表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ベース⚾ガール!!!!  作者: ドラらん
23/56

22nd BASE

 六回表、亀ヶ崎は先頭のオレスがライトへのヒットで出塁。五番の嵐に打席が回る。


(ここはゲッツーを欲しがるのは間違いない。私がランナーを進めるために右方向を狙ってると考えるなら、力で押して詰まらせようとしてくるかもしれない)


 嵐は自身の打撃傾向を踏まえつつ、羽共バッテリーの側に立って配球を考える。その初球、緩いカーブが外角に外れた。


(渡の制球が良いという話が本当なら、これは敢えてボールにしたと捉えるべきか? バットの届くコースに来てれば右打ちにはお誂え向きの球になったし、ストライクに入れようとは思ってなかったかもな。とすれば次で速い球を使う布石なんじゃないか)


 二球目、嵐の読みは見事に当たる。美久瑠はストレートでインコースを突いてきた。嵐は無理に反対方向に打とうとせず、思い切って引っ張る。


「ショート!」


 打球はやや詰まっていたものの、それが幸いして内野手が僅かに届かない高さの飛球となる。三遊間を越え、前進してきたレフトの吉田の前に落ちた。


「おお! 続いた!」


 オレスに続く二者連続安打。一塁側ベンチが大いに湧く中、オレスが二塁へ、打った嵐が一塁に到達する。


 その後の打者が送りバントを決め、ワンナウトランナー二、三塁となる。またもや大きなチャンスを作った亀ヶ崎だが、今日はここからの一押しができていない。


《七番キャッチャー、北本さん》


 迎える打者は菜々花。先ほどのチャンスで三振に倒れた悔しさを晴らす打席がやってきた。


(局面としてはこっちの絶好機なんだけど、この展開すらバッテリーの計画の範囲内ってことも有り得る。紗愛蘭の時にみたいに私のことも揺さぶってくるかもしれない。何をされても動じず、打つことに集中だ)


 乃亜から羽共の内野陣に守備隊形の指示が出る。全員が定位置で守り、サードの原延もベースには就かない。二点リードしているとあって三塁ランナーは返しても良いという考えのようだ。


 亀ヶ崎としては内野ゴロでも一点を返せるが、同点、逆転まで持っていくためには菜々花がアウトになるのは好ましくない。彼女も追い込まれるまでヒットを打ちにいく。


(オレスは流して、嵐は引っ張ってヒットを放った。いずれも打った球種は真っ直ぐ。キャッチャーとしてはサインを出し辛くなるところだけど、おそらく東地はそんな玉じゃない。平然と初球から懐に突っ込んでくるぞ)


 初球、内角低めのストレートが来る。まさしく菜々花の予想通りだ。際どいコースだったため彼女は見逃したものの、ストライクと判定される。


(ほんとにインコースだった。けど今のは一球目打つべき球じゃない。これを見るとやっぱり渡はコントロールが良いんだな。次は少々厳しくても打っていくぞ)


 二球目、縦のカーブが真ん中低めに落ちる。菜々花はバットを振りかけたものの、手首に力を入れて堪えた。


「おっとっと……」


 投球は乃亜に届く手前でバウンドし、彼女がそれをプロテクターに当てて前へと弾く。三塁ランナーのオレスは二、三歩ほど本塁に走りかけてから素早く戻る。


 もしもワイルドピッチが出てランナーが各々進塁しようものなら、形勢は大きく亀ヶ崎に傾く。オレスとしては少しの隙でも突けるよう備えておきたい。


 三球目は外角低めのストレートが外れた。ボールが一つ先行するカウントとなったが、これで美久瑠が制球を乱しているとは決して思ってはいけない。特に菜々花は一度辛酸を舐めているだけあって、常に自戒の念を持っておく。


(ボール球もある程度は計算して投げているはず。東地が渡を信頼してるならストライクはいつでも取れると思ってるだろうし、バッティングカウントだからって簡単に甘い球が来るとは思わない方が良いな。来たとしても罠の可能性だってあるから、油断は禁物だ)


 まだワンストライクであるだけに、難しい球を打って凡退してしまうのは非常に勿体無い。一方でそれを恐れるあまり積極性を失えば羽共バッテリーは確実に付け込んでくる。判断に迷うところではあるが、下手に中間を保とうとしてどっちつかずになることが一番よろしくない。


(渡のコントロールが良いと分かった以上、受け身になっていて良いことがあるとは思えない。球種に拘らず、打てる思った球に対してしっかりバットを振るんだ)


 菜々花は果敢に打って出る道を選ぶ。ところが四球目、美久瑠の投球は高めに大きく抜け、菜々花の顔の近くに迫ってくる。


「おわっ!」


 咄嗟に菜々花は背中を反らして避けた。投球が自身に当たることなく通り過ぎ、彼女は思わず安堵する。


「サード!」

「え?」


 その時だった。突如の菜々花の耳に乃亜の叫び声が入ってきたのだ。肩をびくつかせる菜々花の背後で、乃亜は中腰で捕球した体勢のまま三塁へと送球する。直前までがら空きだったベース上には、いつの間にやらサードの原延の姿があるではないか。


「バック!」


 ランナーコーチの声を聞くまでもなくオレスが急いで帰塁する。彼女はベースに向けて懸命に右手を伸ばしたが、その行く先を原延のグラブが阻んだ。


「アウト!」


 一瞬の隙を突かれるとはまさにこのことか。美久瑠が投球を行ってから五秒も掛からぬ内の出来事だった。乃亜からの牽制でオレスが刺さられてしまう。


「くっ……」


 タイミングは際どかったものの、自身の手がベースに届いていない時点でオレスには反論の余地が無い。潔く判定を受け入れるしかなく、彼女はすぐに起き上がって引き揚げていく。


 まさかまさかの三塁ランナー憤死。オレスの走塁ミスと言えばそれまでではある。だが内野手が下がって守っていた上、二球目でワンバウンドの投球を見ているとなれば、自然と本塁に向かう気持ちは強くなる。その分だけ少し二次リードが大きくなり、それを狙われてしまった。そしてこれすらも、羽共バッテリーがサードの原延と共に予め企てていた策略だった。


「ナイス乃亜! 送球も完璧だったよ!」

「いえいえ。延さんもベースカバーありがとうございます!」

「そりゃ分かってたことだからね。入れるに決まってるでしょ」


 乃亜と原延は互いに讃え合う。菜々花への投球の前に内野の守備位置を指示した際、乃亜は密かに原延に向けてサインを出していたのだ。


 もちろん二球目の投球もこのプレーを見据えたもの。四球目の高めのボール球に関しても乃亜が送球に移りやすくするためだった。加えて菜々花の顔面付近を襲う危険な投球だったことでオレスもそちらに気を取られ、ほんの少し帰塁が遅れた。何から何まで周到に計画されたプレーだったのである。



See you next base……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ