表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
76/168

第74話 長篠

 あれから又、助左は紅に冷たくせっするようになった。

 何を怒っているのかわけがわからなかったが、いいや、と思った。

 あたしは使用人なんだもん。

 雇ってもらえるだけで、十分じゅうぶん

 とりあえず、仕事の邪魔じゃまさえされなければ幸せ。

 最近は猿若が、越後えちご上布じょうふ取引とりひきしょうして度々(たびたび)店を訪れ、上杉の噂話うわさばなしが聞けるから益々(ますます)、嬉しい。

 内容はたわいもないことばかりだ。

 肝心かんじんなことはけない、おそろしくて。

 たとえば、

「喜平二さまはもう、結婚なさった?」

とか、

「どなたか、いいひとがいらっしゃるんでしょ?」

なんてことを。

 お立場とお年を考えれば、正室せいしつどころか側室そくしつも、て当然、なんだもの。

 猿若のほうも、彼女の心を知ってか知らずか、くわしいことは全然話してくれない。

 今日も店を訪れた猿若が、店先のがりかまちに腰をけて、

ふでまめでいらっしゃいます。お屋形やかたさまが富山とやまじんを張っていらっしゃるとき、報告をお待ちなのに、留守居るすい諸将しょしょうが何の連絡も寄越よこさず、何もご存知無ぞんじなはずの喜平二さまが心のこもった連絡を二度も寄越されたと大変たいへんお喜びになり、先に春日山かすがやまにお返しになられた馬廻うままわしゅうわりを上田衆うえだしゅうつとめさせておられたので謝意しゃいひょうせられ、その後、富山で鷹狩たかがりのおりに、鷹を貸し与えられたそうでございます。」

「まあ、楽しかったでしょうね。」 

 自分もことのように嬉しくなった。

 彼が、お屋形さまに可愛かわいがられている姿を想像しただけで心が温かくなる。

「鷹狩りは気持ちがび伸びするものね。」

 信長と鷹を飛ばしたことを思い浮かべた。

 あの鷹は上杉にもらった物だと信長が言っていたっけ。

「喜平二さまのお心遣こころづかいもさることながら、それをちゃんとわかってくださって、評価して下さるお屋形さまも、お屋形さまよね!」

 思わず声が高くなってしまった。

『喜平二』という言葉が聞こえたらしく、帳場ちょうばた助左が()()()として、こちらをにらむのが目に入った。

 紅が思わず小さくなると、猿若は平然へいぜんとして、頭を下げた。

「越後から参りました、猿若と申します。どうぞ、ご贔屓ひいきに。」

「そうか。よろしくな。」

 そっけなく言うと、又、帳簿ちょうぼに目を落とした。

 紅と猿若は声を落として話を続けた。

「喜平二さまも鷹を羽合ほうられたそうですよ。」

「まあ、殿のように?」

羽合あわせ』は日本の鷹狩りにおいて、鷹匠が鷹に加速かそくをつけてやるために、こぶしから鷹を獲物えものに向かって投げるように押し出すことをいう。拳から飛び立つ瞬間の鷹の初速しょそくは遅いため、これを助けるのである。

 松永久秀の家来けらいもと鷹匠たかじょうだった弥八郎によれば、鷹も力任ちからまかせに投げつけられると気分きぶんがいするので、何故なぜ投げられるか理解し、腰を低く落として投げられる瞬間、拳をって飛び出していけるように教えなくてはならない。

 鷹匠のほうも、『鳥筋とりすじ』{獲物えものの逃げる方向}に合わせるため、右足を踏み込み、腰を落として羽合ほうらなくてはならない。

(殿はお上手じょうずだった)

 信長の手が、長く伸びたかのように綺麗きれい放物線ほうぶつせんえがき、まるで見えない糸がついているかのように鷹がぐんぐんと空に向かって舞い上がっていく。

 鷹と鷹匠が、ぴたりと呼吸を合わせる。

 それが、鷹匠が追求する究極きゅうきょくの感覚だという。

 弥八郎はそれを、『人鷹一体じんよういったい』と呼んでいた。

 紅はうっとりと目を閉じて、もう一度、信長の狩りを思い浮かべた。

 鷹を放っている信長は、いつのにか喜平二の姿に変わっている。

 彼の手から鷹が、すうっと糸を引いているかのように空へ、どんどん高く、もう、点のようになって……。

 はっと目を開けた。

 助左が彼女を、あなくほど見つめている。

 思わず顔を赤らめた。

「最近、鷹、飛ばしに行っていないの。行きたいな。」

 紅がこぼすと、猿若は、

「姫君と遊んでおられるおひまは無いでしょう。各地かくち転戦てんせんしておいでです。」

 信長は、この五月に三河みかわ長篠ながしので、武田たけだ信玄しんげんあといだ勝頼かつよりをさんざんに打ち破ったという。

「そのさい大膳たいぜん太夫だいぶ{勝頼}殿どのは、先代せんだい手塩てしおにかけて育てた軍団の諸将をほとんど失ってしまわれたとか。今後の再建さいけん大変たいへんであろうと、もっぱらの評判でございます。」

 寧々に献上けんじょうした綿を思い出した。

 あの綿も火縄ひなわになって、武田の兵をち倒すのに使われたかもしれない。

「武田がガタガタになると、織田の勢力は上杉にせっするようになってしまうわ。」

 織田家の御用達ごようたしでいるのは、上杉の首をめることにもなりかねない。

「やっぱり、殿の側室になっておけば良かったかしらね。」

 殿、上杉には手加減てかげんしてくださいませ。

 寝所しんじょで信長に甘えている自分が思い浮かんだ。

「おたわむれを。」

 猿若がげっそりして言った。

 又、助左がにらんでいる。

 地獄耳じごくみみぎ。

 紅が閉口へいこうしていると、猿若が、

「ご機嫌きげんななめですな。」

 と言う。

「いつものことだから、もうれた。あたしのこと、きらいなのよ。」

「さようでございましょうか。」

 猿若はいつもにこやかだ。

「姫君を気になさっておいでのように見受みうけられるもので。」

「港の近くの湯屋ゆやに、とっても綺麗きれい馴染なじみの女性がおいでなの。」

 紅は言った。

「あたしのことなんか、眼中がんちゅういわよ。」



       挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ