表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/30

ひとびと。 2:進み行くさきの奇跡

「…………」

 ため息を、ひとつ。

 わずかに、胸の奥につかえていたものが軽くなる。それでも、鏡に映っているのはずいぶん浮かない顔だった。少し削げた頬に顔をしかめつつ、ユメは鏡を拭いて、さっと身支度を整えると、剣を佩いて、家を出た。

 見上げた空が、青い。とてもいい天気だ。季節にふさわしい風が、きらめくように吹いている。しかし、感覚とは裏腹に、ユメの心は沈んでいる。

 はあ、とまた、ため息。

 目の奥は冴えて、光を眩く感じるのに、鬱屈した気持ちが降り積もる。喉の奥、胃の腑の上、胸の底が重い。いけない、と思ってしゃんと背筋を伸ばす。病は気から、だ。

(……この場合も『病』でいいのか?)

 正しくは、違う、と思う。そう、違う。これ(・・)は病ではない。身体が不自由となるのは確かだけれど。

 またため息をつきそうになりながら、ユメは、夫の実家を訪ねた。いま、カリヤはこちらに詰めている。大量にある蔵書で調べ物をする必要に駆られたそうで、しばらく自宅に帰ってきていないのだ。

 いつものように供もなく、子どもが遊びに来るようにしてやってきたユメを、馴染みの門番は快く迎え入れてくれる。家人に取り次ぎを頼んで、義父母に挨拶をした後、ユメはカリヤの部屋に向かった。

 彼の部屋に至る庭は、青々とした緑の陰に覆われている。暑気が増せば、夏の花が咲くことだろう。幼い頃、カリヤとともに黒と白の縞模様のその花の種を集め、台所番の者に炒ってもらって食べたことを思い出す。塩を振ると、いい案配のおやつになる。日差しの下、汗だくの子どもには、塩気が特別美味しく感じられたものだ。

 開け放たれた部屋の奥、薄暗いそこに、カリヤがいた。

 影と書物特有の紙と墨の香りが、すぐ触れられるところに立ち上ったように感じた。いま、書の迷路に埋もれる彼が、書庫の影と同じ色の瞳をして、その香りを全身に染み付かせているのを、ユメはすでに知っている。墨で汚れた爪。引きこもって肌は青白いのに、意外とたくましい身体付きをしていて、少し驚いたことも思い出す。

「カリヤ」

 彼は、動かない。いつものことだ。集中していると、誰かが呼んでいてもカリヤは軽々しく無視をする。

 ここで立ち去れば、なかったのことにできるのではないか。

 だが問題を先延ばしにするだけだと、諦めた。靴を脱ぎ、入り口に立って、呼ぶ。

「カリヤ」

「手元が暗くなるのでそこに立たないでください」

 そう言って、彼は逆光になったユメの姿を見上げ、目を眇めた。この態度も、特別珍しいことではない。

「失礼しました。……入っても?」

「どうぞ。ちょうどきりがいいので」

 そうして、彼は室内を見回す。何を探しているのか悟ったユメは、廊下に置きっぱなしになっていた茶器一式を持ってきて、茶を淹れようとした。だが湯はかなり温くなっている。これでは旨く茶を出すことができない。

「湯冷ましでいいですか?」

「ええ。……どうも」

 カリヤはユメから器を受け取った。飲み食いせずに書物に没頭していたのだろう、ずいぶん喉が渇いていたらしく一息に干してしまう。ユメは自分用に入れたそれをカリヤにまた渡し、自身は彼が干した器で湯冷ましをすすった。

 しばらくして、カリヤがじいっとこちらを見つめて、変な顔をした。

「あなたが黙っているのは珍しい。何かあったんですね。天様に、破談にしろとでも言われましたか?」

「不敬ですよ。それに趣味が悪い」

 本気で眉をひそめてぴしゃりと言うと、にやにや笑っていた彼は肩を竦めた。カリヤの不機嫌に慣れているユメに対して、ユメの怒りをカリヤは受け流すことができる。そういう関係性でこれまでやってきたのだ、お互いの言動には慣れっこだった。

「で、何か?」

 しかし改めて尋ねられると、ぐっと息が詰まった。

 胸、胃、そして下腹部にかけて身体が重くなるが、呼吸を整え、息を吐くように一気にまくし立てた。

「……大変失礼ながら貴殿の交友関係についてお尋ねしたい」

 カリヤは顔に「理解不能」という文字を浮かべた。

「はあ? 交友関係ですか、何を言い出すかと思えばそんな、」

 ぴたり、と彼は動きを止める。そして、視線を一瞬、遠い彼方へ向け、まさかという口調で聞き返してきた。

「……それは女性関係という意味での交友ですか?」

「…………そうです」

 真剣な顔で向かい合うと、カリヤは天を仰ぎ、苛々と頭を掻きむしった。

「あのですね……結婚した人間が、その前に清算していないと思いますか。それほど私は信用がない?」

「ですから、あなたの口から直接聞きたい。つまり、以前は清算するような関係の方がいたのですね?」

 カリヤは皮肉に顔を歪めた。

「どういうことを聞きたいんですか。経験したのは何人でどこの誰で子どもの有無は、なんていう話ですか?」

 構えたユメの懐に入るようにカリヤはぐっと身を乗り出し、暗い目で笑った。

「ほら、そうして傷付く。他人の言動で自傷行為をするのは止めなさい。まあ私のことで傷付いているのはそう悪い気もしないですがね」

「私のことはいい、結局どうなのですかっ」

 負けん気で叫ぶと、鼻で笑われた。しかし小馬鹿にしたというよりは、必死さを微笑ましく思った、というような笑い方だった。

「綺麗なものですよ。交際らしいものはユーアンが最後ですし、それよりも前のものもすべて切れています。子どもは一人もいません」

 これで満足か、と両手を広げる仕草はこちらを小馬鹿にしたようにも思えたが、ユメは生真面目に頷いた。

「……わかりました。信じましょう」

「待ちなさい、話は終わっていませんよ。その不可思議な質問の理由を教えなさい。どこの誰に何を言われたんです」

「残念ながら、その者はまだ話せません。何せ、まだ腹のなかにいるので」

 ――そのときのカリヤの表情は見物だった、と、後々までユメは思い返す。

 また面倒なことを、と呆れ、ユメの答えに何を言っているのか理解できないでいた顔が、刹那の後、何かに気付いたように硬直した。全身をぴくりとも動かさず、呼吸すら止めて、忙しなく思考していたのだろう。そうして激しい瞬きの後、恐る恐るという目でこちらを注視するものだから、常ならざる動揺を見て取ったユメは、次の瞬間破顔一笑してしまった。

「……まさか……」

「ええ。では、質問に答えましょう。『この子』の父親が不届きものでは可哀想なので、確認を行いました。答え次第では母子二人で生きていくつもりだったのですが……残念ですね、カリヤ。これでもう私から逃げられなくなりましたよ」

 ユメは晴れ晴れと笑う。怖いくらいに眼鏡の奥の目を見開いていたカリヤは、立ち上がった、次の瞬間。

「どうしてそんな薄着なんですか!!!?」

 いままでに聞いたことのないような絶叫をユメに降らせてきた。

 このようにして近しい者の動揺を目の当たりにしたとき、一瞬で頭が冷えるのは武人に染み付いた習性だ。いつも通りの静かな声で、淡々と答える。

「薄着ではありませんよ。普通です」

「帯でそんなに締め付けて!!!」

「いつもより緩くしてあります。ご心配なく」

「剣なんぞ持つな!!」

「仕事道具ですので離すわけにはいきません。それに、この程度のものを重いものとは言いません」

 カリヤもまた武人であった過去がある。ユメの態度が変わらないので、少しずつ冷静さを取り戻したようで、声の調子が少しずつ落ち、ついには口を閉ざして、ゆっくりと座り込んだ。そうして、真顔で言った。

「本当に……私の子ですか?」

 史上最速の拳が、世界で最も愚かな質問をした男の腹部に入った。

 なんとも言い難いうめき声を押し殺して、真っ青な顔で、カリヤは正座を崩した。倒れ込みたいところだが、自尊心がそうさせないのだろう。震えながら、血の気がどんどん引いて、顔色が真っ白になるが、嘔吐しない根性は、さすがユメが夫に選んだ男だ、と褒めるべきところだろうか。

「殴られた理由はおわかりですね?」

「……本当に……」

 問いを口にしたときの微笑みのまま、ユメはこめかみを引きつらせる。

 これ以上同じ質問を重ねるようなら、次は蹴飛ばす。

 だが、震え声の呟きは、ユメの動きを簡単に封じ込めてしまった。

「……本当に……夢じゃ、ないんだな……」

 間違っていなければ、それはいまにも泣きそうに揺れていて。

 そのとき、ようやく、ユメの内にあったあらゆる不安の重石が外れ、ぱっと、光の粒に変わったのだった。

 それは、星のようにきらきらと輝きながら、この薄暗い部屋に、二人の間に舞い散った。ああ、そうだ。夢じゃない。夢ではないのだ。子どもに恵まれない夫婦も多く、遅くに授かることも少なくないリリスで、ユメとカリヤは未来に繋がる命を授かったのだ。

「……夢じゃ、ありませんよ。ほら」

 笑みくずれたユメは、カリヤの手を腹部に導く。紙を捲るために乾燥した手は、下腹部に触れる瞬間、怯えたように強張り、やがて勇気を絞り出すように恐々と、優しく当てられる。

 しばらく二人でそうしていて、カリヤは、震える息を長く、長く、吐き出した。

「……わかりませんね」

「当然ですね。まだまだ小さいですから」

 ずいぶん強がった感想だったので、つい笑ってしまったユメだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ