表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
233/289

第16話「自由人と戦士たち」


 宴もたけなわ。夜まで続く宴会の途中でやってきたのは、エルフの戦士たちだった。

 その先頭に立つのは……。


「修行の旅はどうだったんだ?」

「悪く、無い」

「そうかそうか!」


 ヤラライより、ボリューミーな筋肉を持つ、褐色エルフだった。ただし男!

 別に思うところがあるわけでは無いが、褐色エルフっていったら、普通女性じゃないのか?

 髪型も見事なドレッド。

 ああ……ヤラライが増えた感じだ。より暑苦しい感じだが。


「友と、旅の仲間、紹介する」

「ほう? 友?」

「ああ、あれ、アキラ」


 ヤラライと二人のエルフがやって来たので、握手を交わす。


「どうも、アキラだ。行商人をやっている」

「行商人? いや、失礼した。私はグーグロウ。エルフの戦士団を束ねている」

「よろしく」


 うん。めっちゃ強そう。

 そしてグーグロウの横に立つのは、ヤラライより若干若く見える戦士だ。

 服装は周りのエルフと同じく、この世界の標準だが、牙や爪のネックレス、大きな羽飾りなどが、エルフである事を強調している。


「私の名はザザーザン。ザザーザン隊の隊長をしている」

「アキラだ。よろしく頼む」


 握手を交わしていると、ヤラライがザザーザンの赤い羽飾りに視線をやる。


「ほう、とうとう、クリムゾン・コカトリス、倒した、か」

「ええ、その実績を買われて、隊長を任せてもらっています。いずれヤラライさんとタメを張る戦士になってみせますよ。そしたら……」


 ザザーザンの視線が一瞬移動した先は、おばさんエルフに囲まれたラライラだった。

 ははーん。なるほどね。


「……」


 うわっ!

 なんかヤラライの視線が滅茶苦茶鋭くなったぞ!?

 くわばらくわばら……。


「ザザーザン。過信、禁物」


 ヤラライが指摘すると、ムっと、ザザーザンが答える。


「ヤラライさんがいない間に、私は成長したのですよ」

「ほう?」

「クリムゾン・コカトリスだけでは無く、リッチも一人で討伐したのですよ!」

「腕を、上げたのは、否定、しない。だが、その程度で、その言葉、慢心」


 横で聞いていたグーグロウは肩をすくめた。

 相変わらず厳しいのね、ヤラライさん。


「な! ならば私の実力を見てください! お手合わせお願いします!」


 あれ?

 丁寧な口調の割りに、こいつも脳筋なのか?


「あ! グーグロウさん! ザザーザン君! 久しぶり!」


 今の大声に気付いたのだろう、ラライラが走り寄ってくる。


「おお、ラライラ。よくもまぁこの短い期間に、この風来坊を見つけたな!」

「はい! そこのアキラさんのおかげなんだよ!」


 嬉しそうに語るが、俺は何もしていない。出会ったのはラライラが情報を集めながら頑張った結果だ。

 そしてザザーザン君よ、睨むのをやめてくれ。

 ヤラライが腕を組む。


「よし、アキラ。ザザーザンと、戦え」

「……は?」


 え、今なんて言った? この細マッチョ。


「軽く、揉んでやれ」

「ほう?」


 面白そうに声を上げたのはグーグロウだった。


「待ってくださいヤラライ。なんで私が、人族の行商人風情と戦わなければならないのです?」

「アキラに、勝てたら、試合、してやる」

「前座に戦えと? もしかしてその男、慢心しているとか?」

「違う。慢心、お前」

「……」


 空気が凍り付く。

 それまで面白そうに見ていたグーグロウすら、眉を顰めた程だ。


「ヤラライ。横から口を挟んで悪いのだが、アキラは行商人だろう? ザザーザンの相手には力不足では無いか? 鍛えてはいるようだが……」

「いや、アキラ、完勝」

「っ!」


 明らかに怒りを見せるザザーザン。

 おいおいヤラライ! なんであおってるのお前!?


「わかりました! 良いでしょう! ヤラライさんは人族の土地を渡り歩いて、とうとう冗談というものを理解したようです! アキラ! 私と戦え!」

「いやいや! あんた強いんだろ!? とてもじゃないが……」

「ザザーザン。武器、好きなの使え。アキラ、お前、そこの棒使え」

「は?」

「え?」


 マジで言ってる事がわからないんですが?


「何じゃなんじゃ? 面白そうな事をしとるではないか」

「ククク」

「がはははははは! 決闘と聞いては見物せずにはいられんのう!」

「あの、何があったのですか?」


 ハッグ、ファフ、スポーンのおっさん、ユーティスがやってくる。


「あらあら~」

「まったく……早速トラブルですか」


 ラライラの母ルルイルと、エルフに挨拶をしていたチェリナもやって来た。

 俺が引き起こしてるわけじゃねぇよ!


「ヤラライさん……どういう意味でしょう?」

「お前、本気出してやれ。殺す気で……手足を、飛ばす、気持ちで構わない」


 ヒクリと顔が引き攣るザザーザン。


「アキラ、お前、手を抜け」

「はあ!?」


 俺の耳はおかしくなったのか?

 こと、闘いに関して、手を抜けと、ヤラライがのたまったのか!?

 もちろん、それを聞いているザザーザンの額には、血管が浮き出ていた。

 そりゃそうだろう。ハッキリ言って侮辱のレベルだ。


「おい、ヤラライどういうつもりだ?」

「アキラ、手を抜かないと、ザザーザン、危険」


 おいおいおい……。

 血管のぶち切れる音がここまで聞こえるぞ!

 歯を剥き出しにして憎悪で睨み付けてくる青年エルフ。まて、睨む相手が違う!


「ザザーザン、武器自由。精霊理術も使え。本気でやれ」

「私が、真剣で、あの人はただの(じょう)だけですと?」

「アキラ、武器使ったら、お前、死ぬ」

「く……くふふ……り、理由はよくわかりませんが……、本当に……手足の2,3本は覚悟して、いただきますよ?」


 絞り出すように宣言するザザーザン。怖い!


「それで、いい。アキラ、適当に、流して、やれ」

「おいおいおい……」


 それらのやり取りを黙って聞いていたグーグロウは、難しい顔をしていた。いや、止めてくれよ!


「ふむ……エルフよ。それはちと早いのではないか?」


 こちらも難しい顔で腕を組んでいたドワーフのハッグが、良くわからない事を言い出す。


「アキラ、もう、大丈夫」

「ふーむ」

「ドワーフ、反対か?」

「いや……ええじゃろ。やってみぃ」

「うむ」

「ククク!」


 何の会話をしているのかさっぱりだぞ。

 そして、一人でわかったような顔してんじゃないよファフ! クソっ!


「がははははは! 決闘はいいのう! 若さだな!」


 なんでおっさんはそんな嬉しそうなんだよ。


「開始地点、お互い、200m離す」


 それを聞いて、とうとうグーグロウが口を挟んできた。


「待ってくれヤラライ。流石に精霊理術ありで、その距離では勝負にならんだろう」

「大丈夫、だ」

「……そうか」


 首を横に振るのは、真意が見えないという意思表示だろう。つまり投げたな畜生。

 おいおい、ザザーザンの殺気に当てられて、クックルが怯えた声を出してるじゃねぇか。

 チェリナがクックルの首を撫でて落ち着かせていた。


「アキラとやら、恨むなら、ヤラライを恨めよ?」

「あー……」


 俺が何かを答える前に、指示された開始線に移動する。流石に200mも離れると硬貨くらい小さく見えるな。

 つまり、ヤラライは相手の本気を引き出す事によって、俺の修行にしようって魂胆だな、畜生!


 機嫌の悪そうなエルフの戦士から、身長ほどの杖を受け取り、気合いを入れて構えた。


「何を、やって、いる? アキラ」

「あ?」


 何言ってんだ?

 ちゃんと本気出すぞ?


「俺、手を抜け、言った」

「は? それは方便だろ?」

「違う、お前本気、相手危険」


 は? 何言ってんだ?

 エルフで隊長を任されるような戦士なんだろ?

 全力でやらないと、本当に手足をもがれるかもしれんだろ!

 ヤラライはため息を吐きながら、俺から槍代わりの杖を取り上げた。


「おい?」

「素手でやれ」

「はぁ!? おいヤラライ! 流石に! ハッグも黙ってないで止めてくれよ!」

「……まあ、やってみぃ」

「ハッグ!?」


 どういう事だよ!

 マジで手足が吹っ飛んだら洒落にならねぇんだぞ!?


「よし、開始!!」

「なっ!?」


 問答無用での宣言に、ザザーザンが速攻で精霊理術を発動した。


「精霊よ! 癒やし与えし優しき風よ! その内に秘めたる獰猛な力を解放せよ!」


 暴風が、刃となって俺に襲いかかってきた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ