表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/51

第4話 派遣会社からの陳情

 朝、総務課の電話が鳴った。

 受話器を取った藤井仁(36歳)は、名乗りの瞬間に背筋が凍った。


「いつもお世話になっております、ルクルート人材サービスの吉岡と申します。本日、急ぎご相談したい件がありまして……」


 声のトーンが、妙に冷たかった。営業の声というより、訴状の前置きだ。

 藤井は悟った。――今日も平穏は訪れない。



 午前10時。

 応接スペースには、派遣会社の担当者が硬い表情で座っていた。

 机の上に、三枚の書類が置かれる。


「弊社の派遣スタッフ三名、本日付で撤退させていただきます」


「えっ……三人ともですか?」

「ええ。理由は――御社の**技師長(七十八歳)**です」


 藤井は、言葉を失った。

 またか。いや、“ついに来た”か。



 技師長は、会社の“創業の生き証人”だった。

 昭和の高度成長期、図面を引きながら泊まり込み、飯を食いながら設計を仕上げたという伝説の男。

 その経験と執念は確かに本物だが、時代という名の列車だけは、彼を置き去りにして走り去った。


 ――にもかかわらず、本人にその自覚はない。


 昼、藤井が技術部の一角を覗くと、技師長は鼻歌まじりに笑っていた。

「最近の若い子は元気がなくていかん。昔はな、職場が暗いと事故が起きた。だから“明るくする”のが年長者の務めだったんや」


 その“明るくする”方法が問題だった。


 彼が若いころ、上司からこう教わったという。

 > 「女子社員の体調は“現場の安全”に直結する。声をかけづらいなら、軽く背中を叩いて肌の張りで察せ」

 > 「若い子だけ触ると贔屓になる。平等にいけ」


 技師長は、それを**“安全確認の伝統”**だと信じて半世紀。

 今もその善意のまま、均等に地雷を踏み抜いている。



 派遣会社の担当者は、怒りを隠せない。


「弊社の女性スタッフが“触られた”“肩を揉まれた”“胸を見られた”と訴えています」


 藤井は謝罪しながら、メモを取る手が震えた。


「それに、技術部長様に相談したところ、“どちらの気持ちも分かる”と言われたそうで……」


 ……出た。玉虫色の男。

 意見を求められれば「双方に理がある」と答える。

 まるで言葉の回転寿司。流れてきた皿を選ばない。


「ご心配おかけして申し訳ありません。早急に対応を――」

「申し訳ありませんでは済みません。弊社としては“派遣停止”も検討しております」


 その瞬間、藤井の視界が真っ白になった。

 派遣が止まれば現場が止まり、納期が止まり、経営が止まる。

 つまり――心臓が止まる。



 午後。製造現場は修羅場と化していた。

 組立部長(76歳)が叫ぶ。

「なんで派遣が誰も来とらんのや! これじゃ納期守れへんやないか!」


 加工部長(75歳)が腕を組む。

「知らねぇよ。人がいねぇなら、俺らでやるしかねぇだろ」


 その間に立つ藤井。

 まるで三途の川の渡し守。


 そこへ当の技師長が現れ、笑顔で言った。

「人が足りんのか? ワシが手伝ったる。女の子おらんと寂しいのう」


 ――再発防止どころか、再犯予告である。



 夕方、社長室に呼び出された。

 社長(83歳)は、机に肘をついて言った。

「私は社員の安心を第一にしております。だが、派遣会社が“セクハラ”などと騒いでおる。どういうことだね?」


「技師長の行動が原因で……」

「技師長? あの人が? まさか。彼は真面目一筋の男だぞ。女性に触れるなど――いや、触れたとしても、それは“職人気質”というやつだ」


(それを言った瞬間、あなたもアウトです)


 そこへお局(71歳、前社長の従兄弟)が乱入。

「社長、甘いわよ! “職人気質”で済む時代じゃないの!」


「私は“紳士口調”で話している!」

「それが余計にタチ悪いのよ!」


 応接室はもう、裁判前の法廷のようだった。



 夜。藤井は報告書を打ちながら、目頭を押さえた。

 タイトル:「ハラスメント防止に関する緊急対応策(案)」

 内容は、ほぼ懺悔文。

 そして末尾には、労基署対応の予告が書かれている。


 部屋の隅では、社長とお局が言い争っている声が聞こえる。

「いっそ、講師を呼んで研修をやろう!」

「いいわね。でも、誰が講師をやるの?」

「経験者が一番説得力がある。技師長に頼もう」


 ……人災を教材にするな。



 その夜、藤井は自分の机に突っ伏した。

 現場は止まり、派遣は逃げ、社長は見て見ぬふり。

 そして、加害者は“善意の教育”を語っている。


(……うちの技術部はもう職場じゃない。昭和の化石展示場だ。

 人手不足は自業自得、再発防止は再放送。

 この国の“人材活用”は、もう一周回って遺跡保存事業だな……)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ