表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/33

忙しい日々に書く! 忙しかろうと書く!

 4月から新生活もスタートいたしまして、忙しくなって参りました。

 忙しいのはどうしようもありません。ここに改変可能な余地はないでしょう。


 執筆する上で大切なのは、忙しい中で、どうやって生活をマネージメントして書くか。

 そこを攻めるのが鍵です。




 こういう時こそ、日記を付けるのがいい、という話を耳にしました。

 確かに、毎日、記録をつけることで、自分を省みることが可能になりますし、継続することで大きなご利益も得られることでしょう。


 でも、ただでさえ忙しいのに、執筆以外の書き物に時間を割くのは現実的ではないと感じます。この案は棄却しました。


 もう少し単純化してみてはどうでしょう?

 忙しさ分類などやってみました


1 暇人。

  平日に缶詰になって執筆できる身分。仕事の合間に執筆すると言うより、執筆の合間に仕事している感じ。


2 ゆとりある人生の賛美家。

  毎朝、コーヒーショップで執筆のできる身分。執筆はもちろん、プロ作品の模写やデーターベース作成も平日にできちゃう。


3 よき社会人。

  平日はちびちびメモなど書きため、本格的な執筆は週末に。


4 激務。

  なかなか趣味に時間が取れない上に、集中もできない。技術的退行を防ぐために、少しでも何かを書いていきたい。


5 過労死カウントダウン。

  執筆を含め、道楽をやっている暇はありません。

  たまに、思いついたアイディアをメモ帳に書ければラッキー。

  さすがに、半端ない疲労が溜まるのを自覚します。休日? ねえよ、んなもん。





 分類することの利点。それは、

「今は忙しさは2だな。本腰入れて、制作中作品を仕上げるか」

「ああ~、今の忙しさは4だな。企画応募のような野心を燃やすのはよしておこう」

 と自分の状況を客観視できることでしょう。

 ついでに、その状況でこなさなければならない、最低限のノルマも設定できます。


 ノルマは重要です。

 自分を甘やかさないためにも、何らかの形で締め切りは作っていきたいものです。


 まあ、あまり厳格にノルマを作ってしまうと、肩が凝って執筆が楽しくなくなります。


 一方で、逆に暇すぎるのもよくありません。

 多少のストレスこそが、日々の生活に活力を与えてくれます。






 私は、今現在、新生活がスタートして、てんやわんやです。

 当分の間、忙しさ分類1とはご縁がなさそう。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ