表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/67

第48話 5S委員会編 ― “整理されぬ心たち”

 春。桜が散り、社内にはまだ花びら混じりの埃が舞っていた。

 そんな朝、社長が唐突に宣言した。


 「本日より、“5S委員会”を発足いたします!」


 突然の朝礼。

 背後のホワイトボードには、堂々と書かれた五つの文字。


 整理・整頓・清掃・清潔・躾


 藤井仁(36歳・総務課長)は、その筆跡を見てため息をついた。

 “清掃”の“掃”が“掃除の掃”ではなく“掃除の掃う”になっている。

 つまり、すでに間違っている。


 社長は胸を張って続けた。

 「皆さん、5Sとは“魂の清掃”であります!」


 お局が即座に小声で言った。

 「また“魂”きたわね……」



 会議室。

 5S委員会の初回ミーティングが始まった。

 議長はもちろん社長である。


 「まず“整理”とは、不要なものを捨てることです。

  これは人生にも通じます!」


 藤井:「ええ、物理的にはその通りですが……」

 社長:「よって、会社の不要な考えを捨てましょう!」

 お局:「それ、“異見を封じる”って言うのよ」

 社長:「異見はゴミです!」

 藤井:「…言葉の整理が先ですね」



 続いて、“整頓”。

 社長が黒板に書きながら言う。

 「整頓とは、秩序です!」

 調達部長が腕を組む。

 「秩序っつうのは義理人情の順番のことだな」

 「……どこの任侠映画ですか」

 「順序が狂うと信用を失うんだよ!」

 お局:「でもアンタ、納期の順序いつも狂ってるじゃないの」

 「うるせぇ! 順序より義理が先だ!」

 「それ“G(義理)S活動”ね」



 加工部長が手を挙げた。

 「社長、“整理”と“整頓”ばっかで現場止まってんじゃないですか」

 「なぜです?」

 「部品を全部並べろって言われて、作業場が展示会みたいになってんです」

 「美しいじゃないですか」

 「いや、どこに何があるか誰もわかんねぇ!」

 「整頓です!」

 「戦闘です!」

 お局:「そろそろ“混乱”って六つ目のSを足すべきね」



 さらに“清掃”の議題。

 社長は神妙な顔で言う。

 「清掃は“心の浄化”です」

 藤井:「床の話では?」

 「違います。埃は心の投影なのです」

 「それ、物理的な粉塵です」

 「ならば粉塵を取り除けば、心が澄む!」

 「……たぶん肺も」

 お局:「そのうち“呼吸も5S”って言い出すわよ」



 翌日。

 社長が新スローガンを貼り出した。


 『会社を磨けば利益が光る!』


 全社員でワックスがけが始まった。

 加工部はフロアをピカピカに磨き上げたが、

 翌日、リフトが滑って段ボールを散乱させた。


 「社長、床がスケートリンクみたいです!」

 「美しい証拠です!」

 「納期が滑りました!」

 「誠意で支えなさい!」

 お局:「誠意は滑り止めじゃないのよ」



 その日の昼休み。

 食堂では5Sブームが加熱していた。


 鼻毛爺い:「ワシはな、心の整頓を始めたんじゃ」

 藤井:「どうやって?」

 「昼メシの順番を決めた。まず味噌汁、次にご飯、最後に納期」

 お局:「食べ物の話しなさいよ」


 加工部長はどんぶりを置いて叫んだ。

 「うちは整理のしすぎで部品が行方不明だ!」

 「どこに?」

 「心の奥底に!」

 「……遺失物届、出しましょうか」

 「納期が遅れたのは5Sのせいだ!」

 「いや、順番に“逆恨み”が混じってます」



 三日目の朝。

 調達部長が社長室へ突撃してきた。

 「社長! ワシの机、勝手に片付けたろ!」

 「整理です!」

 「違う! あれは“積層構造”なんじゃ!」

 「ゴミの山では?」

 「地層です!」

 「何百万年の研究か何かですか」

 「触ると崩壊します!」

 お局:「それ、5Sじゃなくて考古学ね」



 その日の午後。

 社長が“躾”の講話を開いた。

 ホワイトボードに大きく書く。


 『躾とは、社長を信じる心である!』


 社員たちは沈黙。

 藤井が恐る恐る聞いた。

 「……一般的には、“習慣化された行動”のことですが」

 「信じることこそ、最高の習慣です!」

 お局:「もう宗教法人登録したら?」

 「誠意教です!」

 「来たわ、“第二の誠意”」



 次の日の現場。

 加工部は反乱を起こしていた。

 「いいか! 5Sやりすぎると納期が遅れるんじゃ!」

 「でも整理整頓は大事では?」

 「違ぇ! ウチは“3D”だ!」

 「3D?」

 「“どこだ”“誰だ”“どうした”!」

 お局:「もう工場の迷子ね」



 一方その頃、物流倉庫の隅。

 最長老が、黙々とモップを動かしていた。

 誰に言われるでもなく、毎朝の日課のように。


 藤井が声をかけた。

 「最長老……5S、どう思われます?」

 最長老はモップを絞りながら、ゆっくり言った。

 「ええ……あれは、やることじゃありません…」

 「と、言いますと?」

 「“やってある”ものなんですよ…

  掃除も整理も、言葉より音でわかります…」

 「音、ですか?」

 「ええ…朝にモップの音がすれば、職場は整ってます…」


 藤井はハッとした。

 (そうか……最長老、毎朝それを続けてたんだ)



 一週間後。

 5S委員会の総括会議。

 社長が立ち上がる。

 「私は悟りました!」

 「はいはい、また始まった」とお局。


 「5Sとは、魂の状態を整えることです!」

 「つまり?」

 「整理とは過去を忘れる勇気!

  整頓とは未来を信じる心!

  清掃とは誠意の磨き!

  清潔とは会社の美徳!

  躾とは、社長を信じる義務!」

 藤井:「最後だけ法的拘束力強くないですか?」

 お局:「“信じる義務”って新興宗教よ、それ」



 その翌週。

 現場はすっかり元通り、混沌に戻っていた。

 床には切りくず、机には書類、社員の心も再びバラバラ。

 だが、最長老の机だけが静かに整っていた。


 誰も見ていなくても、整然と磨かれた木の天板。

 その上に開かれた手帳には、小さな字でこう書かれていた。


 ――『整理整頓とは、静かにやるほど効くものだ。』


 藤井は手帳を見つめ、ため息まじりに笑った。

 (5Sは心の整理より、発言の整理からだな……)



 そして、その次の日の早朝。

 社長は再び朝礼台に立ち、叫んだ。

 「諸君! 来月から“第2フェーズ”に入ります!」

 「……第2フェーズ?」

 「“6S”です!」

 「新しい“S”って何ですか?」と藤井。

 「“誠意”です!」

 お局:「もう、それしか残ってないじゃないの」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ