表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
501/680

何か話があったのではなかったのか

 赤竜帝との飲み会に先に着いた大月様、佳央様、更科さんと私は、大将に(すす)められ、蒼竜様からも許可を貰ったので、先に(さかずき)1杯(いっぱい)やっていた。


 暫くして、店の戸が開く。

 私の席から、直接入口を見る事は出来ないが、気配から古川様がやってきたようだ。

 私は振り返って膝立(ひざだ)ちになり、衝立(ついたて)から頭を出すと、古川様がキョロキョロしていた。


 私は手を上げ、少し大き目の声で、


「古川様、こちらです。」


と呼ぶと、古川様は、恥ずかしそうに(そで)で顔を隠しながら、こちらにやってきた。

 そして、


「山上。

 恥ずかしいから・・・ね?」


(さと)すようにやんわりと(しか)られた。

 私は、


「すみません。

 今度からは、もう少し小さな声で呼びます。」


と言ったのだが、古川様から、


「気配で判るから。」


と断られてしまった。古川様は引っ込み思案(じあん)な所があるので、そうして欲しいのだろう。

 私は、


「分かりました。

 すみません。」


と謝った。



 古川様が、更科さんの隣りに座る。

 更科さんが、


「古川様も、先にいただきますか?」


と聞くと、古川様はこちらを白い目で見て、


「いえ。」


と断った。蒼竜様に確認して問題ないと言われて飲み始めたが、私も本来は待つべきだのだろう。

 私は、そう反省しながら、


「分かりました。」


と苦笑いした。

 今、盃に入っている酒を飲み干したら、古川様に合せて赤竜帝が来るまでは飲まない事にする。



 店の大将がやってきて、


「こついは、広重(ひろしげ)の希望だ。

 本来は、屋台料理なんてやらねぇんだが、今日は特別だからな。」


と言って、膳の上に皿を置いていく。茶色く染みた卵に大根、蒟蒻(こんにゃく)と、後は、良く判らない白い三角の物が入っている。


「おでんか。」


と一言。私が、


「それでしたら、赤竜帝が来てから出して頂いたほうが・・・。」


と言いかけたのだが、大将はせっかちらしく、私の話を(さえぎ)って、


「やかましい!

 出したら、大人(おとな)しく食え!」


(しか)られてしまった。

 私は勢いに負け、


「申し訳ありません。」


と謝った。

 一先ず、大根を(はし)四半分(しはんぶん)に切り、その一つをフーフーと(いき)()きかけて()ましながらいただく。



 暫くして、赤竜帝と蒼竜様がやってくる。

 赤竜帝は、


「飲んでるか?」


と聞いてきたので、私は、


「はい。

 申し訳ありませんが、先に頂いています。」


と答えた。赤竜帝が眉間(みけん)(しわ)を寄せ、


「口に合わなかったか?」


と聞いてくる。私は、


「いえ。」


と否定し、


「どうしてですか?」


と確認すると、赤竜帝は、


「いや。

 皿のが減っていなかったからな。」


とそう考えた理由を説明した。私は、


「皆が食べ辛いと思いまして、一口づつはいただきましたが、後は赤竜帝が来たら一緒にいただこうと思いまして。」


と答えると、赤竜帝は、


「気を遣わせたか。

 まぁ、こういう場は先に食べていても良いからな。」


と苦笑いされた。古川様が盃に酒を注ぎ始める。

 大月様が、


「ささっ。」


と言って、席に座るように促した。赤竜帝は、


「ああ。」


と答え、すすぎをして上座に座った。

 店の大将が銚子(ちょうし)を片手にやってきて、


「おう、来たか。

 広重(ひろしげ)、久しぶりだな。」


挨拶(あいさつ)をし、赤竜帝も、


「大将か。」


と挨拶を返す。赤竜帝の本名は「赤竜(せきりゅう) 広重(ひろしげ)」だが、名前で呼んでいるという事は、大将とはかなり(した)しいようだ。

 その大将が、


「たまには顔を見せろよ?」


と気軽に声を掛けると、赤竜帝も、


「無理を言うな。

 知ってるだろう。」


と笑顔で遣り取りをする。大将は、


「まぁなぁ。」


とこちらも笑うが、苦笑い。赤竜帝になる前は、頻繁にこの店に来ていたのかもしれない。

 大将は蒼竜様を見て、


「それと、雅弘(まさひろ)も、久しぶりだな。」


と声を掛けると、蒼竜様は、


「ご無沙汰(ぶさた)だったな。」


と返事をする。大将は、


「お前は、そこまで出世していないんだ。

 もっと、来れるんじゃないか?」


と指摘すると、蒼竜様は、


「最近は里にいるが、基本は外の見回りだからな。

 来られんのだ。」


と苦笑い。大将は、


「そうか。」


と返した後、私達の方を見て、


「で、こいつらは?」


と質問した。私は、


「山上と申します。」


と挨拶をすると、大月様が、


「『踊りの』って聞いた事ないか?」


と笑いながら付け加えた。私は、


「それは、言わなくても良いでしょう。」


と抗議したのだが、店の大将は、


「踊りのか。

 それなら聞いた事があるぞ。

 力試しで単に地竜を倒すだけではつまらぬからか、強敵に見立てて踊りながら倒して見せたのだったな。」


と私の事を知っていた模様。だがあの時、私は踊っていたわけではない。

 単に、へっぴり腰だっただけだ。

 とは言え、私はそうと言い出し(にく)く、


「確かに、私は踊りのと呼ばれてはいます。

 ですが、あまりその通り名は好きではありませんので、勘弁(かんべん)して下さい。」


とお願いだけした。すると、大将は少し笑いながら、


「そうか。

 まぁ、やったはいいものの、周りから(はや)()てられて、消え入りたくなる事もあるか。」


と納得し、


「通り名なんて、どうせ次々に変わって行くもんだ。

 気にするな。」


(なぐさ)められた。私は取り敢えず、


「すみません。

 なるべく、そうします。」


と適当にあしらった。



 暫く飲んだ後、赤竜帝が、


「それで、山上。

 飯に誘うという事は、何か話があったからなのではないか?」


と聞いてきた。

 私は何の事だろうと思いながら、


「話ですか?」


と首を(ひね)り、隣りに座る更科さんに、小声で、


「何か、ありましたかね。」


と聞いてみた。だが、更科さんも、


「さぁ。」


と知らない模様。佳央様が、


「和人。

 お昼前、どういうつもりで誘ったの?」


と聞いてきた。私は、


「お昼前ですか?」


と首を捻った所で、昼飯が出ないか確認しただけだった事を思い出した。

 私は、


「いえ、丁度(ちょど)時間でしたので。

 特に、他意はありません。」


誤魔化(ごまか)したのだが、赤竜帝は、


些細(ささい)な事でも良いぞ?」


何故(なぜ)か食い下がってきた。だが、特に赤竜帝に相談したい事はない。

 私は、


「いえ。

 特には。」


と返したのだが、赤竜帝は、


「それにしては、深刻そうな顔つきだったように感じたが・・・。」


と更に突っ込んできた。私は正直に、


「そんなに、深刻そうに見えましたか?

 単に、昼飯が出ない事を確認したかっただけなのですが・・・。」


と言うと、赤竜帝はキョトンとした顔をして、


「そうであったか。

 ならば良いが。」


と笑った。



 おでんをつまみに、酒を飲む。

 蒼竜様が、


「大将。

 今日は、漬物は何がある?」


と奥に向かって声を掛ける。

 すると、大将が奥から小皿を持ってきて、


「一先ず、これでも食っとけ。」


と言って蒼竜様の膳の上に置いた。

 小皿には、沢庵(たくわん)が乗っている。

 何があるかと聞いただけで沢庵が出てきたという事は、他に漬物はないのだろう。


 私はそう思ったのだが、赤竜帝が、


「沢庵か。

 他に何かないか?」


と尋ねると、店の大将は、


(かぶ)もあるが、そっちにするか?」


と言い出した。思わず、首を(ひね)る。

 赤竜帝が、


「では、それをもらうか。」


と返事をすると、店の大将は、


「よし。」


と言って、奥に下がっていった。

 私は、


「他にあるのに、何故、沢庵が出てきたのでしょうか?」


と聞くと、蒼竜様は、


「単に、目の前にあったのであろう。

 大将は、そういう所があるからな。」


とひと笑い。

 私は、気まぐれな店だなと思ったのだった。

 作中、おでんが出てきますが、こちらは皆様もご存知の通り、いろいろな具を出汁で煮る料理となります。「ぽつぽつと雨が」の後書きにちょこっと出てきましたが、田楽の女房詞(にょうぼうことば)のおでんが一般に広まったものとなります。

 田楽には「焼き田楽」と「煮込み田楽」がありますが、元々は焼き田楽が主流で、味噌田楽の方がおでんと呼ばれていた模様。これが、江戸時代の頃に今のように「煮込み田楽」の方が主流となり、こちらがおでんと呼ばれるようになったのだそうです。


 それと、作中の「白い三角の物」は「はんぺん」を想定しています。

 白身魚を塩、卵白、砂糖、味醂、山芋などを順に加えては練っていき、最後に茹でて作るのだそうです。

 材料に白身を使うため、漂白しなくても白色になるのだとか。

 なお、白身魚とは言っていますが、サメを使ったりもするようです。(^^;)


・おでん

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%81%8A%E3%81%A7%E3%82%93&oldid=93816955

・味噌田楽

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%91%B3%E5%99%8C%E7%94%B0%E6%A5%BD&oldid=92398963

・女房言葉

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A5%B3%E6%88%BF%E8%A8%80%E8%91%89&oldid=86160596

・職人盡繪詞. 第1軸

 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11536004/7

 ↑右側の四文屋さんという屋台がおでんを売っている

半片(はんぺん)

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8D%8A%E7%89%87&oldid=89707385

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ