12.愛馬にかける情熱
愛馬が発作を起こした。
そろそろ十歳になる栗毛の牝馬は、十年前に母馬と一緒に拾った仔で、家族で可愛がっている家族の一頭。ベルベットは「セロ」と名付けて世話を焼いている。
この頃は年老いてきていたから気をつけていたつもりだが、日が昇らないうちから犬が騒ぐから、様子見に行ったら立ち上がらない。様子のおかしさに気付いて近づいたら静かに苦しんでいた。
こんなことを経験したのは二度目だ。
昔を思い出し呆然と立ち尽くすも、すぐに我に返った。
馬は立てなくなっては命に関わる。
宥め、声をかけ、祈りながら発作が落ち着くのを待った。
幸い発作は長くなかった。
回復後は立ち上がるまでを見届けるが、ベルベットはしばらく馬房から離れられない。元気のない愛馬の傍らに居続けた。
仕事はすっかり遅刻してしまったが、急ぎの仕事はなさそうだ。適当なところで帰る算段をつけているとギディオンから呼び出しを受けた。
ベルベットが執務室の扉を潜ると、まず彼は虚を突かれたように目を見張った。
「大丈夫か?」
「…………大丈夫って、なにがです?」
「前日まで軽口を叩いていたやつが無口になれば周りも察する。なにがあった」
「そういう気分の時もあります。ただ、今日は私用があるので早めにあがらせてください」
「それは構わんが……まあいい、新しい仕事についてだ」
言い渡された辞令は、ベルベットにとって完全に予想外のものだ。聞いた瞬間は思わず声に出していた。
「なんで私が?」
珍しく嫌悪感を隠そうともしない物言いを、ギディオンは予想している。
「雑用以外も任せると言ったはずだ」
「それは聞いていましたが、正気ですか。次のエドヴァルド殿下の学園視察に私も付けるなんて」
「別にお前一人を連れて行くわけではない。俺やコルラードもいるし、お前もその他の大勢の一人だ」
第一王子の警護にベルベットが加わるらしい。
普通であれば仲間に認めてもらえたのだと、諸手を挙げて喜べる話だ。しかしベルベットは普通とは正反対の反応を示す。
「嫌です」
彼女は不平不満はあっても軽口で済ませるか呑み込む質だから、こうした拒絶は珍しい。
本気で嫌がっているとあって、ギディオンは頭ごなしに命令しない。子供に言いきかせるように辛抱強く言葉を重ねた。
「嫌、で済ませられる仕事ではない。それが次のお前の仕事であり、任務だ」
「では離れた位置に置いていただけますか。正直、守れって言われても守る気がしません」
「残念ながらそれも無理だ。学園内では俺とお前が傍につく」
「嘘でしょ」
何故そんな巫山戯た采配を行ったのだ。目の前の男に軽蔑の眼差しを送るが、即座に「違う」と否定された。
「エドヴァルド殿下の思し召しだ。俺も言葉を尽くし説得したが、どういうわけか是非にと望まれた」
「どういうわけかって、理由もわからないのに?」
「言うな。あの御方の考えることは、俺ごときに計れるものではない」
ギディオンがエドヴァルドについての個人的な意見を語るのは珍しいが、いまの発言で少しわかったこともある。どうやらあの日、グロリアを追ってきた人達ですら一枚岩ではなかったらしい。
「俺としても殿下のそばに置くべきはコルラードであり、少なくともお前ではないと進言した」
「そのコルラード殿は?」
「殿下のご希望なら仕方ないと」
ギディオンもこの人事には納得していない。ベルベットも、少なくとも自分より遙かに優秀で、皆から人望の厚い者を差し置いて選抜されるなど良い気がしない。もはや王子の采配など単なる上下関係クラッシャーでしかない。盛大に文句をいってやりたい気分になりながらも、途中で奥歯を噛み堪える。
ギディオンまで頭ごなしに命令するようなら嫌味を飛ばしたが、彼自身納得してないのは丸わかりだったからだ。
「殿下は学園にどのくらい滞在されるのでしょうか」
「およそ昼前から夕方まで。昼食は学園長や弟君であるスティーグ様が同席する予定だ」
「……まさかと思いますが、グロリアは?」
「それは断られたと聞いている」
同席する人員把握も近衛の務めだから、嘘は言っていないはずだ。
長い時間をかけても、ベルベットが出せる答えは一つしかない。
「…………受諾いたします」
現時点、ベルベットのエドヴァルドに対する感想は自国の王子殿下でしかない。グロリアの意思を無下にしている時点で問題外だし、ついでに初対面時に始終存在を無視されたので印象は最悪だ。
ベルベットの苦渋に満ち満ちた返答に、ギディオンは呆れた。
「そこまで嫌か。殿下とて……いや、いい。これに伴い他の者との連携も取れるよう計っておけ。あとは……」
「他にもなにか?」
「こちらの方が重要だ。馬の調教はどこまでできている?」
「……馬を使う?」
「当然だ。だがいくら見目麗しい栗毛でも、他馬に喧嘩を売られては元も子もない。馬具と合わせて貸すこともできるから、詳細はセノにでも……」
馬の話題になった途端、ベルベットの内で渦巻いていた不快感が一気に弾けた。
愛馬が静かに苦しむ姿がフラッシュとなって脳裏に蘇ったのだ。
「……ベルベット?」
ギディオンが立ち上がったのは、ベルベットの心に張っていた線が切れたためだ。彼女の頬を洪水の如く流れ出した涙が流れる。
「おい、どうし……」
「私のセロが」
十年前に双子の弟達と一緒に拾った仔馬。
ベルベットの心の機微に敏感で、何も言わずとも苦しい時はいつも寄り添い、家に帰れない寂しい夜はくっつき合っていた相棒。文字通り苦楽を共にした生涯の友の危機に、どれほどベルベットの心が裂かれていたかなど、弟妹達でさえ知らないだろう。
自分が狼狽えてはならないと我慢していたのに、余計な話で気が逸れて感情が決壊した。
無言で涙を零すベルベットにギディオンが声を出せずにいると、執務室の扉が叩かれる。
「隊長、話は終わったでしょうか」
「開けるなコルラード!」
ギディオンの必死の叫びは間に合わない。
扉を開けたコルラードと、そしてセノフォンテが見たのは焦るギディオンとぼろぼろに涙を零すベルベットで、この光景に少年は時間を止め、セノフォンテは真顔で浮かれた声を上げた。
「なんと、これは修羅場の予感。隊長、一体なにをなさいましたか!」
「阿呆が!」
場の混乱が終息するには少し時間を要した。二人が状況を理解した頃、ベルベットの涙もようやく落ち着く。
ぐずぐずと鼻を鳴らし、白粉が落ちるのも厭わずに、鼻と目元を真っ赤にしながら借りたハンカチで目元を拭っている。溢れる涙は自前のハンカチでは足りず、ギディオンやコルラードのものも、セノフォンテが勝手に差し出していた。
話を聞いたギディオンが要約する。
「――で、馬が発作を起こしていたのがショックで泣き出したということか」
「獣医に薬をもらいに行こうと思ってたら、変な話を持ってこられて」
「誤解を与えるような言い方をするな。殿下の護衛は決して変な話ではない」
「あんなもん誰が喜んで護衛するかと。そんなことよりわたしのセロが……」
「なるほどな……」
人によっては動物ごときで、と言われそうだが、彼らにとっては他人事ではない。なぜなら良い騎士には良い馬が必要だ。彼ら自身もそれぞれ愛馬を所持しているから、ベルベットの混乱にも理解を示し、セノフォンテも神妙な顔で頷いている。
「あれは綺麗な栗毛でしたからね。馬体も見事で美しかったが……発作を起こしたとなれば、安静にさせた方が良さそうです」
彼でもベルベットの馬の美しさは覚えていたらしい。
コルラードは腕を組みながらベルベットに尋ねた。
「薬といったが、獣医に診せずにわかるものか?」
「何年か前に亡くなった母馬と同じ症状でした。その時は薬が高くて間に合いませんでしたが、いまなら手が届くんじゃないかと思って……」
「……わかった。なら、早く帰れ」
「コルラード殿は、私に何か用事があったのでは」
「いまなくなった」
「しかし」
「いまの言葉で大体理解した。お前の企みでなかったのだとしたら、何か思惑でも働いてるんだろう」
「思惑……?」
馬鹿馬鹿しい、と不貞腐れたように呟く少年をセノフォンテが慰める。
「エドヴァルド殿下をあんなもの呼ばわりするくらいなのだから、二心はないでしょう。ね、わたくしの言ったとおりでしょう?」
「黙れセノフォンテ、お前はいつも一言余計だ」
疑問は残れど、帰って良いならその通りにするだけだ。
ところがこれに同行すると申し出た者がいた。
ギディオンだ。
「獣医師ならコネがある」
「え、いえ、そこまでしてもらうわけには」
「馬も必要だろう。まさか徒歩で家まで帰るつもりか?」
愛馬のために悩む暇はない。
厚意に甘えさせてもらえることになった。