表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
33/168

第31話 宗近と藤四郎

 よろいや弓矢、刀ややり所狭ところせましと並べられ、戦仕度いくさじたくあわただしいやしきの中を通っていった。

 洛中らくちゅう洛外図らくがいずが描いてある真新まあたらしい金屏風きんびょうぶの前で、義輝は、小姓こしょうに手伝わせて身支度みじたくをしている。

「ただいま戻りました。」

 手をついた。

「陸奥守の元にとどまれ、と申したはずだが。」

 義輝が眉間みけんしわを寄せた。

の命令に逆らう気か。霜台の娘も戻ってきたというではないか。ここがどうなるか、わかっておるのか。」

「お会い出来なかったのです。手紙は確かに、家臣の方にお渡しいたしました。」

 とがめを受けて斬られたっていい、と思った。

 どっちみち、死ぬ、ここで。

 早いか遅いかの違いだ。

 身支度が終わった。

 義輝は小姓を下がらせた。

 紅の前に、どかっと座った。

「そちは……山内をうらんだことは無いか?」

 思いがけない問いに驚いて、思わず顔を上げた。

 そんなこと、

(思ったこと、無かった)

 だって、お屋形さまの御命令通りに、全ての物事は動くのだから。

 彼女の命の行方ゆくえも彼の一存いちぞんで決まる。

 それが、当たり前だと思っていた。

「先ほど、奉公衆ほうこうしゅうさかずきわしてきた。総勢三十余名、余の為に命を捨ててくれる、という。」

 かたわらに置かれた刀を手に取った。

 すらりと抜いた。

 細身ほそみりが高く{大きく}、極めて優美なその姿。

「名を申してみよ。」

三日月みかづき宗近むねちか、でございます。」

『天下五剣』と称される、数ある日本刀の中でも名刀中の名刀の一つである。その中でも最も美しいといわれ、『名物中の名物』として名高い。

 足利家あしかがけ累代るいだい重宝ちょうほうだが、以前、紅に、

「そちも見ておけ。刀の良し悪しを見極める力も重要だ。山内も良うわかっておった。」

と言って、数々の名刀めいとうを見せてくれ、名を覚えさせられたうちの一つである。

「本当に使用する日がくるとは思わなんだ。」

 義輝は刀をつくづくながめた。

「時々、恐ろしくなるのだ。」

 言った。

「この足利の家の為に、今まで何人の人間が命を捨ててきたのだろう、そしてこれからも何人が犠牲になるのだろう、と。」

 霜台の言葉が。

 紅は思った。

 上さまをさいなんでいる。

 言った。

「家の為に、なんて。そんな曖昧あいまいなことで、人は死んだりしません。皆、上さまが大好きなんです。御自分の持って生まれた運命にあらがい、挑戦し、努力し、高みを目指す上さまが。ただそれだけ、です。」

 義輝は紅をぐ見た。

 にっこり笑った。

「もう少し、時間があると思っていた。」

 公方は言った。

「あと四、五年もしたら、そちを猶子ゆうし後見人こうけんにん}にして、喜平二とめあわせるつもりだった。余の猶子にして四辻の養女、これなら、喜平二の実家の上田長尾家も文句は言えまい。かえがえすも残念だ。」

 ふいに、小侍従に今までさせられてきたことが、()()()に落ちた。

 あれは、大名の正室になる為の教育だったのだ。

 実家のうしだてを持たなくても、あるじの役に立つことによって、自分の地位を確固かっこたるものに出来る女になる為の。

「あ、有難うございます……。」

 感激で目がうるんだ。

「おいおい、誤解するな。」

 笑った。

次代じだいの山内に恩を売って、思うがままあやつろうとしただけよ。どうも、あちらもそちにゾッコンらしいからな。」

 刀を納めると、紅の頭をでた。

 かたわらにあった短刀を手に取った。

 さやを払って中身を見せてくれた。

 りが無い平造ひらづくり{包丁のような平らな形}、刃文はもんは真っぐ{直刃すぐはもん}で、帽子ぼうしの返りは無く焼き詰め{ほこさき部分の刃文が折り返さない}、青く澄んだ地金じがねに散らし書きのような線がなめらかに華麗に浮き出ている。

 又、鞘に収めると、少女に差し出した。

「やろう。藤四郎とうしろうだ。身の守りにせよ。」

 形見分かたみわけ、という言葉が頭の中に響いた。

「どうした。遠慮えんりょするな。」

私如わたしごときに」

 紅は言った。

 これは大名の持ち物だ。

「足利家の重宝ちょうほうを。勿体無もったいのうございます。」

「遠慮、するか……そうだな。」

 ちょっと考えて言った。

「今日この日を切り抜けることが出来たら、そしてもし、そちが越後に帰ることが出来たら、山内に渡してくれ、それでどうだ?」

「かしこまりました。」

 押し頂いて、ふところ仕舞しまった。

 藤四郎、粟田口あわたぐち吉光よしみつのことである。

 鎌倉時代中期、京の粟田口あわたぐちあたりに住まいした刀鍛冶かたなかじの一派の中でも特に有名である。太刀たち一腰ひとこししか伝わらず、現存げんぞんの作はほとんど短刀で、作風は一様いちようである。

 短刀では粟田口吉光{京都}、らい国俊くにとし{京都}、新藤五しんとうご国光くにみつ{鎌倉}が有名である。来国俊の端正たんせい、新藤五国光の凛々(りり)しさ、これに対して、藤四郎には貴族の姫君のよう、と評される、はんなりした優しさがある。後年、織田信長が本能寺で自害したとき用いられたのも吉光であるといわれている。戦国武将にとって、最後の命をたくすのは粟田口吉光と思われていて、垂涎すいぜんまとであった。

 刀工の序列としても当時、京の吉光のほうが鎌倉の正宗より上であった。日本の文化意識として、常に京が価値の中心にあったのである。

 足音がして、姿を現したのは小侍従だった。

 甲斐かい甲斐がいしく襷掛たすきがけをし、頭には鉢金はちがねを巻き、手には薙刀なぎなたかかえている。

 義輝が言った。

「なかなか勇ましい姿だな。我らの先頭に立ってもらおうか。三好みよし三人衆さんにんしゅう尻尾しっぽを巻いて逃げ出しそうだ。」

「又、御冗談ばっかり。」

 小侍従は義輝のかたわらに片膝かたひざくと、怒ったように言った。

御台所みだいどころさまをおのがしする手筈てはず、整いました。」

「では、そちも共に行け。」

イヤ!」

 紅は耳を疑った。

 いつも冷静な小侍従が、声を震わせている。

「あたしは、あなたと……!」

 不意に義輝は小侍従を抱きしめると、唇を重ねた。

 小侍従は彼の胸を叩いて抵抗したが、すぐその背中に手を回した。

 金雲きんうん棚引たなびく京の都を描いた豪奢ごうしゃな屏風を背景にして、二人は彫像にでもなったかのように、陶然とうぜんとして愛を確かめ合っている。

 紅は、小侍従が手から落とした薙刀を抱えて、口をぱっくり開けて、二人をながめていた。

 ようやく義輝が唇を離した。

 小侍従の頭を胸に抱いて、いとおしそうに髪をでた。

 紅が固まっているのにふと気づいて、にやっと笑った。

「覚えとけ、これがオトナの口吸い(口づけ)、だ。そちも、喜平二に可愛がってもらえる日がくるといいな。」

 小侍従に言った。

「ずっと好きだった。もう、思い残すことは無い。そちに気持ちが通じたのだから。頼みがある。御台みだいと共に落ちのびてくれ。そちの気持ちは嬉しいが、好きな女を死なすのはつらすぎる。余の為と思って堪えてくれ。」

「……わかりました。」

 男から身を離すと、すっと恋する女の表情を消した。

 いつもの、小侍従に戻った。

 冷静で有能、それこそが、義輝の愛する小侍従だ、と言わんばかりに。

 前久が部屋に飛び込んできた。

「始まったぞ!」

 鞠と糸千代丸、岩千代丸を従えている。その後ろに光秀が続いた。

「ちょうど良い所に来た。小侍従を連れて逃げてくれ。」

 義輝が言った。

「いや、ここに留まって、麿まろも一緒に戦う!そなたを守る!」

「守る相手が違うだろう。」

 笑った。

「関白が守るのはみかど、ひいてはこの国だろう。」

 前久はぐっと詰まった。

「それは……そやけど……。」

「ほんとは、余が、そなたを守ってやらなくてはならなかったのに」

 独り言のように言った。

「でも、もう駄目だ。守ってやれない。竜文字りゅうもじ{前久}。」

 優しく言った。

「余は、自分の名が世の中にとどろけばいいと思っていた、その気持ちは今でも変わらない。でも、そなたに関してだけは違う。もういいから。そなただけは、余のことを忘れよ。」

 前久の肩をつかんだ。

「血に染まって生きる武家と、血をけがれとし、物忌ものいみする公家とは土台どだい、人生が違うのだ。こんな時代だからといって、無理をして武家のように生きる必要は無い。公家らしく、静かに心穏こころおだやかに暮らしていけ。余のことはただ、心の片隅に仕舞しまっておいてくれれば良いのだ。」

「嫌や!」

 前久は叫んだ。

「世の中がひっくり返っているのに、麿だけ静かに暮らせるわけないやろ!麿は関白や!一人だけ平和に暮らして、それで上に立つ者といえるか!」

「最後の頼みだ、聞いてくれ。」

 構わず言った。

「そなたの姉は身籠みごもっている。守ってやって欲しいのだ。子が生まれたら、そなたが後見こうけんしてやってくれ。」

菊文字きくもじ{菊童丸・義輝の幼名}……。」

 前久は義輝を見つめた。

 幼いときから共に遊んだ、友であり、従兄弟であり、義理の兄弟でもある、二人。

「忘れるわけ、無いやろ。ずうっと一緒にやってきたんや。これからかて、一緒や。麿は、道を変えん。」

「強情な奴だ。」

 二人で笑った。

「頼んだぞ。」

「ああ。」

 公方は、光秀にも、御台所に供するよう命じた。

 糸千代丸と岩千代丸に向き直った。

「そなたらも御台みだいの供をせよ。」

「上さま……。」

 二人が詰め寄ろうとするのを制した。

「これは命令だ。」

 紅、糸千代丸、岩千代丸、鞠の顔を順繰じゅんぐりに見て言った。

「子供は死んではならぬ。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ