表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
青葉闇奇談  作者: 黒崎リク
秋の章
20/29

其の十七 上の姉様


 その日訪れたのは、齢八十は超えていそうな老婆であった。


 小柄で腰も直角に曲がった老婆は、玄関の上がり框を上がるのも大変だ。実家で曾祖母や祖母と暮らしていたスミは、手慣れた様子で踏み台を用意し、腕と背中を支えて手伝う。


「どうも、ありがとなぁ」


 訛りのある響きで礼を言いながら、老婆は背に負っていた風呂敷から何かを取り出した。黒ずんだ橙色のしわしわの丸い物が幾つも連なったそれは、干し柿である。


「わあ、ありがとうございます」


 受け取ったスミは、老婆を居間兼応接間まで案内した後、台所に向かった。

 これはちょうどよい。柿の渦巻を作ろう。先日胡桃を近所の人からもらい、胡桃味噌用や先生の執筆のお供にと、剥いた胡桃を炒ったものがある。

 スミは干し柿を観音開きにして、刻んだ胡桃をのせ、端からくるくると巻き寿司を作る時のように巻き込んだ。これを一寸(三センチ)ほどの食べやすい大きさに切ったものが、柿の渦巻である。

 甘い干し柿と、香ばしい胡桃。食感の違いもあって、これがいいお茶うけになるのだ。

 お茶と柿の渦巻をお盆に載せ、スミは応接間へと向かった。

 応接間では、先生と老婆がゆっくりと世間話をしている。


 ――いやあ、にいちゃん別嬪さんやなぁ。

いえいえそんな。おや、おばあちゃんのその簪、素敵ですねぇ。

そうけぇ、旦那から貰ったんよ――


 のんびりとした掛け合いは、まるで孫と祖母のようだ。

 頬をほころばせ、声を掛けて応接間にスミが入ると、二人してこちらを向いた。


「あれまぁ、渦巻き柿でねぇの。懐かしいなぁ」


 スミが出した茶うけの皿を見て、老婆は顔の皺を深める。


「祖母から教えてもらったんです」

「そうけぇ」


 老婆はさっそく一つ食べて、もう一度「懐かしいなぁ」と言う。


「おれも、あねさまから教えてもらったなぁ」

「おや、お姉様から」

「んだ。四つ上のあねさまで、きれいでとても優しいひとだったよぉ」


 でも、と老婆は皺の中に目を細める。


「……あねさまは、上のあねさまを殺したかもしれん――」




***




 老婆の名は、トヨといった。

 豪商の一家の、六人兄弟の一番末っ子として生まれた。

 もっとも、少々複雑な家庭であった。トヨと、その三歳年上の姉のマツは妾の子であったのだ。母が亡くなり、不憫に思った父が二人を引き取った。

 当然、本妻は面白くない。トヨ達の母が生きている頃から目の敵にしていた本妻は、二人を引き取った後は、使用人のようにひどく扱った。

 本妻の子達は母親のその態度を見て、同じように振舞った。


 特にひどかったのは、長女の美代だ。

 トヨとマツの母は、町で一番の美人と評判の芸者であり、特にマツは、その美貌を引き継いでいた。白いうりざね顔にぱっちりとした目、愛らしいおちょぼ口。聡明で優しく、控えめな性格もまた、周囲のものに好かれていた。

 それに比べ、長女は父親似の、小さな吊り目と角ばった顔立ちであった。豪商の初めての子で、蝶よ花よとわがまま放題に育てられたせいか、勝気で横柄な性格も相まって、周囲は遠まきにしていた。


 それが気に食わなかったのだろう。


 美代はマツを苛め抜いた。

 ひどい雨の降る日に、庭に簪を落としたと言ってマツ一人に二時間以上も探させた。凍えるような冬の日にマツが雑巾がけをしていれば、汚い水が入った桶をわざと蹴飛ばしてずぶ濡れにした。

 何かにつけては、マツに飯抜きの罰を与えた。


 しかし、マツは挫けなかった。

 笑顔を消すことなく、優しさを失うことなく、時に美代に八つ当たりされるトヨまで庇ってくれた。

 そんな健気なマツの姿に心を打たれた使用人達は、こっそりマツやトヨの仕事を手伝ってくれたり、飯抜きの時には握り飯をくれたりしたものだ。

 優しく強い姉は、皆から好かれていた。トヨも姉のことが大好きだった。



 そして、ある正月の夜のことである。

 使用人部屋の片隅で、トヨとマツはいつものようにくっついて布団に潜っていた。

 めでたい正月だ。さすがに本妻も美代も、今日ばかりは機嫌がよかった。トヨ達を相変わらず扱き使いはしたものの、意地悪く絡んでくることは無かった。

 使用人にも正月料理が出て、いつもよりも豪勢な食事にお腹も膨れる。

 特に、干し柿に胡桃や胡麻を巻いたものがたいそう美味しくて、嬉しそうに頬張るトヨに、マツは自分の分も与えてくれたものだ。


「あねさま、おいしかったねぇ」


 薄い掛布団の下でトヨが言えば、マツもにこりと笑う。何となくいつもよりも嬉しそうなのは、正月だからか。


「あねさま、なんかいいことあったんけ?」

「……」


 するとマツは、つぶらな目をゆっくりと細めた。

 布団の下でマツはトヨを手招く。トヨがさらにぎゅっと身を寄せると、その耳に手を当てて、マツは囁く。


「『上の姉様』が、いなくなる」

「え?」


 上の姉様。

 一番上の、姉――美代のことだ。


 どういうことだと目を丸くするトヨに、マツは言葉を続ける。


「猫いらずを仕掛けたんよ。だからもう、『上の姉様』はいなくなる」


 くすくす、とマツは笑う。いつもの優しい顔で笑う。

 猫いらずは、ねずみを捕るための薬のことだ。それが危ないものだと、トヨは年寄りの使用人から聞いて知っていた。


 マツが、美代に猫いらずを……。


 暖かい布団の中で、トヨの背中に寒気が走る。

 ぶるりと震えるトヨを、マツはそっと抱き寄せた。寒い?と尋ねてくるマツに、トヨは黙って頷くことしかできなかった。

 すぐ隣で、ゆっくりと寝息を立てるマツ。しかしトヨはまんじりともせず一夜を明かすことになった。


 さて、翌朝。

 しょぼしょぼとした目で台所の手伝いをして、朝の掃除を行うトヨに、いつものいじわるな声が掛かる。


 ……美代だ。生きている。


 ぽかんとするトヨを、美代は呆れたような目で見下ろしてきたものだ。

 トヨは美代の嫌味を何とかやり過ごし、姉のいる台所へと走った。野菜籠の片隅に屈んだマツの袖を引けば、マツが振り向く。


「どうしたの?」

「あ……」


 ぱくぱくと口を開閉するトヨに、マツは不思議そうに首を傾げたものだ。トヨは結局何も言えずに、俯くことしかできなかった。

 マツは野菜籠の奥にいた、ぐったりしたねずみを拾い上げて、裏庭へ埋めに行ってしまった――。




***




 老婆――トヨの話をそこまで聞いた先生は「ああ、なるほど」と口を開く。


「忌み言葉、ですね」

「いみことば?」


 スミが首を傾げると、先生は説明する。


「口にすると不吉とされる言葉の代わりに使う、別の言葉のことだよ。ほら、例えば数字の『四』。『し』と言う響きが『死』を連想させるから、『よ』とか『よん』とか呼ぶでしょう? めでたいことが終わるときに『終わる』なんて言うのは縁起が悪いから『お開き』と言うし、梨の『なし』は『無し』に通ずるから、『ありの実』なんて呼ぶこともある。縁起が悪い、不吉を連想させる言葉を避けるために作られた言葉だよ」


 縁起を担ぐ日本に置いて、忌み言葉は多い。

 山で暮らす人達には『山言葉』、海で働く漁師達には『海言葉』、夜の時間帯に使うことを避ける『夜言葉』と、様々な言葉がある。

 そして、『正月言葉』。めでたい正月三が日に、普段使っている言葉でも『忌み』とされ、使用を避ける言葉があった。


 その中の一つに『ねずみ』の忌み言葉がある。

 なんでも、正月に『ねずみ』というと火に祟るという俗言があり、それを避けるためにできたそうだ。


「『ねずみ』の忌み言葉には、『嫁が君』、『嫁殿』、『よもの』、『夜の人』……そして、『姉様』や『上の姉様』がある」


 ねずみは夜行性で、夜に動くので「夜目がきく」から『よもの』や『夜の人』、転じて『嫁』という言葉になったという説がある。

 また、一部の地域では『嫁』のことを方言で『あねさま』と呼ぶことから、『姉様』になり、さらには天井裏――上を歩くから『上の姉様』と呼ばれるようになったとか。


「マツさんが言ったのは、『上の姉様』……ねずみのことだったんですね」


 野菜籠の隅にいたという、ぐったりしたねずみ。きっと、以前からねずみに悩まされていたのだろう。だから『猫いらず』でねずみを駆除した。

 その意味で「『上の姉様』がいなくなる」とトヨに話したのだろう。

 先生がそう言うと、トヨは目を伏せる。


「最初はな、そう思ったんよ。でもな……三が日が明けた朝、美代おじょうさんは死んじまった」

「え?」

「食事に、猫いらずが混ぜられてたんだ。おれの目の前で、死んじまった」


 朝食の時のことだったそうだ。

 吸い物に手を付けた美代は、椀を落として、床に横倒しになった。


 口から赤色と白色の混じった泡をふいて。

 目玉が飛び出るのではないかというぐらい目を見開いて。

 掻き毟った喉には、幾筋もの赤い血の跡があった。


「……でも、あねさまの仕業じゃねぇ。膳を運んだ他の使用人が、混ぜたそうだ。でも、でもな――」


 ぶるり、とトヨは身を震わせる。


「俺を抱きしめて、あねさまは笑ってたんだ」


 美代の死に様に怯えるトヨを、隣にいたマツは抱きしめた。幼い妹に無残な死体を見せまいとする仕草であった。

 しかし、トヨの耳元で囁かれる声は、笑っていた。


 ――ああ、怖い怖い、怖かったねぇ。いなくなったねぇ、上の姉様が……。


 正月の晩、布団の中でトヨを抱きしめて、くすくすと笑う可憐な笑顔が思い浮かんだ。震えるトヨを、マツはしっかりと抱きしめていた……。





 語り終えたトヨは口を閉じ、やがて静かに席を立った。

 玄関まで見送るスミと先生に一礼した後、トヨは去っていく。来た時よりも小さく見える背中を見つめながら、スミは先生に尋ねる。


「……トヨさんの言う通り、マツさんが犯人だったんでしょうか?」

「さあ、それは誰にも分からないよ」


 あの様子では、トヨはマツに最後まで聞けなかったのだろう。

「美代おじょうさんを殺したのは、あねさまなのか」と。

 そして、トヨも言わなかった。ただ、「上の姉様がいなくなる」と言っただけだ。

 それは、己の罪を少しでも誰かに伝えたかったのか。あるいは、己のしたことを妹に自慢したかったのか。あるいは――己の呵責を、妹にも抱えさせたかったのか。


「分からないけれど、僕らも何かを抱えさせられたような気分だね」


 トヨの話は、懺悔だったのかもしれない。

 誰にも言えなかった姉の罪。無言を貫き、ついには償えなかった己の罪。


「……私にも、分かりません。けれど、先生が抱えることでは、きっと無いと思います」

「……」


 スミの言葉に、先生は目を瞬かせる。やがて、ふにゃりとほおを緩ませて「そうだねぇ」と気の抜けた笑みを見せた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ