表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蛇に転生しました。勇者か魔王になろうと思います。  作者: 松明ノ音
【野性編】■■■は魔性の蛇になった。
25/126

蜘蛛の知恵




『なぁ蛇の兄ちゃん、アンタは何回星を見た?』


 突然のロマンチックな言い回しに『何言ってんだこいつ?』と思ったが、この世界の慣用句的表現なのか迷った。


 わからなかったが、事実のままを言うことにした。


『一度だ』


 蜘蛛は普通に納得したようで、どうやら生後何日目かを聞きたかったようだ。


『ほぇー、それでそんなデカいんかいな。魔性の蛇ってなぁ、もっと小さいもんと思っとったがなぁ』


 甲高い声にも慣れた。表情豊かな声のこの蜘蛛と話すのを、何だかんだ楽しみ始めた俺がいる。


『お前は、星を何度見た?』


『俺は二十回くらいやな! そう考えると、俺の方が知識はあるんちゃう?』


『そうだと思うぞ。正直俺は、世界のことを何も知らん』


『ふーん? 案外素直に認めるもんやなぁ』


『おかしいか?』


『いいや? アンタくらいサイズの大きい魔物は、プライド高いんかと思うてたわ』


『よせ。夜に跋扈してる魔物たちから、身を隠すしかできんのにプライドなんて持てるかよ』


 そんなプライドなんて持ってたら、すぐに死んでしまう。


『ハハハ、違いない。そろそろそのおっかない魔物たちがお出ますで。《念話》の対象を俺だけにしぃや』


『……それ、どうやるんだ?』



 蜘蛛は、色々なことを知っていた。


《念話》の扱いや、魔物や森のこと。注意すべきことは何なのか。さすがは俺の十倍は生きているだけある。


『基本魔物は、朝日の方向を向いて左側の方角に行くほど、強くなるみたいや』


 東を向いて左、つまりは北ということだろう。森が深くなるのは、北。


 一概には言えないのだろうが、蜘蛛や蛇の行動範囲であれば、北に行けば深くなるとシンプルに考えていいのだろう。


『夜の魔物もそうや! ここの夜の魔物は強いけど、朝日の右側の方向に行けば、夜に動く魔物でもそこまで強くないで』


『そうか。なら夜は南に行って過ごすのもアリなのか』


 蜘蛛が、南? と怪訝な表情をしたので、朝日の右側と言い直した。一々めんどくさい。


『せやな。俺も本来はもう少しそっち側におってん。ただ今朝、急に体が大きくなったもんで、はしゃいでこっち側に来てもうたんよ』


『急に大きくなった? 脱皮した後に、大量に食ったとかか?』


『いや、それは昨日の夜やねん。その後に、たまに上から聞こえる声あるやろ、スキルがどうだとか』


 天の声のことだろう。


『アレの声で《存在進化》が可能ですーなんて声が聞こえてなぁ。満腹後で眠かったさかい、はいー答えて眠ったねん』


『ほんで朝起きたら、昨日までの身体の三倍くらいに体が膨らんで、ちょっと強めのエサ取りにこっちまで来たんよ』


『《存在進化》か。レベルアップとは違う、種族が進化するってところかな』


『せやなぁ。慎重に生きてきたつもりやったねんけど、昨日までとは全然違う力の漲り方に、思わずはしゃいでもうたわ』


 蜘蛛の糸のような良いスキルもあるのだろうが、慎重でなければ、二十日も夜を越えられなかっただろう。


 俺はそういうものだと確信したから、狩りまくって食いまくって身体を大きくしてきたが、生まれたての40センチばかりの大きさでずっと過ごすことを考えると、ぞっとする。


『今までは小さかったさかい、木の根やウロなんかで眠れとったんやけどなぁ。能力が上がったのはええけど、隠れにくいんは不便やわ』


 小さいことにも、メリットは大きいらしい。


『なるほどな』


 この蜘蛛と共同で過ごすことも、大きなメリットだった。


 かなり有益な情報も聞けたし、穴に蜘蛛の巣を張った。《粘着耐性》持ちでなければ破ることは困難であろうし、安心感が違う。


 それにしても《存在進化》か。レベルが上がっていけばできるんだろうか? 胸ワクだな。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ