかしいから。」


と怒られた。

 私は、


「すみません。」


と謝ったものの、やはり気になる。

 つい、更科さんが食べる様子を見てしまう。

 佳央様から、


「心配なのは、解るけど・・・。」


と苦笑いされてしまった。



 更科さんの食事が終わる。

 佳央様が、


「もう、寝た方が良いんじゃない?」


と提案する。私も、


「それが良いです。」


と同意すると、更科さんは、


「このくらいは、大丈夫だから。」


と返事をした。佳央様が、


「無理しないでいいから。」


と心配すると、更科さんは、


「でも、今日の様子も聞きたかったんじゃない?」


と指摘する。谷竜稲荷(ろくりょういなり)で狐講が起した事件の話だ。

 佳央様が、


「それなら、今日でなくても良いから。」


と私に目配せをしてきたので、私も、


「今よりも熱が出たら、大変ですし。」


と私も勧めると、更科さんは、


「分ったわ。

 なら、今日は寝かせて貰うわね。」


と了承した。更科さんの表情が、なんとなく暗い気がする。

 私は、


「ゆっくり、休みましょうね。」


と声をかけた。



 更科さんと二人、自室に戻る。

 私が更科さんの布団を敷くと、更科さんが、


「ありがとう、和人。」


とお礼を言いながら、寝巻(ねまき)に着替え始める。

 私が長火鉢の炭に火を()けていると、下女の人がやってきた。

 私は薬が来たと思い、下女の人が声をかける前に、


「入って下さい。」


と声をかけた。下女の人は、


「はい。

 失礼します。」


と返事をして障子を開けた。

 下女の人が、火鉢を抱えて部屋に入る。そして、


「座敷から、持って参りました。」


と説明した。そんな事は、見れば解る。

 私はそのように思いながら、


「ありがとうございます。

 これで、少しは部屋も暖かくなりそうです。」


と返すと、下女の人は、


「薬の方は、もう少しお待ち下さい。」


と申し訳なさそうに頭を下げた。

 私は、


「分かりました。」


と頷き、少し苛立(いらだ)ちながら、


「なるべく早く、お願いします。」


と伝えた。下女の人は、


「はい。

 取りに行った者に伝えていきます。」


と頭を下げて部屋を後にした。

 障子が閉まった後、あの態度はなかったと、少し後悔する。

 私が長火鉢の方に火を点けるつづきを始めると、更科さんから、


「和人。

 着替えてるんだからね?」


と怒られてしまった。相手が女の人とは言え、更科さんが着替えているのに、確認もせずに入って良いと許可したのは軽率だった。

 私は、


「すみません。

 気をつけます。」


と謝ると、更科さんは、


「焦っても、薬は届かないからね。」


と私の内心をお見通しのようだ。私は、


「はい。

 私も少し態度が悪かったと、反省している所です。」


と伝えると、更科さんは、


「そっか。」


(ゆる)してくれた。

 更科さんの着替えが終わり、布団の中に入ってもらう。



 四半刻(30分)が経過する。


 雨戸が(しき)りにガタガタと鳴っている。外は、まだ吹雪いているに違いない。

 寒さも、先程よりも()してきたような気がする。

 今は火鉢(ひばち)長火鉢(ながひばち)の2つに火が入っているが、寒さが(やわ)らいでいる気がしない。


 私が、


「薬、遅いですね。」


と声をかけると、更科さんは、


「まだ、半刻(1時間)()っていないわよ?」


と返す。私は、


「こんな吹雪でなければ、私も一緒に薬を貰いに行きたかったのですが・・・。」


と謝ると、更科さんから、


「今日は、外は危ないから・・・。」


と言ってくれた。ガタガタと音の鳴る方を見ながら、


「確かに、そうですが・・・。」


口籠(くちごも)ると、更科さんは、


「今は、和人が(そば)()てくれた方が、私は(うれ)しいから。」


と少しだけ笑った。


 外は吹雪いている。

 更科さんの言う通り、私の場合は危ないかもしれないが、下女の人は寒さに強い竜人だ。それに、地元でもあるので、私に比べて危険が少ないに違いない。

 だが、それはそれ。

 ただ待つだけというのは、もやもやするのだ。


 私は、


「なら。」


と更科さんに近づくと、更科さんは、


「何?」


と少し(うれ)しそうな表情になる。私は、


「手を温めようと思いまして。」


と説明すると、更科さんは、


「ふふ。」


と笑い、


「うん。」


と布団から手を出した。


 その手を(にぎ)る。


 すると、その手は私の手よりも暖かかった。

 更科さんが、


「和人の手、冷たくて気持ちいいわ。」


と少し笑顔になる。

 私は、


「暖かくなくて、良かったですか?」


と確認すると、更科さんは、


「ううん。

 こっちがいい。」


と否定した。私は、


「なら、良かったです。」


とほっとすると、更科さんは私の手を(ほほ)に持っていった。


──顔も熱い。


 更科さんが熱を出している事を、改めて認識する。

 私は、


「早く、薬が届くと良いですね。」


と言うと、更科さんは、


「それ、さっきも聞いたわよ?」


と少し可笑(おか)しそうに笑った。私は、


「そうですが・・・。」


と返すと、更科さんは、


「ありがとう。」


とお礼を言ったのだった。


 本日、短めですが時間が出来たので投稿しました。


 作中、寝巻(ねまき)が出てきますが、こちらは寝る時に着る着物となります。

 ここでは浴衣の想定なのですが、江戸時代の冬の寝具の候補として、他に長襦袢や掻巻(かいまき)も考えられます。長襦袢は着物の下に着る着物で、掻巻というのは、現代ではほぼ見かけませんが、袖付きの着る布団なのだそうです。

 掻巻を採用しなかった理由としては、山上くんが竜の里に引っ越す時は季節は秋だったという事と、荷物をなるべく少なく絞ったため、寝巻としては浴衣しか持ってきていないからという想定です。


・襦袢

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%A5%A6%E8%A2%A2&oldid=91825493

・掻巻

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%8E%BB%E5%B7%BB&oldid=92704721

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ