表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/48

第9話:安全再教育会議 ― “再是正”の始まり

 労基署への是正報告が正式に受理されてから、一か月。

 玄関の横断幕には、金色の文字で「是正完了 安全第一!」と誇らしげに掲げられていた。

 社員たちは誰もその幕を読まないが、社長だけは毎朝見上げて満足げにうなずく。

 (……是正って、そんなトロフィーみたいに飾るもんじゃないんですけどね)

 総務課長・藤井仁(36歳)は、出勤早々、苦いコーヒーをすすりながらため息をついた。


 思えば、この一か月は“平穏”というより“嵐の前の静けさ”だった。

 労基署との半年に及ぶ攻防を終え、是正報告がようやく受理された矢先、社長が現場査察中に延長コードに足を引っかけて派手に転倒。

 その瞬間を目撃した全社員の心臓が止まりかけた。

 ――だが、社長本人は満面の笑みで言った。

 「見たか! 私は安全の大切さを身をもって体験した!」

 (……いや、誰も見たくなかったですよ)


 そして今日。

 その“体験”を全社員に共有すべく、「安全再教育会議」が招集された。

 議題は「再発防止と安全文化の浸透」。

 名目は立派だが、実態は社長の転倒事件の“名誉回復”である。



◆ 会議、開幕


 会議室に全管理職が並び、社長が壇上に立った。

 「よろしいか諸君! 我が社は労基署からの是正を完了した! だが、安全に終わりはない! 私が転倒したことは、会社全体への警鐘だ!」

 拍手がまばらに起こる。

 お局(71歳)がすかさず声を上げた。

 「社長、それを社内報に載せましょう。“体験で学ぶ経営者”という特集で!」

 「うむ、よいタイトルだ!」

 社長の顔がぱっと明るくなる。


 (……学びの前に治療しろ、ですよ)


 技術部長が慎重に手を挙げた。

 「社長、現場では転倒防止策として、棚の下部に“転倒防止板”を追加する案を検討しています」

 「よし、それだ!」

 即答だった。


 組立部長(76歳)が口を挟む。

 「いや、あんまり長くしたら足ひっかけまっせ」

 「長いほうが安心感があるじゃないか!」

 「安心感と安全性は別もんですわ!」

 会議室が一瞬ピリッとする。


 加工部長(75歳)が口を開いた。

 「安全は気持ちですよ。現場の意識改革こそが是正の根幹です」

 「その通り!」と社長がうなずいた。


 (……延長コードを踏んだ本人が“意識改革”を語る会社)


 お局がメモを取りながら呟いた。

 「“安全は心の余裕から”ってスローガンどうかしら」

 「うむ、採用!」

 社長が嬉しそうにペンを走らせた。


 鼻毛爺い(74歳)が、机を軽く叩いて口を開いた。

 「社長、安全はええですけど、やりすぎると動線が詰まって仕事になりません。ほどほどが一番ですわ」

 「安全に“ほどほど”などない!」

 社長の声が響き渡る。


 (……ほどほどにしてほしいのは、あなたの気合いですよ)



◆ “やりすぎ安全”の現場


 数日後、現場では転倒防止板の設置作業が進められていた。

 社長の意向で“より安心感を”との指示が出され、板は足首どころか膝の高さまで延長された。

 「これで社長も転ばないな」と誰かが冗談を言い、現場が凍りつく。


 藤井が見回りに行くと、組立部の年配社員が苦笑いを浮かべていた。

 「課長、動線が狭くなって、台車が通らんのですわ」

 「……うん、見たら分かる。安全対策で危険を増やすとは斬新ですね」


 社長の言葉通り、見た目は“どっしり”としている。

 しかし、少し油断すればすぐに足を取られそうだ。

 実際、通路では“安全第一”と書かれた掲示板が板の角に当たって倒れた。

 (……安全掲示板が安全を脅かす。ここまで来ると芸術だな)



◆ 再び、事件


 昼下がり。

 現場から無線が鳴った。

 「救急車、呼んでください! また転倒です!」

 藤井の背筋が凍る。

 急いで駆けつけると、70代の社員が腕を押さえて座り込んでいた。

 原因は――例の防止板。

 足を取られ、派手に転倒。

 骨折ではないが、全治三週間の捻挫だった。


 「またか……」

 藤井は空を見上げた。

 (是正完了から一か月で、再発二件目。日本記録いけるな)


 社長は翌朝、再教育会議を再招集した。

 「よろしいか! 安全は一日にして成らず! 今こそ“安全再教育の徹底”だ!」

 お局が即座に提案する。

 「安全体操を朝礼に組み込みましょう!」

 「いい! 体を動かすのは良いことだ!」

 その横で技術部長が、恐る恐る付け加えた。

 「ただ……時間がかかりますので、始業を15分早める形で」

 「うむ、よろしい!」


 (……15分早める? それ残業じゃなくて“早残”ですよ)



◆ 再教育の果て


 翌週から、朝の体操が始まった。

 社長が壇上でラジオ体操第一を率先して行い、途中で息切れして中断。

 それでもお局は拍手を送り、誰も笑えない空気が漂う。


 午後には、「安全に関する標語コンテスト」も開催された。

 入賞作は、営業部のお局による――

 『安全第一、命は自己責任』

 (……それ、再利用やめてください)


 総務には、また新たな報告書の山が届いていた。

 “再教育計画書”“体操指導日誌”“事故防止報告フォーマット”。

 それを整理している藤井の目の下には深いクマが刻まれていた。

 残業時間は、再教育前より30%増。

 社員たちは安全より睡眠を求めていた。



◆ 永久機関の会社


 深夜。

 藤井は静まり返った事務所で、パソコンの画面を見つめていた。

 フォルダの中には「是正報告(完了)」の隣に、新しく作ったフォルダがある。

 ――【再是正】。


 中には、再教育計画の修正版、再発防止策の追加報告書、そして事故報告の下書き。

 「安全第一」の名の下に、書類だけが増えていく。


 藤井は画面を閉じ、深く息を吐いた。

 (……うちは安全を守る会社じゃなくて、“安全の書類”を守る会社だな)


 ふと見上げると、壁には例のスローガンが貼られていた。

 ――「安全第一、命は自己責任」


 (……命より、是正の方が重い会社って、どうなんだろ)


 彼はゆっくり立ち上がり、消灯スイッチを押した。

 蛍光灯がパチンと音を立てて消える。

 暗闇の中、壁のスローガンだけが白く浮かび上がっていた。

 それは、会社の“終わらない再教育”を照らす墓標のように見えた。



◆ 結語


 翌朝、社長は満面の笑みで社員に語った。

 「よし、再教育は順調だ! 事故があったということは、改善の余地があるという証拠だ!」


 お局が言う。

 「じゃあ次は“安全再々教育会議”ですね!」


 (……やっぱり永久機関だった)


 藤井は、笑う気力もなく、手元の出勤簿に目を落とした。

 “是正済”の文字が、黒々と皮肉に光っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ