表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/49

第35話 ブランド戦略編 ― “社長、Xを始める”

朝礼。

社長がいつものように満面の笑顔で立ち上がった。


「諸君! 我が社は世界に誤解されてしまいました!」


(……それ、ほぼ自業自得ですよ)と藤井仁(36歳・総務課長)は心の中で呟いた。


「しかし! 誤解されるということは、注目されているという事です!」

お局:「炎上と話題性を混ぜてるわよ」


社長は拳を握りしめて宣言した。

「これからは“発信の時代”です! 我が社も公式アカウントを開設します!」


「どこにですか?」

「“X”です!」

「……Twitterのことですか?」

「名前など瑣末な事! 時代の波に乗ることが重要なのです!」

(沈没船にも“波”はあるけどな)



その日の午後。

藤井は社長室でパソコンの初期設定をしていた。


「社長、まずアカウント名を決めましょう」

「“社長魂”はどうですか!」

「……なんかアカウント停止されそうですね」

「では、“ものづくり侍”にしましょう!」

「いや、侍なら仕事してください」

「“人間品質CEO”!」

(やめてください…)


結局、アカウント名は

@魂で経営

に決まった。



初投稿。

藤井が見守る中、社長は震える指でキーボードを叩いた。


「本日よりSNSデビューしました! 魂で経営、心で品質! AIにも負けません!」


投稿ボタンを押す音が、まるで爆弾の起爆スイッチのように響いた。



数分後、通知が鳴った。

いいね:0

リポスト:0

コメント:0


お局:「無風ね」

藤井:「静寂って、こんなに安心なんですね」

社長:「ふむ、世界はまだ寝ている様ですね」


翌日。

社長は再び投稿した。


「我が社の信条は“誠意は電気より早く伝わる”です!」


十秒後、コメントが一件。


『誠意でWi-Fi飛ばすな』


お局:「ネットの民、容赦ないわね」

藤井:「まあ事実です」



それから社長は完全に“ポスト中毒”になった。


「藤井くん、今日は“いいね”が二件ありました!」

「一件は私ですよ…」

「もう一件は?」

「社内のカラオケ親父です」

「なるほど!やはり魂は繋がっているのですね!」



翌週。

社長は“#中小企業の底力”というタグを見つけた。

「よし、うちも参加します!」


「#中小企業の底力 我が社は社員の平均年齢67歳! まだ伸びます!」


コメント欄:

『方向が違う』

『平均寿命のほうが近い』

『逆に誇らしい』


お局:「伸びるってどこが?」

藤井:「年金の支給額です」



やがて、社長の投稿は完全に暴走した。


「AIがなくても心があります!」

「ISOより愛想が大事!」

「会社は書類で動きません、感情で動きます!」


リポスト欄が荒れ始めた。

『それパワハラ上司が言いそう』

『心で納期守れんのか』

『感情駆動型ブラック』


お局:「社長、これ“バズる”の一歩手前よ」

藤井:「“燃える”のほうですね」



数日後。

炎上が起きた。


社長が投稿した画像――

「笑顔の職場風景」には、社員が写っていた。

背景には“火花が散る溶接機”、そして“安全靴を履いていない調達部長”。


コメント欄は地獄だった。

『ヒヤリハット系インフルエンサー』

『これが日本の魂経営』

『AI導入前にAI監視が必要』



藤井:「社長! 投稿削除を!」

「ダメです! 誤解は正々堂々と晴らします!」

「今度はどんな投稿するつもりですか!?」

「“誤解に誠意で対応します”!」

「それ追い燃料です!」



その夜。

社長のアカウントが凍結された。

原因:AIによる自動判定「不適切な経営スピリット」。


お局:「AIまで社長嫌いなのね」

藤井:「学習済みですから」



翌朝。

社長は沈痛な面持ちで言った。


「藤井くん、時代が私を拒んだようです…」

「いや、利用規約が拒んだんです」

「しかし、魂の発信は止められません!」

「止めてください」


お局:「アンタの“発信”って、ほぼ“放電”なのよ」



昼。

社長は広報戦略会議を開いた。

「SNSがダメなら、次はYouTubeです!」

社員一同:「やめてください!」


「映像なら心が伝わるはずです!」

お局:「映像に映るのは現実よ」

「ならば現実を編集すれば良いのです!」

藤井:「……悪化してます」



夜。

藤井はこっそり社長アカウントのログを保存した。

画面の一番下に、凍結直前の投稿が残っていた。


「SNSは魂の鏡。

映るものが歪むのは、こちらの顔が歪んでいるからです。」


藤井:「……最後だけ、やけに正しいな」


最長老が通りかかり、手帳を開いた。

そこにはこう記されていた。


『発信、失敗。誠意、拡散せず。』

そしてもう一行。


『魂、電波届かず。』


藤井は笑って言った。

「……うちのブランド、電波障害ですもんね」


最長老:「いいえ…、停波ですよ…」


蛍光灯がパチンと切れた。

暗闇の中、モニターだけが青白く光り、

社長のアカウント名「@魂で経営」が静かに表示されたままだった。


――その光だけが、まだ少しだけ熱を持っていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ