表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
429/478

14-24 幼馴染



 燃えさかる刃が切り裂く、白霧の人影。

 炎が霧に触れるたび、それが引き金となって、強烈な爆発が生じる。


 無形氷竜(ミストドラゴン)は、自身の身体構造を変化させ、炎の接触によって起爆する水蒸気の塊と化していた。炎の刀による激しい攻めに対して、ドラゴンは爆発のカウンター攻撃を浴びせ続ける。常人であれば、そのカウンターの1つで即死して消え去るに十分な威力だ。だがアルテミアは、その爆発に(ひる)みさえせず、正面から飛び込んで、ひたすらに攻撃を繰り出し続けていた。


「小規模な水蒸気爆発によるカウンター。どうにも理外の特性を有するようじゃのう。(わらわ)遅効装甲(コラプサー・シールド)を貫いて、殴られた程度には、ダメージが入ってくるか」


 唇の端から血の筋を垂らしながら、アルテミアは不敵に笑んだ。


「しかして、(わらわ)永炎の刀(アクゼリウス)とて理外の武器。水さえ焼き尽くす一撃の1つ1つは、着実に積もり、ソナタの身体を焼いているようじゃな」


 実体がない白霧の人影は、いくら斬れども手応えなどない。だがアルテミアの刃に灯る炎は、僅かずつながら、ドラゴンの霧の身体に引火しており、徐々(じょじょ)にその姿を(すぼ)ませ、小さくしていた。


「妾が爆発の痛みに根をあげるか。ソナタが先に燃え尽きるか。我慢比べといったところか。クク」


 真正面から殴り合うような攻防。だがアルテミアの予想とは裏腹に、無形氷竜(ミストドラゴン)は早々に根負けをする。端々(はしばし)から燃焼していく自身の、霧の身体。それに痛みを感じているのか、悲鳴のような雄叫びを上げ、たまらずアルテミアから逃げ出すように距離を空けた。


「――――スリルが()()()なあ」


 遠ざかろうとするドラゴンの背に、アルテミアは炎をまとった斬撃を飛ばす。その火は、無形氷竜(ミストドラゴン)の背後から覆い被さるようにして浴びせかけられ、地上で交戦していた四条院の騎士たちや、周囲の建物ごと焼いた。阿鼻叫喚の悲鳴を冷ややかに見下ろし、アルテミアは言った。


「不思議じゃのう……。妾に対して殺傷能力を有しているケモノよりも、妾を傷つける術さえ持たずに立ち塞がった馬鹿者の方が、よほど戦慄させられたのだから」


 その理由なら、少なからず推測できている。

 こうして相対しているケモノは、持ち合わせていないのだ。


 戦いの最中、雨宮ケイがアルテミアに向けてきた、鬼気迫る眼光――――不屈の闘志。


 どんなに自身が不利であろうと。どんなに勝ち目などなくとも。

 意思だけで食らいつき、喉笛を噛みちぎってくるような気迫。

 絶対に譲れないものを内に秘め、次に何をしでかすかわからない狂気。

 圧倒的な絶望を叩きつけてやろうとも、決して(くじ)けさせられないであろう、勇気。


 それらが、ないのだ。


「所詮はケモノ風情(ふぜい)。ソナタは、(わらわ)(おびや)かすには足らぬ器のようじゃ。そのまま燃え尽きるが良い」


 全身を炎に包まれた霧の人影。四条院アキラが飼い慣らす、絶対無敵の、恐怖の象徴たる生物兵器。アルトローゼ王国騎士団の大半を殺傷した怪物の、そのあまりにも無様な最期に、アルテミアは辟易する気分だった。


「――――酷いことをするわね、()()


「……!」


 白霧の人影は、今や炎をまとった紅蓮の人影と化している。

 そんな燃えさかるドラゴンから、予期せず“人の声”が聞こえてきた。

 女の声。しかも若い、少女のような声色だ。


「ケモノが……喋れたのか?」


 そのことよりも気になるのは、無形氷竜(ミストドラゴン)が発した言葉の意味の方だ。

 アルテミアのことを、親しみを込めて“アル”と呼んだように聞こえた。


 先ほどまで悲鳴のような声を上げていた無形氷竜(ミストドラゴン)が、急に人のような知性を持ってしゃべり始めた。これまでは苦しむ演技をしていたとでもいうのだろうか。事実、ドラゴンは全身を炎に包まれたまま、腰に手を当てるポーズを取って、虚空に静止している。まるで痛みから解放された、余裕の態度を感じさせられた。


 無形氷竜(ミストドラゴン)は肩をすくめるジェスチャーで、アルテミアに語りかけてきた。


「ケモノ呼ばわりは、つれないんじゃない? あのグレインの貧民街で、一緒に過ごした仲じゃない」


 そのセリフと共に、忽然と炎が掻き消える。


 ありえないことだった。アルテミアの王冠(ケテル)の力、永炎の刀(アクゼリウス)の炎は、アルテミアが許可しない限り、自然に消えることなどないはずなのだ。刃を振るう者の意思によって、燃やしたいモノを、燃やし尽くす力。それこそが企業国王(ドミネーター)の権能である。


 炎のベールが掻き消え、現れたのは白霧の人影ではない。

 青髪の少女だ。


 キャスケット帽を目深にかぶっている。少し吊り目であり、ボーイッシュな面立ちをしていた。ホットパンツにサスペンダーといった服装であることからも、遠目に見れば少年のように見える。だが四肢の線の細さや、ヒップの丸みは、少女そのものだった。


「…………バカな」


 天才であるアルテミアにとって、この世で起きる出来事の多くは、事前に推測が可能なものだ。それ故に、完全な想定外という事態は滅多に起きることがない。だが目の前に現れた少女のことについては別だ。


 想定外であり、心底から驚いていた。


「久しぶり。こうして人の姿で会うのは、何年ぶりなのかな?」


 かぶった帽子のツバの位置を正しながら、青髪の少女は独り言のように続けた。


「もっとも。こっちの方は、アンタの乞食(こじき)時代からずっと、アンタのことを見守っていたんだけどね。いやいや、さすがは真王様が最高傑作というだけのことはある。特殊実験個体なだけはあるか。当初、予定していたよりも有望なゲノムに育ってくれたみたい。まさかアークを揺るがす暴君にまで出世するとは、アンタの“指導役(メンター)”だったアタシも、鼻が高いわ」


 青髪の少女の言葉が、うまく頭に入ってこない。

 何を言われているのか、咀嚼(そしゃく)できないほどに、アルテミアの心情は揺らいでいた。


「…………ウソだ」


 アルテミアは力なく、両肩をダラリと下げて、ぼやいた。

 その表情からは、完全に血の気が失せてしまっている。


「あの街で、死んだはずでしょ、ユダ(ねえ)……?」


肉体(アバター)の死に意味はないんだよ、アル。だって、アタシは“設計者(アーキテクト)”だもの」


 ユダと呼ばれた少女は、小馬鹿にしたように微笑み、小さな舌を出す。

 そして、キャスケット帽を取って見せた。

 (あら)わになった側頭部には、青ざめた群青色の花が一輪、咲いていた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よければ「ブックマーク登録」「評価ポイント」をお願いします。
作者の励みになります。

また、ランキングタグも置いてみました。
この連載を応援いただけるのであれば、クリックしていただけると嬉しいです。
小説家になろう 勝手にランキング

©うづき, 2021. All rights reserved.
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ