ブックマーク/評価/感想に対する私のスタンス
※「私のスタンス」であって、他の作者のトコでやると凹む方もいることに注意。
ブックマーク
ブクマはブクマ。付けるも外すもご自由に。
付けたままにしておくと、長編だと目次下部の「この小説をブックマークしている人はこんな小説も読んでいます!」に出てきて、読書傾向の似た他の読者へのオススメ効果がある。また2ptとなって、積もるとランキングに載り、これもオススメ効果がある。まあ底辺には無縁だけど。
付けたまま「更新通知」だけ外すと、通知上限数にかからない(参考:「おまいら何で完結したらブクマ外すんねん?」)。
評価 (ポイント)
読了後、下へするするっとスクロールすると、[ポイント評価] (スマホ) [評価] (PC/タブ) というのがある。が、
文法・文章評価
〇1pt 〇2pt 〇3pt 〇4pt 〇5pt
物語 (ストーリー)評価
〇1pt 〇2pt 〇3pt 〇4pt 〇5pt
うっ、エッセイとか、実用・ノウハウ系の「ストーリー」とか、どう評価しろと?
「共感度」とか「実用度」とかの評価項目はないの? とか思いますね。
まあ「小説家になろう」なんで、小説用の評価項目になってるのは仕方ない。
でも心配無用。評価項目の元の意味は無視して構わない。「文章」「ストーリー」とかコムズカシーこと考えず、「面白さ度」「共感度」「ノウハウ実用度」「へー知らんかった度」とか好きに解釈して、2-10評価で入れるだけ。段階評価が面倒なら、「いいね」5:5、「つまんね」ブラウザバック、とかもよし。
もちろん、キチンと評価してもいい。なろうシステムでは混ざっちゃうけど、データ処理すれば分離できなくもない。ただエッセイとかどうしろと? 「キチンと評価すべき」というエッセイに5:5とかついててワラタ。共感したなら、そこはキチンと「物語:1」と評価すべきでは? エッセイは物語ではなく、「共感度」の評価項目はないんだから。
評価ですらない「もう一つのブクマ」として使うのもアリだ。
「あとで読む」意味でブクマ使ってると、ブクマが増えて、「途中まで読んでたアレどれだっけ?」みたいになる。ブクマの分類機能で「とりあえず用」「連載追っかけ用」「特に心に残った作品」とか分類できるといえばできるが、ズボラな人には分類とか面倒。
そこで、とりあえず1:1でも評価入れとけば、自分の読者マイページの「評価をつけた作品」に出るので、「もう一つのブクマ」として使える。(参考:「評価ポイント1:1は高評価されている」感想欄)
と っ て も か ん た ん だ
、読了後に評価し直してもいいし、評価自体消しちゃってもいい。
かく言う自分は主にアプリで読んでたので、そういう目的では使ってないけど。
”基準は小説家になろうでは用意しておりません。読者の皆様の判断にお任せしております。”
公式マニュアル: 評価システム https://syosetu.com/man/hyouka/
(最初コレ知らなくて、評価された時、「文章力5とか、俺天才じゃね?」とかアホみたいなこと思ってたが)
ところで、PC/タブレットの入力欄は「評価」表記で「ポイント評価」表記ではないので、最初「ポイントクレクレ芸」とか意味わからんかった。俺だけ?
感想
好きに使ってくれ。
「良い点」「気になる点」「一言」と別れてる入力欄見ると、うっ、と引くけど、埋めなくても「一言:」でもいい。
ログインユーザでなくても書ける(ハズ。なってなければうっかりだ)ユーザが匿名で書きたきゃ一度ログアウトすればいい。
公式には ”注意事項:初対面なら挨拶する、敬語を使う、お礼を言う、実際相手を目の前にしたときに「失礼」だと思うことはしない” とかウゼーこと書いてるが、私は(読むときは)気にしない。こまけーこたあいいんだよ。
ただ返信は期待しないで欲しい。今は見てるけど、いつかなろうに飽きて見なくなった時のために一応書いておく。
あと、システム的に「2回以上のやり取り」には向いてない気がするので、そーゆーのはメッセージで返信するかも。
”感想の書き方
感想は自由にお書きください。
「良い点」「気になる点」「一言」とありますが、全ての項目を書かなくてはいけないわけではありません。どれか一つで構いません。
「特に良い点・気になる点を言いたいわけじゃないけど項目分かれてるし…」
「全体的な作風が好きだけど特に良い点って言われると難しいから一言に書きたい。でも良い点ってことだから『良い点』の方に書くべき?」
「具体的にとかじゃなくて、もっと軽く書いたらダメかな」
そういうときは「一言」にお書きください。
誤字脱字の報告については、別途「誤字報告機能」(注:ページ最下部)を設けておりますので、そちらをご利用ください。”
公式マニュアル:感想について https://syosetu.com/man/impression/
2020/1追記
2019/11に長編の感想を話数別にに書く機能がつき、同時期にマニュアルも改訂された。上記の注意事項はなくなり、禁止事項が加えられた。
”感想を書く際の禁止事項
■意味を為さない日本語
■作者に対する誹謗中傷
■催促して作者を追い詰めるような行為
■評価・感想依頼”
以上、「私の作品に対して」ブックマーク/評価/感想する場合。
他の作者の作品に対しては、様々な考え方があるので、下記参考文献参照。
元の作品に戻るには、ブラウザの戻るを押してください。
作者の方へ
ブックマーク/評価/感想はこうすべきとかああすべきとかあーだこーだ言ってる作者系エッセイがあるけど、そんなの人によりけりだし、エッセイだのヒト様の感想欄では読者の目につかない。自分の読者に伝えなくては。先ず隗より始めよ、てことで自分のスタンスを書いて、自作品の下部へ貼ってみるわ。(凡庸な俺が最初でも意味あるなら、優れた人にはもっと意味あるんじゃない?)