第38話 黄金の日日
市に行くと日本中、いや、世界中から集められた、珍しい品々が溢れていた。
日本人の感覚からかけ離れた華やかな色彩の布、細部まで凝った飾り物、何処かから漂ってくる、鼻の奥にこびりついて離れない甘く濃い香り、見慣れない形で鮮やかな色合いの南国の果物、人間の言葉をしゃべる鸚鵡、鼻の尖った華奢な洋犬。
その中を行き交う人々も、様々な言葉をしゃべっていた。何処か懐かしいお国訛りもあれば、様々な色合いの髪や肌や目の色を持つ、異国の人が話す不思議な言葉も聞こえた。
でも都とは違ってここでは、権力や武力を笠に着て、理不尽な暴力を振るったり、威張り散らしたりする勢力がいなかった。
全てが豊かで平和だった。
イエズス会の宣教師ガスパル・ヴィレラの書簡にある。
この町はヴェネツィアの如く、執政官により治められる。
堺と称するこの町は、甚だ大きく且つ富み、守り堅固にして、諸国に戦乱あるも、この地に来たれば、相敵する者も友人の如く談話往来し、この地に於いて戦ふを得ず。
この故に堺は、未だ破壊せらるることなく、黄金の中に日日を過ごせり。
しかし堺の平和は、ただ理想の上に成り立っているわけではない。
街一番の売り物は実は、食糧や衣類を売っている市場に並んではいなかった。
ある日のこと、紅が裏道を通りかかると、何かを打つ音が、傍らの家から聞こえてくる。調子良く澄んだ音に誘われて、小さな明り取りの窓に嵌った格子の間から覗いてみると、職人たちが盛んに鉄を打っているのだった。
初めは刀鍛冶かと思ったが、長い筒のような物になったので、ああ、これは鉄砲だ、と気づいた。
堺は、近江の国友と並ぶ鉄砲の一大産地なのである。
銃身に屋号を刻み、商品価値を高めるために、過剰なまでの飾金具を施してあるのが堺の鉄砲の特色で、これは注文より、店頭販売を重視したためであった。堺名物として、町を訪れる人が皆、土産に買っていくからである。
鉄砲は、大坂の陣後の承応年間でも、諸国からのあつらえに応じて生産した数が年平均千八百九十三挺で、その生産数が三分の一に激減した元禄年間でも、鉄砲鍛冶六十七人、同番子三十二人、台師(鉄砲の台を作る人)十九人、同番子一人、金具師十五人、同番子三人、象嵌師一人、鋳型鍛冶二人、鋳鍋鍛冶一人、矢先鍛冶二人、火蓋雨覆師二人といった風に、多くの人々が生産に関わっていた。
鉄砲が日本にもたらされると、その価値にいち早く気づいた各地の戦国大名たちは、こぞって手に入れようとする。商機を見出した堺の鍛冶たちは、鉄砲の大量生産を試みた。鉄砲の部品を同一企画で分業生産し、最終的にそれらを組み立て、完成するというやり方である。当時まだ海外では、一人の職人が全ての工程を担い、一丁ずつ鉄砲を作っていた。堺の分業大量生産はじつに、世界に先駆けて編み出されたものであった。明の技術が入って、軽工業が盛んだった堺は、産業革命のはしりともいえる状態だったかもしれない。
ともあれ、日本はあっというまに鉄砲大国にのしあがった。
ポルトガル人の冒険家メンデス・ピントの『東洋遍歴記』によると、千五百五十年代に全国で三十万挺以上の鉄砲があったといわれ、ヨーロッパ全体の保有数を上回っていたという。
それからというもの紅は、使いに出されるたび、鉄砲鍛冶屋に立ち寄った。その仕事ぶりが見ていて面白かった、こともある。
だが、身も心も回復したと思っても、紅の心の中には今も、義輝の最期の姿がある。
義輝は、あんなに素晴らしい剣の遣い手だった。使った刀も、足利家累代の宝刀ばかりだった。でも最後は衆寡敵せず、畳を楯にした雑兵に殺されてしまった。
長い間修練を積み、高みに上った者が。
高貴で正しく、美しい者が。
下賤な者どもに汚され、地にまみれてしまった。
(公方さまだって駄目だったんだもの。あたしが今からどんなに修行したって、剣の道を極めるなんて、到底無理だ)
非力で弱い者が対抗するには、どうしたらよいか。
(それには鉄砲だ、鉄砲を始めとする火器だ)
武衛陣に、もっとたくさん鉄砲があったら。
もう少し、違った展開になったかもしれない。
彼女の頭には、明智十兵衛光秀が見せた神業がある。
彼みたいに、いや、彼ほどでなくても、あんな腕前があったら。
(あたしが城の当主だったら)
窓にはいま一つ、背が届かない。
背伸びして、格子に懸命に張り付きながら、紅は考える。
(何をおいても鉄砲をたくさん備えつける。勿論、弓や飛礫も。他の武器は、少ぅし削ってもいい。大砲、そう、大砲があったら、最高!)
自分の考えに夢中になっていて、職人たちが集まってきて、あちら側から覗いていることにも気づかなかった。
たくさんの目と、目が合った。
「ひっ!」
驚いて、格子から手を放して、尻餅をついてしまった。
腕白小僧どもならともかく、こんな美しい娘が、毎日のように通ってくるなんて前代未聞のことだった。
それからは、工場に招き入れられ、鉄砲作りの工程を見せてもらった。
ここは橘屋といい、先代は種子島で鉄砲の作り方を学んで帰ってきて、この地に鉄砲作りの隆盛をもたらした。主の名をとって『鉄砲又』と呼ばれている。
職人たちは、紅が鉄砲作りに非常な興味を示し、鋭い質問をするのに驚いた。
この当時、金持ちになれるのは前世で徳を積んだお陰だと考えられていて、別名、有徳人とも呼ばれていた。貧しい職人や農民は、金持ちの多い堺では一段、低く見られていた。
でも紅は、見るからにお姫さま然としているのに、誰とでも分け隔てなく接する。
徐々に、職人たちに溶け込んでいった。
裏庭で、鉄砲の試射までさせてもらえるようになった。
武衛陣で光秀に手ほどきを受けていたものの、最初は、凄まじい音と、鼻をつく火薬の匂いと、強い反動に、なかなかド真ん中に当たらなかったが、粘り強く稽古した結果、段々、命中率が上がっていった。
『鉄砲又』に通っては鉄砲を撃つ美少女、しかも、なかなかの腕前だそうだ。
噂が街に広まるのに、そう時間はかからなかった。