表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/29

毒の王、囚われた姫③

 王女リリィへ繋がる光の道を進んでいると、次第に景色が変わってきた。

 最初は人通りの多い道だったのが、徐々に裏道へと逸れていく。

 路地裏の古びた入口から下水道に侵入し、そこから街を出る。

 その後は草原を突っ切って森の中へ。


「ピュッピュピュー!」


 森の中には魔物が棲息している。

 水色のぷにぷにした魔物――スライムだ。

 他にもゴブリンをはじめとするザコがたくさん。

 どいつもこいつも、数多の世界でザコの代名詞たる存在だ。


「敵の処理は私に任せて!」


 そう言って、アリサが魔物を射抜いていく。

 彼女の弓術は速射性と命中精度の両方に優れていた。

 〈ゴッドアロー〉の二つ名は伊達ではない。


「もうそろそろゴールかな?」


 随分と森の奥深くまで進んだ所でアリサが言う。

 俺は思った――アリサも気づいているな、と。


「ようやくそれらしいのが出てきたからな」


 俺は足下の石を拾い、目の前に見える木に投げつけた。

 この時、ついうっかりと石に力を込めてしまった。


 ドガッ!


 石は木を粉々にして、その後ろに潜んでいた蛮族をも肉塊にする。

 蛮族の装備である鎖帷子と鉄鋼の盾も綺麗に粉砕されてしまった。


「ちょっ!? なになに!? 今の威力! 樹齢1000年はありそうな大木が木っ端微塵になったんだけど!? ていうか鎖帷子と盾も粉々とかおかしくない!? もしかしてそれがジークの必殺技!?」


「いや、今のはただ石を投げただけだ」


「ただ投げただけでああはならないでしょー!」


「真の強者が投げるとああなってしまうのさ」


「規格外過ぎる……! フリックとはモノが違うわ……」


「フリックって誰だっけ」


「マスターよ! 〈白銀の紺碧〉の!」


「ああ、そういえばそんな名前だったな」


「忘れるの早ッ!」


 そんなこんなで、伏兵をものともしないで進んでいく。

 他にも伏兵はいたのだが、戦うのも面倒なので気絶させておいた。


 気絶させるのは簡単だ。

 対象の顔面を覆う酸素の濃度を下げるだけでいい。


「敵が勝手に気絶していっているけど、もしかして……」


「もちろん俺がやっている」


「もうわけわかんないよ、私」


「強くなれば分かるさ。――さて、到着だな」


 いよいよリリィが囚われている場所に到着した。

 そこは森の奥にある大きな洞窟だ。

 入口付近の木が伐採されていて、視界が確保されている。

 コッソリと洞窟に侵入することは許さない、という意思の表れだ。


「思ったより多いな」


 当然ながら洞窟には敵が待ち構えていた。

 道中の敵と同じ鎖帷子を纏った集団だ。


 数は目の前に30人程度。

 しかし、周囲の木々にはその数十倍が潜んでいる。

 総勢で約1000人といったところか。


「この光の線はお前達の仕業か」


 洞窟の中から男が出てきた。

 俺達より一回り年上で、一人だけ鎖帷子を装備していない。

 その代わりに、ライオンの毛皮で作ったマントを纏っている。

 どう見てもコイツがリーダーのホルスだ。


「そうだけど、あんたがホルスか?」


「いかにも。俺が革命軍のリーダーホルスだ」


「だったら話が早い。リリィを解放してもらおうか」


「まさかお前達、王に雇われてきたのか?」


「そうだ」


「だったら解毒剤も必要だろう。忘れたのか?」


 ホルスは王の解毒が済んだことを知らないようだ。

 だから教えてあげることにした。


「王なら既に解毒が済んだよ」


「馬鹿な! ありえん!」


「いや、俺が治したから」


「ありえん!」


「信じてくれなくていいけど、そんなわけだから解毒剤はいらない。リリィを解放しろ。こう見えて俺は気が短いんだ。早くしないと――」


 俺は周辺に潜んでいる奴等を気絶させた。

 ほぼ全ての木から革命軍の兵士が降ってくる。


「――気絶だけでは済まさないかもしれないぞ」


「ぐっ……! なんだこいつは……!」


 動揺するホルス。

 彼の周囲に立っている仲間が「やべぇよ」と連呼している。


「お、王女を解放したら見逃してくれるのか?」


 ホルスは俺にビビって応じる姿勢を見せた。

 その様にアリサが「あのホルスを怯ませた」と感動している。


「見逃すとも。約束しよう。俺は無駄な殺生は好まない性分なんでな。彼我の実力差を把握できる人間なら尚更だ」


「本当だろうな……?」


「本当さ。リリィを解放してくれたら、あんたもあんたの仲間であるチンピラ共も見逃そう。俺は国に仕えているわけではないし、王からもあんたらを殺すようには頼まれていない」


 こうして交渉が成立する――はずだった。


「チンピラ……だと……!?」


 俺の何気ない一言にホルスが反応する。


「そうだ。革命軍というらしいが、俺にはチンピラにしか見えないよ」


「ふざけるな! 訂正しろ……!」


「えっ、何を怒っているんだ?」


「俺達はチンピラなんかじゃない。この腐敗した国を正そうとする正義の革命軍だ。チンピラ呼ばわりしたことを訂正しろ……!」


 血管を浮き上がらせてキレるホルス。

 その様を見て俺は思った――めんどくせぇ、と。

 もういいや、交渉は終了だ。


「訂正はしない」


「いいだろう……! だったら交渉は決裂だ……!」


「ほう、リリィを盾にするつもりか?」


「そんなことはしねぇ……! 正義の名の下に貴様を殺す……!」


「正気か? 勝てる相手じゃないことは分かるはずだが」


「それは俺が通常時の時に限るだろ……!」


 ホルスは右手で剣を抜くと、左手で懐から何かを取り出した。


「なんだそれは?」


 奴が取り出したのは押しボタン式のスイッチだ。


「これは数千年前に作られたという禁忌のアイテム〈1億倍スイッチ〉だ。押せば精神が崩壊しそうな程に消耗する代わり、即座に1億倍の力を得る!」


「あれがホルスの持っているという伝説のアイテム!?」


 急にアリサが声をあげる。

 そう言えば、城でもそんなことを言っていたな。


「俺はこのボタンを……」


 ホルスがスイッチに親指をかける。

 そして――ポチポチポチィィィィィイイイ!

 怒濤の勢いで連打した。


「20連打した! これで俺の強さは20億倍だぁ!」


「なるほど、連打した場合は1億倍の強さを更に1億倍するのではなく、1億倍を何度も足していくだけなのか」


「納得している場合じゃないでしょ、ジーク。やばいよ。アイツ、さっきとは明らかに別次元の強さになってる。私でも分かるもん。フリックよりも遥かに強い」


「たしかに。6フリックはありそうな強さだ」


 ホルスが強くなっていることは目に見えて分かる。

 それと同時に、奴の生命が尽きそうなことも容易に分かった。

 全身が肥大化している上に、紫色に変色している。

 人なのか化け物なのか分かりづらい状態だ。


「行くぞ、腐敗した国の犬め! 正義の刃を受けてみよ!」


 ホルスが突っ込んでくる。

 走りながら剣を振り上げ、俺に斬りかかった。

 ――が、奴の剣が俺に届くことはなかった。

 前に突き出した俺の右手に、奴の心臓が刺さったのだ。


「なっ……!? いったい、なにを……」


「俺はただお前の心臓に向けて拳を突き出しただけだ。お前が勝手に突っ込んできて刺さったんだよ。お前、急激に強くなりすぎたせいで、自分の力を制御できていないぜ」


「そんな……」


「制御不能の力など、力とは言えない」


「グハッ……」


 ホルスが大量に血を吐く。


「もっとも、仮にお前が制御できたとしても、その剣が俺に届くことはなかっただろう。お前が20億倍の強さを手にしたところで、俺の積んだ1兆年の重みには決して届かない」


「なん……だ…………」


 ホルスの全身から力が消えた。

 俺が刺さっている腕を抜くと、彼はその場に崩落する。


「真の強者は1億倍スイッチなどというインチキには頼らない」


 俺は腕に付着した血を振り払う。


「敵の気配は完全に消滅した。リリィを助けに行こう」


 そう言って歩き出すのだが、アリサが続かない。


「どうした?」


 振り返る。

 するとそこには――。


「ジ、ジークがあまりにも凄すぎて、私、やっちゃったよ……」


 ――小便を漏らすアリサの姿があった。


頑張って更新していきます!


「面白かった!」

「頑張れ!」

「早く続きが読みたい!」


など、応援してくださる方は下にある星で評価してください!

励みになります!


よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ