表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
135/680

レベルが高いと魔道具が壊れるらしい

 雫様が、


「そういや、山上が超級になったとして、何かえぇことあったか?」


と質問した。野辺山さんは、首をひねって考えているようだったが、上野組合長は、


「いろいろあるぞ。

 例えば、土蜘蛛のような厄災級(やくさいきゅう)で指揮が取れたり・・・。」


と話し始めたが、何かに気がついたようで途中で話を()め、


「無いな。」


と言った。

 私には人を指揮する才覚はないということだろう。勿論(もちろん)、私も納得である。

 雫様が、


「そやろ?

 人使いたいんやったら、()うたらええし、指名の討伐依頼も断れるやろ。」


と付け加えた。私は何を話しているのか、よく分からなかった。

 田中先輩は、


「あぁ、そういうことか。

 むしろ、冒険者組合の()()()組合長に指示が出せるな。」


と言ったのだが、私にはますます分からない。

 私が首をひねっていると、野辺山さんが、


「山上、分かってないようだな。

 この国の()()()の組織は、王様がいて、その下に関白様や右大臣様、左大臣様、将軍様、本部の冒険者組合長と広がっているんだが、そこは解るか?」


と聞いてきた。私は、


「王様がいるというのは聞いたことがありますが、他はよく判りません。」


と答えた。野辺山さんは頭を痛そうにしながら、


「予感はしていたが、やはりそこからか。

 冒険者学校で実技以外の授業でも受けてみるか?

 組織も漢字も一通り勉強できるぞ。

 卒業したら、高級冒険者になれるくらいの知識は手に入るはずだ。」


と言った。しかし田中先輩が、


「ちびっ子と一緒にか。

 それは良いな。」


とニヤリとした。私はそれは嫌だったので、更科さんの方を見て、


「佳織が教えてくれませんか?」


と聞いてみた。すると、更科さんは、


「個人授業ね。」


と顔を赤らめてから、少し頭を振って、


「それはそれで面白そうだけど、やはり、ちゃんとした人に教わったほうが良いわよ。

 こういうのは、沢山の人に教えてきた人のほうが上手いのよ。」


と返した。更科さんが何を想像したのか気になるところではあるが、今はその話ではない。

 私は、


「そうですか。

 ちびっ子は自分が出来るのに大人が出来ないと、『大人のくせに出来ないんだ』と言って、すぐに馬鹿にしてくるんですよね。」


と、今から嫌気が差した。

 田中先輩が、


「蒼竜が教えるという手もあるが、どうする?」


と聞いてきた。蒼竜様がいないのに今は決められないが、それが一番良さそうに思えたので、


「では、佳央様と一緒に勉強します。」


と言った。しかし佳央様は、


<<えっと・・・。

  多分、それは難しいよ?

  この手だから字は書けないけど、勉強は得意()()()から竜人化できるようになるまですることもないし。>>


と言った。私は何故過去形で言っているのだろうかと不思議に思ったのだが、横山さんが、


「あ、そういうことね。」


と納得して、私に、


「たまにいるのよ。

 頭の回転が凄く早くて、勉強()()は、あっという間にできちゃう子。」


と話した後、佳央様に、


「学校とかは、もう全部卒業しちゃったんでしょ?」


と言った。佳央様は、


<<当たり前よ。

  あと、勉強()()じゃなくて、魔法や運動も得意よ。

  竜の里では10歳で学校に入って10年間勉強するんだけど、『書き方』以外はもう終わったから。>>


と言った。書き方というのは、文字の読み書きに違いない。

 私は、


「では、『書き方』だけでも、一緒にやりませんか?」


と聞いてみた。すると、佳央様は、


<<まだ竜人化が安定しないの。

  理想の人物像がちゃんと固まってないからだって話だけどね。

  だから、書き方はまた後でね。>>


と言った。すると雫様が、


「ある、ある。

 うちも竜人化できるようになって最初の頃、人物の想像が出来んでな。

 よう、最後に会った(おうた)近所のお姉様と全く同じに竜人化してもうたわ。

 それで、いろいろ騒ぎを起こしてもうたしな。」


と話した。雫様の話からすると、竜人化する(たび)に他の人と瓜二つになったということなのだろうか。

 同じ人が二人いると、例えば用事を頼んだ時にまだ済んでいないと、もう一人が怒られたりして大変そうだ。更科さんが、


「例えば、どんな事があったのですか?」


と聞いた。すると、


「そやなぁ。

 一番騒ぎになったんは・・・、あれか。

 隣のお姉様に竜人化した時にな、近所のお兄様が『好き』()うて告白してきたんや。

 それで、うちにも好きか聞いてきてな。

 うちは、いつも遊んでくれるから『大好き』っちゅうただけなんやけどな。

 そのお兄様は、うちや気づかんで有頂天になったんや。」


と思い出を話した。私は、


「それは(むご)い・・・。

 雫様が竜人化していたと分かった後で、『好きなら、私と気づくでしょ!』とか言われそうですし、そのお兄様はその後もひどい目に会っていそうですね。」


と聞くと、雫様は、


「いや、そういう方向にはならんかったんやけどな。

 お兄様は告白して、受け入れてくれた思うとんのに、お姉様はそんなの知らんやろ。

 お兄様が挨拶して、お姉様の手を(てぇ)握ったときに、

 『急に手なんて握らないでよ!』

 言うて、お姉様に()(ぱたか)れてな。

 それでいろいろ話した後、お兄様が告白した時、私がお姉様に竜人化していたのが分かってな。

 一応仲直りはしたんやけどな、私もお兄様も、凄く怒られたんや。」


と笑いながら言った。横山さんが、


「それで、結局、お兄様とお姉様は付き合ったの?」


と質問した。だが、雫様は、


「いや、それがお姉様はもう他の人と付き合って(おうて)てな。

 『幼馴染だから気軽にお話しはしていましたが、異性として見たことは一度たりともありません。

  お付き合いは無理です。』

 言うて、きっぱり断られとったで。」


と返した。そのお兄様は不憫(ふびん)だなと思った。


 野辺山さんが、


「まぁ、それはさておき、話を戻すぞ。

 仮に、山上が超級になったとしても、何もないという話だがな。


 山上は既に、超級よりも上の身分になっている。

 あえて言うなら、超級向けの依頼を普通に受けられるという事になるが、はっきり言うと、今でも身分をかざせば、どの依頼でも受けられる。

 だから超級になっても、何も変わらないという訳だ。」


と説明した。私は、


「まさか・・・。

 私はそのような扱いになっているのですか?」


と不思議に思いながら聞くと、上野組合長が、


「竜人格とは、そういうものです。」


と言った。私は、


「そのように言われても、困ってしまうのですが・・・。」


と言うと、田中先輩が、


「どうしても気になるなら、余計な気遣いをしないように申し渡しておけばいいんじゃないか?

 普通の人間と同じように扱ってくれると思うぞ。」


と言った。私は、


「こちらとしても、その方がありがたいです。

 すみませんが、お願いできますか?」


と言うと、上野組合長が、


「分かりました。

 では、そのように致します。」


と言った。私は、上野組合長が敬語のままなのも気になったので、


「すみませんが、目上の方から敬語を使われていると肩身が狭く感じますので、普通に話していただけませんか?」


とお願いした。すると上野組合長は、


「すみません。

 まだ、実感はないと思いますが、今は山上様が私の目上です。

 私も、気にしてしまう方ですから、これは勘弁してもらえませんか。」


丁寧(ていねい)に断られてしまった。

 野辺山さんが、


「確かに、俺は山上が冒険者になる前から見知っていたから、こっちの(しゃべ)(かた)(ほう)ががしっくり来るが、今から知り合う(やつ)は敬語で話してくるだろうな。

 だが、そこは、諦めるしかないだろう。」


と言った。私も流石にそのとおりだと思ったので、


「分かりました。」


と答えた。


 雫様が、


「そういや、超級になる利点、あったで。」


と言った。私は、


「どのようなことですか?」


と聞くと、雫様は、


「事情を知らんかったら、山上だけ、なんや優遇されとるように見えるやろ。

 高級辺り、やっかむ筈や。

 せやけど、超級やったら、(ほとん)どの奴は納得もするやろ。」


と言った。野辺山さんが、


「なるほど、それはあるな。」


と言った。私は、


「全く無いというわけでもないということですか。

 超級になる動機には弱いですが、ひとまず、頑張ってみます。」


と言ってお茶を濁した。



 横山さんが、


「それはそれとして、次はゴンちゃんの鑑定よ。」


と言うと、田中先輩は、


「いや、俺はいい。」


と断った。横山さんが、


「ゴンちゃんがステータス改竄しているという証言はとれているのよ。

 観念して、鑑定されちゃいなさい。

 それに、ほら、蒼竜様が来るまで、暇でしょ?」


と言ったのだが、田中先輩は、


「いや、一応、俺も冒険者だしな。

 すべての手の内がバレているっていうのは、気持ちが悪いから、勘弁してくれないか。」


と言った。すると横山さんが、


「冒険者組合にステータスを登録しておくのは、冒険者の義務でしょ?」


と指摘した。すると田中先輩は、


「いや、俺は免除されているようなものだからな?

 ポーターだし。」


と返した。私は、


「ポーターだと、登録しなくても良いんですか?」


と聞いてみた。すると田中先輩は、


「ああ。

 ポーターは、基本、荷物を運ぶだけだからな。

 雇い主にステータスを教えなくても良いことにはなっているんだ。

 まぁ、一定以上の力があることは証明しておかないと、難しい仕事は貰えないんだがな。」


と説明した。私は、


「田中先輩は、今まで教えずにやってきたんですか?」


と聞くと、田中先輩は、


「ステータスなんか公開しなくても、意外と大丈夫だぞ。

 なにせ、口に戸は立てられないってのがあるだろ?

 能力とかは秘密でも、ちゃんといい仕事をしていれば、名前が出ただけであいつかとなるものだ。」


と説明した。すると野辺山さんも、


「俺も結構世話になったしな。

 他のやつにも、田中を紹介してやったものだ。」


と言った。なるほど、人とのつながりで仕事が上手く回っていたということなのだろう。ただ、田中先輩の場合は、あまりに()()仕事をしすぎて、途中から『恐れ多い』と言って仕事が来なくなったようだが。

 私は単純に田中先輩のステータスが気になったので、


「もう、今更ですし本業でもありませんから、公開しても良いんじゃないでしょうか。」


と言ってみた。すると田中先輩は、


「まぁ、確かに最近は歩荷が本業で、ポーターとしての仕事も受けてないし、そんな気もするな。」


と言ったのだが、


「ただ、魔道具が持たんぞ?」


と言った。横山さんは少し考えて、


「じゃぁ、止めておくわ。」


と引き下がった。私は、


「どういうことですか?」


と聞いてみた所、横山さんは私に近づき、小声で、


「赤竜帝が『1000を超えていたはずだ』って言っていたでしょ?

 あんまりレベルが高いと、魔道具が耐えられなくて壊れる事があるのよ。」


と言った。

 私は、


「では、赤竜帝はどうやって測ったのでしょうか。」


と聞くと、横山さんは、


「感覚でしょうね。

 でも、感覚だと数字化できないでしょ?

 だから魔道具を使って測るの。

 絶対的な基準を元にして計測しないと、測定する人によってレベルが変わったら困るでしょ?」


と言った。私が、


「確かに、変わると困りますね。

 では、田中先輩は計測不能ってことですか?」


と聞くと、横山さんは、


「今日準備した魔道具では測れないわね。

 でも、王都に行けば超超級冒険者のレベルを測るための装置があるから、それを使えば測れるはずよ。

 ゴンちゃんには、悪いけど王都まで行って測ってきてもらうわね。」


と言った。しかし田中先輩は、


「いや、俺はいざとなったら半日で竜の里まで行かないといけないからな。

 王都だと流石に無理だ。」


と喜んで言った。横山さんは、


「その手で逃げたのね。

 でも、赤竜帝が相手の約束じゃ、しょうがないわね。」


と、諦めたようだった。


 田中先輩が、


「そういえば、蒼竜は今日、里を出発するんだろ?

 おそらく午後になると思うから、あと1刻(2時間)はかかるんじゃないか?」


と言った。野辺山さんは、


1刻(2時間)か。

 昼にするにしても、少し早いしどうするか。」


と言ってから少し考え、私と更科さんに、


「山上と更科は、下で書類を作りに行ってはどうだ?

 里見が準備を終わらせているはずだ。」


と言った。私はふと、


「佳織も名付けをしてもらっていましたが、ステータスも上がっているのではありませんでしたか?」


と聞いてみた。横山さんは、


「そうなの?

 じゃぁ、佳織ちゃん、測っていく?」


と聞いた。更科さんは、


「そうですね。

 まだ時間もありますし、お願いします。」


と言ったのだった。

 積んでた本が難しくて現実逃避していたら、字数が増え気味に・・・。(--;)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ