表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

奴隷という手筋

なろう系で頻出する手筋についてちょっと考えてみたり

所謂エッセイ

====

その1(頻出する奴隷という展開)


なぜなろうでは「奴隷」が頻出するのか。

これね、多分絶対的に主人公(読者が自己投影している)が傷つかない人間関係だからですよね。

だからファンタジーとしての「奴隷」が重宝される。


でも実際には奴隷なんてそんな人々じゃないですけどね。


そもそも「奴隷」を運用している社会の場合、奴隷は「落ちる」階級のわけない。

というのは「奴隷」は知性はあるが人類とはまた別の種族、と認識していないとそもそも使役する側の精神、良心が持つわけがないからで。

だからロボットや車の様な、大事にはするけど、魂の交流をするものではないもの、として規定しているハズなのです。

欧の人に「メイド萌え」は全く理解してもらえないどころかドン引きしていた、というのもそういう事でしょうし、英国の女性士官は日本人捕虜の前で生着替えしても全然恥ずかしがる様子を見せなかったってのもそういう事でしょう。


だから逆に奴隷の側も親切にしてくれたからって魂が触れ合ったりは本来しない。奴隷側も「同じ人間が使役する」等と考えたら滅入ってしまうので、自分とは関係のない奴らが使役すると規定しているはずです。


今回は奴隷制度について

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ