表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女子中高校生が部活で迷宮に入るだけ。 東京迷宮_2015~  作者: (=`ω´=)
〔二千十六年度、智香子、中等部二年生編〕

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

329/358

お試し

「あと、チカちゃんは〈叡智の指輪〉を使ったらどうかな」

 佐治さんが、そう続けた。

「ロストの時に、何個かドロップしていたし」

「〈叡智の指輪〉かあ」

 智香子は、ため息混じりそういった。

「悪いアイテムだとは思わないけど、同じアクセいくつも身につけるのは趣味じゃないかなあ」


〈叡智の指輪〉。

 その名の通り、装備者の知力を底あげする効果がある、とされているアイテムだった。

 その効能を詳らかにするためには、そもそも、

「知力とはなんぞや?」

 という定議論から入る必要がある。

 しかし、なにかと即物的な人物が多い探索者たちは、そうした迂遠な議論に立ち入ることはなかった。

 その〈叡智の指輪〉を装備していると、装備していない状態よりもずっと早く同じ結論に達する。

 単純に、経験的に、そうした現象が知られているだけだ。

 そのことから一般的に、〈叡智の指輪〉とは、頭の回転が早くなるアイテムであると、そう解釈されていた。

 瞬間的な判断力が要求されることが多い探索者にとって、この「頭の回転が早くなる」という効果はあなどれなかった。

 前衛の戦闘専門要員でさえ、とっさの判断力を求められる局面は、案外多い。

 だからこの〈叡智の指輪〉も、前衛の人間が好んで装備する例は多かった。

 智香子の場合、現状のスキル構成と装備品との組み合わせからして、完全に後方支援要員として育ちつつある。

 それも、多種多様な状況の変化を瞬時に判断する能力が、今後ますます要求されそうな様子であり、佐治さんがそんな智香子に〈叡智の指輪〉の使用を勧めるのも決して故なきこととはいえなかった。


「指輪なら、多少多めに身につけてもそんなに目立たないって」

 黎が、そんなことをいい出す。

「それに、チカは情報管制役として、これからますます重要な仕事をするわけでさ。

 そんな人の処理能力を増やそうとするのは、他の仲間にとっても死活問題だよ」

 割と、本質的なところを突いてくるな。

 とか、智香子は思う。

 格好や外見よりも、実用性重視。

 黎の主張とは、つまりはそういうことだった。

「〈叡智の指輪〉、今、いくつ持ってたっけ?」

「十いくつか。

 二十個近くあったはずですね」

 香椎さんが訊ね、柳瀬さんが即答する。

「両手の指、すべてに同じ指輪を身につけることもできますよ」

 柳瀬さんは、さらにそう続けた。

「悪趣味だなあ」

 両手の指という指に〈叡智の指輪〉をつけた自分の姿を想像して、智香子は軽く鼻に皺を寄せた。

「でも、どれくらい違うのか、試してみる価値はあるんじゃない?」

 香椎さんが、そう指摘をする。

「〈透徹者の眼力〉と、両手に指全部に〈叡智の指輪〉をつけた状態で、チカちゃんがどう感じるのか」

 一度試してみれば、その装備が必要かどうか、判断ができる。

 と、いいたいらしい。

「お試し、かあ」

 智香子は、小さく呟く。

「いわれてみれば、〈透徹者の眼力〉も実際に装備してないしね」

〈鑑定〉スキルで読み取れる情報には、限界がある。

 スキルで読み取れる説明は多分に簡略化され、あまり本質に迫る情報が読み取れないことが多かった。

 こと、アイテムに関していえば、そうしたスキルで読み取った情報と、実際に使用した感覚とに大きなギャップがあることも、決して少なくはない。

 よくわからなければ、あるいは、判断に迷うようなら、実際に装備して試してみる。

 というのは、ある意味では、正統的なアプローチなのである。

 幸いなことに、校内のこの周辺、委員会が使用している教室近辺は、迷宮の影響圏内に入っていた。

 つまり、ドロップ・アイテムの効果はそのまま、迷宮内部と同様に発揮される。

「試してみるかな」

 智香子は、小さく呟く。

 そうするだけの価値は、ありそうに思った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ