表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
529/680

井戸のそばで

 古川様と(みそぎ)の話が終わった私は、まだ暗い中、(かわや)へと急いでいた。

 トン、トン、トンと飛び石を渡り、厠近くの外に通じる井戸が見えてくる。

 その横には、誰かが立っていた。


 速度を落とし、誰が立っているのか、確認する。

 装束からして、お屋敷の下女の人ではあるようなのだが、見覚(みおぼ)えはない。


──以前にも、似たような事があったな。


 そう思いながら私は、以前、『下女は名を名乗らないのがお作法』と聞いたのを思い出した。

 会釈(えしゃく)だけして、横を通り過ぎるつもりで歩いてゆく。

 だが、その時、その下女らしき人から、


「もし。

 お兄さん。

 もし。」


と声を掛けられた。


──お兄さんか。


 私は、普段から『お兄さん』などと言われた事がないので自分ではないだろうと思っていたのだが、下女らしき人がすれ違いざまに、


「お待ちなさいな。

 お兄さん。」


と明らかに私を呼止めようとした。他に人もいないので、どうやら私を呼んでいたらしい。

 だが、私はこの下女の顔を知らない。

 それに、何となくこの人の存在に、違和感も感じる。

 ちゃんと足がある事を確認し、少しだけ安心する。

 私は、


「申し訳ありません。

 今、急いでおりまして。」


と厠を指差すと、下女らしき人は微妙な顔つきになって、


「申し訳ありません。

 後からで良いです。」


(あきら)めてくれた。

 私は、


「助かります。」


と返事をし、厠に向かった。



 厠の中に入り、用を足し始める。

 格子から外を眺めながら、あの下女は、私にどのような用があるのだろうかと考えてみたが、今まで接点のない下女だ。何故、私が呼び止められたのか、心当たりがない。

 ブルリと震えながら、最後まで用事を済ませる。


 私は裏からこっそりと逃げる事も考えたが、この寒い中、ずっと待たせるのも悪いと思い直した。

 ひとまず、下女らしき人の所に行く事にする。


 私は、下女らしき人の近くまで行くと、


「すみません、お待たせして。

 ただ、これから禊がありますので、手短にお願いします。」


と伝えた。すると、下女らしき人は、


「分かりました。

 では、申し上げます。

 山上様はこれから禊のようですが、本日はどのような用事で、どこに参られるのでしょうか。」


と質問してきた。

 私は、一瞬、答える必要はあるのだろうかと思ったが、


仔細(しさい)は申し上げられませんが、特別な祝詞を上げに社まで。」


と答えた。すると、下女らしき人は少し困った表情で、


「いつ、行かれるので?」


ともう一度質問をした。

 私は、午前中は大月様が来るという話だったので、


「午後からいくつもりです。」


と答えると、下女らしき人は、


「午後からですか。

 頑張ってきて下さい。」


と表情を少し和らげながら話した。

 私は、その表情に少し引っかかりを感じながら、


「はい。」


と答え、


「すみませんが、これで失礼しても?」


と確認した。すると下女らしき人は、


「申し訳ありません。

 結構です。

 お手数をお取りして、申し訳ありませんでした。」


と開放してくれた。私は、


「分かりました。

 では、すみません。」


(ことわ)りを入れ、厠近くの井戸を後にした。



 お勝手近くの井戸に移動し、古川様に白装束を取りに行く旨を伝えた後で、一旦部屋に戻る。

 部屋に入ると、更科さんが、


「おはよう、和人。」


と朝の挨拶をしてきた。私も、


「おはようございます。

 佳織。」


と挨拶を返す。更科さんが、


「今日は、大月様から作法を教わるんだっけ?」


と日程の確認が入った。恐らく、終わったらどこかに一緒に出かけようと誘いたいのだろう。

 私は、話を先回りして、


「はい。

 ただ、午後からは(やしろ)野暮用(やぼよう)が出来ましたので、出掛けてくるつもりでして。」


と返すと、更科さんは、


「そうなんだ。

 大変ね。」


と少し浮かない表情になった。私は、


「はい。

 でも、社から早く帰れたなら、二人でお出掛けしたいですよね。

 いつ帰れるかは、判りませんが。」


と返すと、更科さんは、少しだけ(うれ)しそうな声で、


「そっか。

 でも、気にかけてくれるだけでも十分よ。」


と言ってくれた。

 更科さんが、衣紋掛(えもんかけ)から白装束を持ってきてくれる。

 私は、


「いつも、ありがとうございます。」


とお礼の言葉を掛け、更科さんに着替えさせてもらった。



 着替えが終わり、古川様のいる井戸まで移動する。

 お勝手から外に出ると、(ほほ)に冷たいものが当たる。

 寒い寒いとは思っていたが、雪が降り始めたようだ。

 私は、積もらなければ良いなと心配しながら、飛び石を渡った。


 井戸に着くと、私は古川様に、


「おまたせしました。」


と声を掛けた。すると、古川様は、


「そんなには、・・・待ってないわ・・・よ。

 よれより、・・・準備・・・出来てるから・・・ね。」


と返事をした。

 私は、


「ありがとうございます。

 いつも、助かります。」


とお礼を言うと、古川様は、


「どう・・・いたしまし・・・て?」


と返事をした。語尾が疑問形な点については、突っ込まない事にする。

 古川様は、


「・・・では。」


と掛け声をすると、祝詞を上げ始めた。

 少し、長目の祝詞が続く。

 欠伸(あくび)が出そうになったが、なんとか踏ん張り、最後まで祝詞を聞く。

 それから水を3度被り、また祝詞を上げる。

 これを3回繰り返し、(ようや)く禊が終わりとなる。


 私は、これでお昼から社に出掛けられると思ったのだった。


 本日、所用のため短めです。

 後、ネタの方もお休みです。(--;)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ