表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/76

恋に落ちて

 奇妙なお願いではある。

 死にたいという人間は多いが、他人に殺されることを望むものは少数だろう。

 だがどれだけ奇妙だろうが、冬磨に拒否権はない。生き返りたければ、受け入れるしかないのだ。


(分かった、取引したい)


 頷きたかったが首が動かなかったので、目で訴えた。その答えに満足したのだろう、女はうなずき


「契約は成立した。約束は必ず成就する」


 そう言って立ち上がった。


「さようなら、いつか必ず、また会いましょう」


 待ってくれ。


 感覚のなかった指先に力が戻ってくる。全身を温かな血が通い、


「待ってくれ」


 かすれた声で訴えた。


「お願いだ、待って……」


 伸ばした指先が優しく包まれる。

 大丈夫、どこにも行かないわ。指先の温もりがそう伝えていた。幼いときに触れてくれた母の優しさで。


 そして冬磨は考えた。


 ああ、もしかして全ては悪い夢だったんだ。目が覚めたらきっといつものベッドにいるんだ。

 姉ちゃんはもう大学に出発していて、パジャマのまま父さんと母さんで朝ご飯を食べる。


 顔を洗って制服に着替え、一番近いスクールバス指定の停留所まで歩いて、いつものメンツに挨拶する。

 下らないことを話してバスを待ち、乗り込んだら学校に着くまで短い睡眠を取るのだ。


 いつもの何気ない日常。それがまた戻ってくる。

 目を覚ませば、そこは――。

 

 すみれ色の瞳がじっと冬磨を見据えている。どうやらまだ夢の続きを見ているらしい。


「目が覚めた?」


 訊ねられたが、答えるべきか迷った。

 夢の相手に律儀に返答する(いわ)れはない。そうだ、このまま二度寝しよう。今度はちゃんと朝になって――。


 むぎゅーっ。


「いでーっ!!!」


 頬を思い切りつねられて、冬磨は絶叫した。飛び起きて手を振り払うと、相手は珍しい動物を見る子どもみたいな顔になる。


「気がついたのね。良かったわ、なんともなくて」


 あの少女だった。

 深い青色のドレスが相変わらず似合っていて、人形のように美しい。だが生気に溢れた表情は、人形とは程遠かった。


 つねり方の容赦のなさは思いやりの欠片もない。天使のような容貌にもかかわらず、彼女が慈愛や優しさとは無縁なのが明らかだ。


「生きてる」


 思わずそう呟いていた。 いつのまにかベッドに寝ていて、病院なのか、清潔な消毒薬のにおいがする。


「生きてる……」


 事実を確かめるように、もういちど言葉にする。

 みぞおちの辺りに、たしかに銃で打たれた感触があった。石畳に倒れ込み、そのまま死ぬかと思っていたのに。


「そうよ、びっくりした。打たれたのに生きてるんだもの。弾は間違いなくお前の身体を貫いたはずのに、傷は皮膚についた火傷だけ。お医者さまも訳が分からないと仰ってたわ」


 顔をぐいと寄せ、


「いったいどんな魔法を使ったのかしら? 青い目の東方人(イシュト)さん」


 魔法!?

 これはあくまで、不思議なことの比喩としての言葉なのだろうか。それともまさにこの世界には、魔法というものが存在するのだろうか。


 そういえば、あの御者も老人から若い男に姿が変わっていたが、どう考えてもただの変装ではなかった。

 言葉を失った冬磨に、少女はからかうように言った。


「もしかしてお前、魔法を知らないの? ひょっとして、紅蘭民(コランダム)のものすごい田舎から来たのかしら」


「……紅蘭民(コランダム)?」


 オウム返しに問いかける冬磨を、少女は呆れたように見つめる。


「本当に知らないの?紅蘭民(コランダム)はカルタリアの東、塩海(ザルバ)と砂漠を抜けた先にある大国よ。お前はてっきり、そこから来たのかと思っていたけど」


 コランダム、カルタリア、ザルバ……。

 ここは冬磨のいる世界とは違う。薄々気がついていた事が、いよいよ真実味を帯びてきた。間違いない。


 俺、ひょっとして異世界に転生したのか?


 しかしそのことを説明するべきかどうか。違う世界の日本から来たなんて言っても、絶対に信じてもらえない。


「あの……俺……」


 胡乱な目つきの少女に、冬磨はしどろもどろで答える。


「その……こっちのことは、よく分からなくて」


「分からない?」


「自分がどうしてあの檻にいたのかも、知らないし。魔法とかコランダムとか言われても……」


「ふうん」


 少女は腕を組み


「これはどうやら、お医者さまに見せる必要がありそうね」


 椅子から立ち上がる。


「ところでお前、自分の名前も忘れたの? なんて呼べばいいのかしら」


「それは覚えてる。入江冬磨」


「イリヤ・トーマ……ね。どっちが名前?」


「トーマ」


「分かったわトーマ。これからお医者さまを呼んでくるから、大人しく待ってるのよ」


 少女はいったんトーマに背を向けたあと、思い出したように振り向く。


「まだ自分の名前を言っていなかったわね。私はフリーデ。エルフリーデ・アンネローゼ・フォン・アッシェンバッハ」


「エルフリーデ」


「ええ。でも、お前はこれから、私のことをお嬢さまと呼ぶことになるわ」


 だって――フリーデはふんぞり返り、人差し指を冬磨の鼻先へと突きつけた。


「お前は私に買われたのだから」


 マジかよ。


「そうよ、感謝して欲しいわね。おまけに特別室に入れるなんて、奴隷上がりの東方人(イシュト)としては破格の待遇だわ。私がここの病院長にたのんで配慮してもらったの。どう?」


 たしかに、部屋の内装がえらく豪華だとはさっきから思っていた。

 ベッドはふかふかでやけに広いし、おまけに天蓋がついている。シーツも枕カバーも、張りがありながら手触りがよく、いちど家族旅行で泊まった高級ホテルを思い出させた。


 無言の冬磨に、フリーデは大げさなため息をつく。


「どうも反応が薄いわね。東方人(イシュト)というのは皆そういうものなのかしら」


「いえ、その……ありがとう」


「そういえば、お前に言っておかなければならないわね。私と一緒にいた侍女のこと」


 フリーデが真面目な顔つきになる。ああ、そうだ。あの人は、たしか目の前で……。


「撃たれたのは足で、幸い、命の別状はなかったの。ショックで気を失っただけ。今は私の屋敷で治療を受けているわ」


「そうか……良かった·····」


 嬉しい知らせに心から安堵した。思わず笑顔になると、フリーデはまぶしそうに目を細める。


「もともと誘拐が目的で、危害を加える予定じゃなかったのかも。でも、それはあくまで結果論ね。お前が飛び出してくれなかったら、彼女は助からなかったかもしれない。

 それはそれはお前に感謝しているわ。だから、あの男たちからお前を買ってあげたの、どう? 嬉しいでしょ?」


 まあたしかに。だまって頷くと


「本当に張り合いがないわね。もっと嬉しそうな顔をしなさいな。さっきみたいに」


 左右の人差し指を冬磨の口元へつきだすと、


 むにゅーっ


 口角を無理やり引き上げる。


「ひえ、ほの……」


「おかしいわね、奴隷が私に買われるなんて、普通なら涙を流して喜ぶところだわ」


「う、うれひいれふ……」


 ようやく指をはなして、フリーデは冬磨の目をのぞき込んだ。


「エレナは物心ついたときから、私に仕えてくれたの。その彼女が撃たれても、私は足がすくんで何もできなかった。

 だからお前があの男に飛びかかって『逃げろ』って言ってくれたとき、私は自分を恥じたわ。自分の勇気のなさを」


 冬磨の目から視線をそらし、耳元でささやく。


「いいこと、一度しか言わない。今から言うことを、お前の心に刻みなさい」


 フリーデから漂う花の匂いにどぎまぎしながら、冬磨は耳をすませる。

 肩にそっとフリーデの顎がのせられるのが分かった。反射的に身を固くした冬磨の身体に、細い両腕がまきつけられる。

 かすかな力が込められ、二人の身体がぴたりと密着した。


「ほんとうに、ありがとう」


 さっきとは別人のような優しい口調だった。

 傲慢な態度に隠していた柔らかな素顔。繊細で壊れやすい内面に触れたような気がして、冬磨は胸の奥が苦しくなるのを覚えた。


 ほんとうは細い身体を抱き返したいのに、拒絶されるのが怖くて、指先一つ動かせない。


「いいこと?」


 フリーデの口調は高慢お嬢さまのそれに戻っていた。


「お前は私が買ったの。だから、お前の髪の毛一本、足のつま先まで、ぜんぶ私のものなの。全身全霊で私に仕えるのがお前の使命。それを決して忘れないことね」 

 

 こうして。


 入江冬磨ことトーマは、このとき、エルフリーデ・アンネローゼ・フォン・アッシェンバッハに生涯でただ一度の恋をした。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ