表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/41

第六話 紋記号魔法講義と始めての成果?

 それでは爆弾を投下します、やっぱり説明回となりました。

 カディウスさんの自宅の居間に移動し、俺は紋記号魔法について聞く事になった。

 今テーブルの上には、カディウスさんが淹れてくれた紅茶がある。

 一口煤ってみたが、結構好みだった。

 そして、カディウスさんも椅子に座り、紋記号魔法について語ってくれた。


「まずは、私が翻訳した古代文献を見ながら説明しよう」


 そう言って、凶器になりそうなほど分厚い本をテーブルの上に置き、最初のページを開いた。

 そのページには、一つの謎の記号が記されていた。

 カディウスさんは、その謎の記号を指しながら説明を始めた。


「この紋記号は最も基本的な紋記号で、これから紋記号魔法を開始するという意味が含まれている。そして、この紋記号を基軸に、様々な効果のある紋記号を一定の法則で、決められた手順で円状に描いていくのだ」


 カディウスさんはそう言うと、次のページを開いた。

 そこには、先ほどとは違う形の紋記号? が記されている。

 そして、その紋記号を指さしながら更に説明を続ける。


「次に、この紋記号は、魔粒子を収束するという意味を持っている。この紋記号は、先ほどの紋記号の次に書き込む事で、効果を発揮するのだ」


 更に次のページを開く。すると、先ほどの2つの紋記号とは違った紋記号が記されていて、その紋記号には、多くの注釈が書き込まれていた。

 カディウスさんは、その紋記号を指さしながら説明を続ける。


「そして、この紋記号は、魔粒子の流れを決める大事なものだ。

 先ほどの2種類の紋記号の次に、これを書き込まなくては、紋記号魔法は暴走してしまう」


 カディウスさんは更にページをめくり、説明を続けてくれた。

 要約すると、魔粒子をプログラム的な命令文で制御し、体内魔力を流すか、自動で大気中から魔粒子を取り込むことで、通常の魔法では不可能な現象を発現させるというものだった。

 そして、説明されること2時間。

 俺は、ふむふむと相槌を打ちながら、黙って聞いていた。


「――――という事になっているのが、紋記号魔法だ」


 俺は大きく頷きながら、そうか! そうなのか!! と、いかにもな顔をする。

 だがしかし、本当に興味深い、是非とも全て知りたいものだ。


「なるほど、大凡は理解できました、つまり一定の法則に基づいて紋記号を描き。体内魔力、もしくは魔粒子を意図的に操作している、ということですね」


 カディウスさんは驚きの顔をしている。

 無理もなかろう、何せ俺は3歳児だ、普通のなら、オジサンそれな~に? とかなっても不思議じゃない。


「ほお! そうか、やはり君は素晴らしいな。とても3歳の子供とは思えない理解力だ」


 あぁ…。やっぱり思ってたんだ。

 普通そうだよね~、3歳だもんね~。


「いえいえ、それほどでも、毎日勉強してますので」

「そうか、ならば、その本は持って帰っても良いぞ」


 え!? ちょ!? これあなたが翻訳した本でしょ? そんな大事なものを貰って良いのかよ!?

 と一瞬思ったが、新たな遊び道具が増える喜びが勝ったので、ありがたく頂戴する事にする。

 しかし、ここは一度お伺いを立てるべきだろうか。


「あの…。これは、頂いても良い物なんでしょうか?」


 俺は申し訳無さそうにそう述べる。

 カディウスさんは、フっと笑うよに、口の端を上に向ける。


「構わんよ、それと同じ写本ならば、もう一冊予備で持っている。これは私の勘だが、君にその本を渡すことで。紋記号魔法は、更なる進化を見るような気がするのだよ」


 うおぉ!! そこまで期待されているのか!? これは…。その期待に応えなければならないだろう。

 先ほどまでの長~い、長~い、説明のお陰で、およその原理は理解できたし、後は実践あるのみだろう。


「ありがとうございます!! 大切に使って、ご期待にも応えられるよう頑張ります!」


 俺は、ここ一番の誠意の籠ったお礼を言った。

 すると、カディウスさんは徐に立ち上がり。

 一枚の平たい、大人の掌サイズの、円盤状の鉄板を懐から取り出して、俺に手渡してくれた。

 そう、それは以前見せてくれた、魔道具〔マジックセンサー〕だった。


「これを君に譲ろう、私の分は幾つか予備があるから、構わず貰ってくれたまえ」


 おいおい、いくら予備が有るとは言え、二つも貰って良いのか?

 いや、良いか、良いとしておこう!

 俺は、恭しく魔道具〔マジックセンサー〕を両手で受け取り、これまた元気にご挨拶!


「ありがとうございます!」

「いや構わん、ん?」


 コンコンと、玄関をノックする音が聞こえ、マルナの声が聞こえてくる。


「カディウス~、ダインを迎えに来たわよ~」


 どうやらそろそろ時間のようだ、有意義な紋記号魔法談義は終わり、俺はカディウスさんと一緒に玄関に向かう。

 その途中、カディウスさんが語りかけてきた。


「ダイン君、今後私の家での訓練の際には、紋記号魔法の研究を手伝ってくれないか?」


 それは面白そうだ、是非とも手伝いたい。

 だがしかし、俺に期待しすぎじゃないのか?


「はい、それはこちらとしても有り難い事ですが、僕なんかで良いのでしょうか?」

「ああ 君だからこそお願いしている、先ほども言ったが私の勘がそう告げているのだ」


 カディウスさんは移動しながらだったが、きちんと答えてくれた。

 俺も移動しながら、カディウスさんの顔を見て答える。


「分かりました、次にお邪魔する時までに、勉強しておきます」

「うむ、よろしく頼む」


 カディウスさんは、突然右手を突き出して握手を求めてきた、これは友好の証なのだろう、俺もカディウスさんに向き直り、右手を出して握手をする。

 この世界でも、友好の証は握手からのようだ、俺とカディウスさんは、アツイ握手を交わし玄関に向かった。

 俺はこの時、カディウスさんとは仲良くなれる気がした。

 玄関の戸を開けると、マルナが腰に片手を当てて待っていた。


「あ、カディウス。家のダインはどうだった? どこかぶっ壊れたところとか無い?」


 ふははは! 今回はそんな事にはなってないんだぜ? 強めに威力を設定しても、揺れもしなければ、壊れもしなかったのだからな!


「うむ、心配は無用だ。専用の訓練施設を、紋記号魔法で作ったからな」


 今のマルナの頭の中はクエスチョンマークで一杯だろう、そう言う顔をしている。

 だが事実だ、俺は何も壊しちゃいない。


「ん? ま…、良く分からないけど、何事も無いなら良いわ」


 …何か腑に落ちないが、良いなら良いよね?


「それにしても、ダイン君は素晴らしい才能を持っているようだ。今後、私の研究も手伝ってくれると、先ほど約束したのだ」

「あら、そんなに優秀だったの?」

「ああ とても3歳の子供とは思えないな」


 カディウスさんは苦笑しながらそう言った。

 次の訪問日は何時にしたら良いのか? それも伺うとしよう。


「あ! そうだ、カディウスさん。次は何時来たら良いでしょうか?」


 カディウスさんは顎に手を当てた、考える人ポーズ。

 その顔つきと、井出達が非常に様になっています。


「そうだな…、紋記号魔法の事も勉強したいだろうし、また来週に私が迎えに行こう」

 

 本格的に気に入られたようだ、迎えにまで来てくれるとは。

 俺は、精一杯の誠意を込めて、お礼を言った。


「お手数おかけします!」


 カディウスさんは、フっと笑い、口の端を上げた。


「いや 構わん、私も楽しみにしている。二人ともすまないな、足止めしてしまったようだ」

「良いのよ、気にしないで」

「うむ、ではな、二人とも」


 そう言って、カディウスさんは玄関を閉め、家の中に入って行った。

 現在の俺の腕力では、重たい翻訳された紋記号魔法の辞典と、魔道具〔マジックセンサー〕をマルナに持って貰った。

 その道すがら、マルナに手を引かれながら親子の会話が始まる。


「ダインも本当に勉強家ね、こんな分厚い本を読むなんて」


 マルナは一度、紋記号魔法の辞典に目をやり、俺に問いかけた。


「うん、なんだか面白そうだよ」

「そう? でもこの魔道具、そう言えば4年前にも見たわね」


 ほう、4年前にはもうあったのか?


「そうなの?」

「そうよ、軍団ランク7のモンスター達と戦った時だったわね。あの時は正直、この魔道具に救われたわよ」


 へぇ~、初めて聞いたが、どんな風に使ったのかが非常に気になる所だが、今は気にしないでおこう、他に考える事もあるしな。


「へぇ~ そうなんだ」

「ま、流石は青の大魔導士って、呼ばれてるだけの事はあるのかもね」


 カディウスさんの事だろうか? ご大層な二つ名だな。 


「それって、カディウスさんの事?」

「そうよ、彼は、見かけによらず有名人だから」


 すげーなカディウスさん、もういっその事、師匠と呼んだ方が良いのかもしれない。


「凄い人なんだね」

「そうね~、カディウスが居たから、あの戦いで生き残れたって言っても、良いかもしれないわね」


 なんだか、とんでもない戦いだったんだろうな。

 そんな事を思い、会話をしながら自宅に到着し、俺は自室で紋記号魔法の辞典を開き、読書モードに突入する。

 マルナは、夕食の支度を始める。


 夕食までの時間、俺はまだ説明されていなかった部分の、紋記号のページをめくり、書き込まれている説明と、注釈に目を通して行く。

 その中でも、興味を引かれたのが、接合紋記号と命名された紋記号だった。

 その紋記号は、幾つかの完成した紋記号円を繋ぎ合わせる事が出来、より複雑な動作をする紋記号魔法が、出来るようになるというものだった。

 つまり、複数のプログラム同士を繋ぐような働きがあるようだ。

 そこでふと思ったのが、これを使えば、現代地球にあるような家電製品を、紋記号魔法的に再現できるのでは? とそう思いついた。

 ふむ、これは明日からの紋記号魔法研究が、捗りそうな予感がする。

 そんな事を考えていると、ライアスが帰宅したので、今日の出来事を一通り話して聞かせる。

 ライアスは大層驚いていたが。


「お前なら、なんでも出来そうな気がするよ」


 と嬉しそうにそう言った。

 そして本日の夕食となり、夕食の最中も、俺の今日の出来事談で盛り上がった。

 食事も終わり、風呂に入り、俺は寝る前に、もう少しだけ紋記号魔法の勉強をしていたら、寝る時間になったので、この日は就寝したのだった。


 次の日。

 何時もの様に起床し、朝食を食べ、ライアスを見送り、朝の体内魔力の鍛錬を行う。

 今日から、体内魔力の鍛錬は、俺が魔力球を生成出来る限界距離で行う事にした。

 現在の限界距離は半径10メートル程だ、限界距離で生成すると、近くで生成するよりも、体内魔力を大きく消費する。

 要するに時間短縮術だ、時間は有限なので、有意義に使わなくてならない。

 生成するだけではなく、その魔力球を操作し、さらに体内魔力に負荷をかける事30分。

 ようやく、体内魔力全体の10分の1まで減り、本日の鍛錬を終了する、その後は紋記号魔法の研究をするのだ。

 俺は足早に自室に戻り、ペンとインク壺を取り出し、羊皮紙に初めての紋記号魔法の紋記号を記入していく。

 ふむ~、まずは冷蔵庫とかが欲しいな…。

 そう、冷蔵庫は欲しい、これがあれば肉類などの生物はもちろん、野菜など、他の食品も長持ちする事だろう。

 まずは、小さめの冷蔵庫を、試作として作りたいが、容れ物となる容器を作る必要がある。

 これは、何かしらの木箱でも良いだろうから、後で物置を漁るとしよう。

 その前に、紋記号を記述し、何時でも発動できるようにしなくてはならないので、まずは紋記号の記述から始める。


 その日から2日掛けて、翻訳された紋記号魔法辞典を読みながら、紋記号円を描き終えたが、まさか羊皮紙を3枚も使う事になろうとは思わなかった。

 もしこれで、制御方法が間違っていたら、貴重な羊皮紙が3枚も無駄になってしまう。

 いあいあ、それ以前に紋記号が暴走しないとも限らない。

 なので更に時間を掛け、記述に間違いがないか再度チェックしてみる。

 更に1日後、記述には間違いが無い事が分かったので一安心である。

 そうそう、紋記号を描き終えたのに、何故まだ発動しないのか? というと、発動紋記号という紋記号魔法を発動させる為の紋記号を、まだ書き込んでいないからである。

 この発動紋記号は、2種類存在している。

 一つは、大気中から自動的に、記載された分量の魔粒子を収束し、発動するもの。

 もう一つは、体内魔力を流した時だけ発動するものだ。

 冷蔵庫なので、自動的に魔粒子を収束する物を記述する。

 ちなみに、この発動紋記号は紋記号円の中央に記述する。


 ここでマルナから、昼食の声がかかったので、居間に移動し昼食とする。

 その後、マルナにお願いして、中庭に蓋のついた木箱を1つ出してもらう。

 マルナは、なにやら不安そうな顔をしていたが、お構い無しに実験を開始する。

 一応保険の為、マルナに実験を見てもらう事にした。


 俺はマルナに、木箱の内側に紋記号円の描かれた羊皮紙を、紐で括りつけて貰った。

 後は接合紋記号で、それぞれの紋記号円の描かれた羊皮紙を繋ぎ、最後に発動紋記号を紋記号円の中央に記述する。

 すると、大気中からゆっくりと魔粒子を収束し始め、紋記号魔法が発動し、箱の内側に、薄い膜のようなものが出来上がる。

 この膜は、所謂クーラーカーテンの役割を担っている。

 その膜の内側を、魔粒子を変換された冷気を満たす、と言う仕組みになっている。

 失敗していなければ、紋記号円の書かれた羊皮紙を剥がすか、接合紋記号を途中で消すかしない限り、半永久的に持続する。

 さて、膜が張ったまでは俺の記述通りだが、失敗しないように祈る。

 ちなみに、箱の大きさはそれ程大きいものでは無く、縦横20センチ程の小さなものだ。


 5分程二人で沈黙し、俺は恐る恐る、その木箱に手を入れてみた。

 するとヒンヤリと冷たいのが良く分かる、温度帯的に丁度チルドだろう、どうやら成功したようだ。

 俺は嬉しくなり、マルナに木箱に手を入れてみるように言った。


「母さんも、ここに手を入れてみてよ!」

「どうしたのよ、そんなに嬉しそうに」


 マルナは恐る恐る手を入れて、驚愕の顔をした。


「これは! 凄いわね!」


 俺は自慢げに腰に手を当て、こう言ってやった。


「どう? 俺が考えた新しい食料の保存方法だよ!」


 ドヤ顔である、これでもかと自慢げな顔をしてやった。


「確かにこれなら、日差しの強い季節でも食料が長持ちするわね!」


 その後、二人で木箱に手を入れたり出したりしながら、はしゃいでいたら、マルナから疑問が投げかけられる。


「ところでダイン、この魔道具?は、ずっとこのままなの?」

「うん! ずっとこのままヒンヤリしたままだよ、多分ね…」


 それを言われると自信が無いな…。


「そう、なら早速これを台所に持って行って、残りのお肉を入れておきましょう」


 そう言うと、マルナは大事そうに、なんちゃってチルド冷蔵庫と化した木箱を抱え、台所に向かっていった。

 流石は主婦だ、もう利用方法を思いついたらしい、元冒険者とは思えない主婦力である。


 あれ? ところで、この成果って、どうやってカディウスさんに見せたら良いんだろうか?

 そんな疑問が浮かんだが、また来週、彼が訪れた時に見せれば良いのだろうと、自分を納得さる。

 この日も何時もの様に、日が暮れていくのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ