表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/111

41.強化4

誤字脱字報告有り難うございます。

ブクマ・評価も有り難うございます。徐々に増えていて、うれしいです。

感想・レビューもお待ちしています。

 小太刀を購入した翌日、早速新装備をして訓練です。もちろん教官にも自慢してしまいます。


「……思い切った物を購入したね。小太刀は刀に分類されるもので斬る事に特化しているんだよ。刀と言うやつは。短剣の比じゃないぞ。扱い方が難しくなるんだ」


 難しい顔でそのようにのたまいました。えぇ~。ちょっと反りが有って片刃なだけじゃないの? なんで? なんで?


「う~ん。簡単に言えば短剣や小剣ってのは突きが主体だけど、この刀ってのは斬る事が主体なんだ。斬撃には8種類あってだな、唐竹、袈裟、逆袈裟、払いまたは薙ぎ、逆払い、切上げ、逆切上げ、逆風と言うんだ。これに刺突を合わせた9種類が基本的な攻撃手段になる。つまり型も8倍になるっていう事だ」


「えぇぇ~。突きだけでも結構面倒だったのにそれが8倍……」


「さらに言うとな。基本は相手の体を狙った攻撃だけで、その他に抜き打ちとか小手とか脛なんかもあってバリエーション豊かなんだぞ。構え方だってたくさんあるんだ。大変だぞ~」


 うそうそ。軽い気持ちで買っちゃったよ。素人が簡単に扱える代物じゃないなんて。武器屋のおやじめ~。


「その分攻撃方法も豊かだし、切れ味も物凄く良いから攻撃力としては高い武器だ。まあ、ゆっくりと鍛えて行くしかないな」


 そんな~。でも26000リン。2本で52000リンもしたんだから使わないと言う事だけは無い。頑張って覚えるしかないか~。ネイちゃんも……よく分かって無い感じだ。


 仕方ない。まずは基本の唐竹から練習しよう。要は上から真っ直ぐ振り下ろすだけだ。これを繰り返し体に覚え込ませる。注意点は叩くのでは無く斬るです。


 包丁で考えれば簡単です。引くか押すかをしないと斬れないのです。故に押すのは難しいので引く事になります。


 分かります? 体全体で引くんですよ。そんなの出来るか~と言いたくなります。解説は簡単です。腕を伸ばした状態で敵に当て、振り切りながら腕を畳んで行くのです。


 もちろん刃筋を立てないと出来ませんよ? これを不安定な片手でやらねばなりません。特に難しいのが刃筋を立てたまま振り切るのです。絶対ブレますよね?


 ああ、もう一つありました。切っ先3寸です。これだけで分かりますかねぇ~。刀のうち良く斬れる所と言えばいいのでしょうか?


 切っ先とは刀、この場合小太刀の先端です。そこから3寸、約90メルメルくらいでしょうか。ここで斬らねばなりません。そうです。間合いが大事なんですよ。


 手2分足8分なんて言葉もあるようです。斬る時に必要なのは手が2割、足、足捌きですね―が8割という意味らしいです。


 つまり間合いの外から足を使って間合いに入って斬るのです。体重も乗ってちゃんと切れてくれることでしょう。逆に相手が突っ込んできて自分が引く場合、腕の力だけでは表面しか切れないのですよ。


 と言う様な事を意識しながら素振りをします。ネイちゃんもちゃんと分かっているか心配です。一応私の真似みたいな事はしてくれています。


 でもよく考えたら結構怖いですよ? 小太刀を振り被ると言う事は、お腹ががら空きになるんです。ワイルドファングに薙ぎ払われたお腹を晒して攻撃しなきゃなりません。


 どうしましょう。上手く出来る気が全くしません。ああ、やっぱり弓は良いです。遠くから一方的に攻撃できますもの。


 接近戦の講習は失敗だったかも? でも実際戦闘になってしまったら何も知らないままじゃ蹂躙されて終わりです。


 今は小太刀を体の前に構えて、切っ先を相手に向けこっちくんな的威嚇の構え、これが正眼と言うらしいですけど、から練習してます。


 相手の頭に振り下ろすのが基本の唐竹ですが、腕を狙うと小手になります。部位破壊ですね。相手が強い場合、攻撃力や体力を奪ってから仕留めるために使います。


 一撃で仕留められれば最良ですが、往々にして難しいのです。だって刃物を振り回す相手を斬るんですよ? 難しいに決まってるじゃないですか。


 基本の斬撃を繰り返し練習します。構えは正眼です。このあと、上段、下段、八相、脇構え、蜻蛉、置き蜻蛉など色々な構え方を教わりましたが、物にはなっていません。


 一応ある事だけを覚えて基本の正眼だけを重点的に覚えて行きます。はぁ~。これは基本の話で、この他に技が有るんです。例えばですが摺り上げ、摺り落とし、巻き上げ、巻き降ろしなどが手技になります。


 びっくり技として担ぎ上げなんてのもありましたね。これは意表を突く技で1回バレると効果がいっ気に無くなります。


 足捌きを加えると飛び込み技とかですかね。受け、防御技なんかもあるようです。


 あ、そうそう。2本の刀を持てば2刀流なんてものも有りました。これはかなり筋力が無いと使えない流派です。カッコいいんですけどね~。私達には難しいでしょう。


 色々教わりましたが、まあ、無理です。基本の唐竹を覚えるので精一杯です。一応身体強化を使って2刀流もやってみました。


 ネイちゃんもいたくお気に入りの構えです。2本の刀を自由自在に扱うのは大変難しく、1本で行うのと変わらないような動きになってしまいます。


 先は長いです。

以下の様な物も書いています。

 異世界農業物語~異世界で農業始めましたーhttps://ncode.syosetu.com/n0558dz/

 異世界転生苦労譚~異世界だって甘くない~https://ncode.syosetu.com/n3637fl/

 エルフ賢者の子育て日記https://ncode.syosetu.com/n5068fk/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ