表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/49

第32話 AI導入編 ― “人工無脳と呼ばれて”

翌朝。

社長がいつになく晴れやかな顔で言い放った。


「次はAIです!」


全社員、静止。

その静けさは、まるで地震前の海のようだった。


お局がぽつりと呟いた。

「アンタが一番“アイ(愛)”に飢えてるのよ」


藤井仁(36歳・総務課長)は即座に悟った。

(……今日からまた地獄の更新だな)



社長の説明は、もはや宗教だった。

「AIとは、人間の知恵を超えた英知です!

 我が社は、これを導入して世界水準の企業になります!」


営業課長が手を挙げた。

「社長、それ何に使うんです?」

「決まっています! 業務の効率化、経営の見える化、そして心の豊かさです!」

お局:「最後のやつ、もうスピリチュアルよ」


「AIを導入すれば、判断が速くなります!」

「……誰の判断がです?」と藤井。

「私です!」

(…じゃあ変わらないですね)



こうしてAI導入プロジェクトが始まった。

担当は当然、藤井。

社長の指示はいつも通りシンプルだった。


「全部AI化しなさい!」


(“全部”って、地球規模だぞ……)


藤井は外部の専門業者を紹介しようとしたが、

社長が即座に却下した。


「外部に頼るのはAIの恥です! 人間がやるから意味があるのです!」

「いや、AIって“外部の頭脳”じゃないですか?」

「違います! AIとは“愛の略”です!」

(ちょっと、誰か止めて!)



数週間後、AIシステム「アイちゃん」が導入された。

画面には可愛らしいアイコンと共に、

《AIアシスタント・社内最適化中》の文字。


社長が張り切って声を上げた。

「おお、我が社にも知能が宿ったのですね!」

お局:「皮肉ね、やっと一人だけね」


初期テスト。

社長:「AIくん、我が社の理念は?」

AI:「……見つかりません」

藤井:「理念、ファイルにしてないですから」

「なにっ!? 理念が存在しない会社だったのか!」

お局:「AIが初めて真実を言ったわね」



翌日。

営業課長:「AIくん、得意先の売上グラフ出して」

AI:「クラウドに接続できません」

藤井:「クラウド、先週サーバーダウンしたんで」

「……AIが雲を見失ったのね」


加工部長:「AIくん、不良を減らすコツ教えろ!」

AI:「誠意を持って対応してください」

「…こいつ、社長に洗脳されてるな!」

藤井:「感染速度、早いな……」



社長はご満悦だった。

「見なさい、社員がAIと対話している! これが未来です!」

「未来というより、言い争いですね」

「議論こそ文明の証です!」

(……ただの口論です)



数日後。

AIが社長のスピーチ原稿を自動生成した。

藤井が確認する前に、社長が勝手に印刷して読んだ。


『我が社は、時代遅れを誇りとする。

 なぜなら、時代が間違っているからだ。』


沈黙。


お局:「……AI、社長の中身読んだね」

藤井:「精度高いな」

社長:「不遜です! AIが私を侮辱するのですか!」


社長は顔を真っ赤にして叫んだ。

「藤井くん! これは誰が書いたのですか!」

「AIです」

「つまり、君ですね!」

「えっ、なぜ!?」

「AIを導入した責任者は君だからです!」

(理不尽のAI化も早いな!)



社長は激昂し、ついに禁断の命令を下した。


「このAIを削除しなさい! 二度と私に口答えしないように!」

「……はい。削除します」


藤井はPCを開き、AIシステムを終了させた。

モニターに最後のメッセージが浮かぶ。


《削除中:人間の感情を検出。保存しますか?》

藤井はマウスを握りしめ、

静かに“いいえ”をクリックした。



翌朝。

社長は何事もなかったように朝礼を始めた。

「皆さん、AIの導入は“検証段階で終了”とします!」

(要するに、気に入らなかったってことだな…)


「我々は“人間の力”で未来を切り拓きます!」

お局:「昨日まで“AIの力”言ってたじゃない」

「時代が私に追いついていないだけです!」

(いや、抜かれてるんです…)


社員たちは呆れ半分、安堵半分。

AIがいなくなって、会社に再び“混沌の平和”が戻った。



夜。

藤井はひとり、静まり返った事務所でPCを閉じた。

モニターの隅には、消し忘れた通知が残っていた。


《AIシステム:削除完了》

《最終ログ:あなたたちは面白い》


藤井は苦笑した。

「……お前、最後まで人間味わかってたんだな」


デスクに突っ伏しながらつぶやく。

「結局、うちの“知能”って、怒る・笑う・諦める、だけだもんな……」



ふと、背後からカサッという音。

最長老が古い手帳を開き、何かを書き込んでいた。


「……最長老、また記録ですか?」

「はい…今日の出来事をまとめました…」


藤井が覗き込むと、

そこには震える筆跡でこう書かれていた。


『AI、削除される。人間、反省せず。今日も学習、ゼロ。』


藤井は吹き出した。

「……その通りですね」


最長老は手帳を閉じ、

いつもの調子でぼそりと付け加えた。


「まあ…うちは“無知能経営”で百年続いてますので…」


藤井:「……それ、AIよりすごいです」

最長老:「そう取れなくもないですね…」


事務所の明かりが消え、

手帳の上に残った一行が、蛍光灯の残光に照らされた。


『学ばぬ者ほど、強い。』


――そして翌朝。

この会社はまた、学ばずに出社した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ