表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
82/168

第80話 浮気者

 翌朝、風に当たろうと上がった合羽かっぱで、紅は、灰色の顔をして海の向こうを見つめている秀吉に出会った。

「いやはや、大陸たいりく出兵しゅっぺいするのは大変なものじゃな。敵と戦う前に、まず海と戦わねばならぬ。」

「そのお話はうかがっております。」

 信長の心に大陸への憧憬どうけいがあることは、話の端々(はしばし)に出てくるから、紅も知っている。

 その先に、中国までをも最終的にはものにしたいという大望たいぼうがあることも。

「本気でお考えなんでしょうか。」

「あの方が望んでおられるなら、わしらはそのために働くしか無かろう。」

 港を探しているかのように、灰色の雲のめる水平線すいへいせんの向こうをながめた。

「それにしても、いつ着くんじゃ。」

「堺から遠ざかるばかりで、本当に半年、帰れないかもしれませんよ。よろしいのですか。」

「そりゃ、宜しくないに決まっとる。」

 秀吉は、船酔いで吐き過ぎて、枯れてしまった声で言った。

「自由の身で船に乗っていてさえ、こんなにつらいのじゃ。とらわれの身で、船倉ふなぐらに閉じ込められて海を渡るなぞ、地獄じごくじゃろう。はよう救出してやりたいものじゃ。」

 ふうっと息をついた。

「寧々には恩があるでな。」

「お優しいんですね。」

「でもないわ。随分ずいぶん泣かしておる。」

「はあ。」

 紅の顔をまじまじ見て言った。

何故なぜだか知っとるの。」

「……ような気がします。」

 実は、けっぴろげな寧々から、話には聞いている。

「わしがそちを口説くどかないのも、そのせいよ。」

「……。」

「そちは度々(たびたび)、殿のもとはべっておるから、ずっと前から知っておった。普通ならそちほどの美人、声くらいかけるのじゃが、なにしろそち、わしより先に寧々とうたじゃろ。わしの浮気うわきが過ぎるでな、我が家の取り決めで、寧々が先に知り合うた女子おなごには、手を出してはならぬことになっとるんじゃ。」

 秀吉は世にも情けない顔になった。

無念むねんじゃ。」

 紅は噴出ふきだした。

 この男には、えもいわれぬ愛嬌あいきょうがある。

 無垢むくな物が好きな信長の、心の琴線きんせんらえたのも、そういうところだろう。

 でも同時に、じょうに流されない主人であるから、その眼鏡めがねかなうだけの器量きりょうの持ち主でもあろう。

(計算も得意と聞く)

 何でもたきぎ奉行ぶぎょうを命じられたさいには、一ヶ月の使用量をみずから実験して割り出し、そこから年間使用量をはじき出して、経費けいひを今までの三分の一におさえたという。

「あれとは野合やごうでの。つまり、仲人なこうどを立てずに夫婦になった。わしとは随分ずいぶん年が離れておるし、身分みぶんもあれのほうが上じゃったから、あれの実家じっかが大反対しての。それでも家を捨てて、わしの元に来てくれた。それなのにわしは、あれが流産りゅうざんして子供を産めない身体になったのを知って、随分ずいぶんつらくたったのじゃ。でもあれは我慢がまんして、わしのためにくしてくれた。わしの今あるのは、あれのおかげよ。」

 自分のを認め、他人のさいを認める。

 簡単なことに見えて。

案外あんがい、難しい)

 信長に会うということは、同時にその回りの人々にも会う、ということになる。

 紅は、彼の近習きんじゅうたちにも評判がいい。

 だって彼らの個人的なことを覚えていて、何かと便宜べんぎはかってあげたり、その人のこのみに合った物をさりげなくとどけなどして、気をつかっているから。

 これも武衛陣でおちゃしなんかしていたおかげ

 権力者の側近そっきんたちがひかえので何、悪口わるくち言っているかわかるようになった。

 彼らの機嫌きげんそこねて、あるじの機嫌まで損ねてしまった者だっているのだから。

 秀吉は、近習たちの噂話うわさばなしによくのぼる。

 話している人は皆、好意的である。

(側近の力をちゃんと知っているのは)

 彼も、主の身近みじかから奉公ほうこうを始めた者だからだ。

 出自しゅつじが違うから。

 紅の属しているさむらい階級の人々は、先祖せんぞ代々(だいだい)戦闘せんとう特化とっかされた暮らしを送ってきたから、体つきからして百姓ひゃくしょう町人ちょうにんとは違う。

 そのなかに混じって、一介いっかいの百姓からがり、

(この貧弱ひんじゃくな身体で)

 彼らに一目いちもくかせている、この男は。

奥方おくがた面白おもしろいけど)

 亭主ていしゅも面白い。

「きっと追いつきます。」

 紅は秀吉をなぐさめた。

 関係が上手うまくいっているとは言えない菜屋のあるじだけど。

 今は、彼のうでを信じたい。



       挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ