表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
460/478

15-13 凶暴なる思考


 エレンディア企業国(ユニオン)の各領地を統治する、6人の大貴族。

 すなわち、企業国王(ドミネーター)の6人の息子たち。


 いつかのように兄弟は、一堂に円卓へ腰掛け、集結していた。

 いずれの表情にも、困惑、あるいは焦りが見えている。


 円卓の背後に置かれているのは、他よりも大きくて立派な、黒鋼(くろはがね)の玉座だ。そこは、エレンディアを統べる企業国王(ドミネーター)、ゼウス・フォン・エレンディアの座する場所だ。


 玉座の背に深くもたれながら、足組したゼウスは、眉間にしわを寄せている。

 円卓の中央に浮かんでいる、戦況地図のホログラム映像を見ながら、忌々しそうにぼやいた。


「おいおい。こりゃー、何の冗談だ……?」


 ボサついた金髪。無精髭(ぶしょうひげ)。大柄の体躯にまとった筋骨は、太くてたくましい。為政者(いせいしゃ)というよりも、蛮族(ばんぞく)の長と呼ぶ方が相応しい、荒っぽい風貌(ふうぼう)である。今は戦時中であり、戦鎧に身を包んでいることも、その見た目に拍車をかけていた。


「……てっきり、攻めてきたのは、グレインの小娘が率いる、ベルなんとか騎士団だとばかり思っていたが。蓋を開けてみれば、なんとバフェルトのババアが放った、異常存在(ヘテロ)どもの軍団ときてやがる。なんじゃこりゃ。あのババアは、この俺様とやり合おうって腹づもりになったのか?」


 黒髪の小柄な青年。次男のミゲル・フォン・エレンディアが、軍議を進行する役だった。

 父親のコメントの後に、円卓に並ぶ兄弟たちを見渡して言った。


「父上が言うとおりだ。13時間前から、うちの企業国(ユニオン)は、異常存在(ヘテロ)の大群……いいや、バフェルト軍と呼ぶべきでかな。それの侵攻を受けている。これまでは、ベルセリア帝国騎士団からの侵攻を警戒して、その進軍ルート上にある蒼暦都市エスカリア方面への戦力展開に注力していた。けれど防衛の手薄だった横腹を、バフェルト軍が突いてきた。北方の辺境の都市オポスを陥落させられたよ。死者数は予測で、およそ37万人程度、ってところかな? 予期せぬタイミングでの侵攻ということもあって、対処が後手に回っているのが実態だ」


 ミゲルは続けた。


「衛星画像解析や、マナソナー分析の情報を加味して、攻めてきたバフェルト軍の推定兵員数は――――およそ“2000万”と見られる」


「にいっ、にに、2000万ですと?!」


 兄弟の中の小心者。セリアスが、頓狂な声を上げて驚いた。


「あ、兄上! 2000万と言いますと、そこらの企業国(ユニオン)の騎士団であれば、領土防衛の戦力を含めた、全勢力を上回るほどの規模! 我等がエレンディア企業国(ユニオン)の全勢力にも匹敵する人数ですぞ! というか、バフェルトのような小国に、それほどの人員などありえなかったはず!」


「――――なんでも国中の人間を全て、異常存在(ヘテロ)に”改造した”って話しだぜ、兄貴」


「!?」


 6男のギルバートが口を挟んできた。


「どこの企業国(ユニオン)の騎士団も、志願やら任命で人を集めてるんだ。だから国民の全てが、戦争をするための戦力にはなり得ない。それをバフェルトのババアは、国民全部をバケモノに造り変えちまうことで、国民全てを兵隊にしちまったってことだよ。そうなれば、おそらく敵の本隊は数千万なんて数じゃ済まない。数十億のバケモノ軍が、後続に控えてるってんじゃないのかい?」


 兄弟たちは押し黙る。

 緊張してこわばった顔をしているのは、ギルバートの推察の意味を理解しているからだ。

 後押しするように、ミゲルが告げた。


「ギルバートの言う通りだと、情報部の分析結果も出ている。つまり現在のバフェルト軍は、アーク全土の騎士団をかき集めてきても、到底、太刀打ちできない数の怪物軍団ということになる。もはやそれは、これまで戦ってきたベルセリア帝国騎士団よりも、遙かに脅威となる数の暴力だ。軍隊が整い、他国へ攻め入る準備ができたから、我が国への攻撃を始めた可能性が高いな。おそらくベルセリア帝国や、四条院企業国(ユニオン)も、今頃は同時侵攻を受けているかもしれない」


「どうするのですか、兄上! それほどの規模の軍勢に太刀打ちできる騎士団など、どこの企業国(ユニオン)も有しておりませぬ! 相手の初動である2000万を相手に戦い、勝ち抜けたところで、次には億を超える軍が起きて、再び攻め込まれるかもしれないということでありましょう!?」


「仮に、他企業国(ユニオン)と共闘したとしても、撃退できる物量じゃなさそうだ……」


「どういたしましょう。ここで打つ一手で、ある意味、我々の命運が決まるのかもしないですよ」


「……」 「……」 「……」 「……」 「……」


 兄弟の誰もが、言葉を失っている。考察を口にしたミゲル自身も、その後になんと話を続ければ良いのかわからなくなり、黙り込んでしまった。


 アルテミアが始めた、第2次星壊戦争。

 その戦争は当初、人類同士での争いを想定していたものである。


 武器や兵器の製造を主産業とし、それによって利益を得ているエレンディア企業国(ユニオン)は、他のどの企業国(ユニオン)よりも、戦争利権を享受できる構造になっていた。人が人を殺し。奪い奪われる。それが激しさを増し、長く続くほどに、エレンディア家はどこよりも強く裕福になれるはずだったのだ。事実、世界大戦が始まって以降、エレンディア企業国(ユニオン)の得た富は尋常ではない。だからこそ、この戦争を奨励していた。


 ……その様相が、変わってしまっている。


「これでは、戦争利権で儲けようなどという状況ではないな」


「数十億のバケモノが、これから攻めてくるというのですか……!」


「どこで予定が狂った……なぜこんなことに……!」


 呑気に人同士で殺し合い、その利益を貪って、肥え太っている場合ではなくなった。現実問題として、人間の経済活動や社会情勢など知ったことではない、お構いなしの殺戮と破壊を目的にして、異形のバケモノ集団が攻め込んできているのだ。しかも自国の戦力だけで立ち向かえるか、危ういほどの規模で。


 利益を得るための戦争が、いつしか自身の存亡をかけた戦いになりつつある。

 その情勢の変化を、議場の誰もが理解していた。


「――――この程度のことでよぉ。狼狽(うろた)えてんじゃねえよ、ガキども」


 静まり帰った議場に、楽天的なゼウスの声が響く。


「バカバカしい。こっちより多い人数に攻め込まれたから、それにビビって観念するってのか? しょげた顔してんな。どいつもこいつも、それでも俺の血を引いてるってのかよ、情けねえなあ。今時の戦争で勝つのに必要なのは“数”じゃねえ。それよか”質”の方だろうがよ」


 不敵なニヤけヅラで、ゼウスは余裕の態度を崩さなかった。


「考えてもみろ。俺様たちは、棍棒(こんぼう)で殴り合うしかねえ、原始人じゃねえんだぞ。今の時代には、今の時代の武器や、戦い方があるってもんだ。くく、おもしれえじゃねえか。むしろ、ようやく実戦テストができる機会だろ。グレインの小娘の軍に使う予定だったが、こっちで使った方が、良いデータが取れそうじゃねえか」


「……!」


 ミゲルは、父親が言わんとすることを理解した。


「父上、まさかアレを……?」


「ああ。使っちまえ。バフェルトのババアの軍を、一瞬で全滅させちまえるだろうよ」


 ゼウスは肯定した。


「ボヤッとしてんじゃねえぞ――――”大量破壊兵器”の威力を見せてやれや」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よければ「ブックマーク登録」「評価ポイント」をお願いします。
作者の励みになります。

また、ランキングタグも置いてみました。
この連載を応援いただけるのであれば、クリックしていただけると嬉しいです。
小説家になろう 勝手にランキング

©うづき, 2021. All rights reserved.
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ