表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/43

17 アニタと子爵領

 目の前で、帳簿付けの補佐をしている、ジャンジャックに指示を出す。

 ほんの少しのアドバイスで、すぐに理解するのは想像以上の能力だった。

 ジャンジャックの顔の良さを利用して、客が増えれば良いくらいの感覚で雇ったが、良い方に裏切ってくれたのは、最近で一番の喜びだ。


「オドライ。このモルニカ、って名前は、領主の名前だよな?」

「ん? そうそう。何か気になることでも?」

「いや子爵家の買い物にしては、金額が少なくないか? 桁の間違いじゃないか?」


 ああ、ジャンジャックをはこの領に来て、まだ大して時間が経っていないか。


「間違いじゃないぞ、ジャン。モルニカ子爵家はその──あまり裕福ではないからな」

「そうなのか?! でもこの子爵領は貧しい感じはしないし、領地はきちんと整備されているように思えるが」

「だからだよ」


 疑問符を持ち続けるジャンジャックに、コーヒーを勧める。


「せっかくだ。うちで今後も働いて貰うには、その辺のことをしっかり知ってもらう必要がある。帳簿付けは少し休憩で、話をしよう」


 俺の言葉に、ジャンジャックは帳簿の途中のところに印をつけ、ノートを閉じる。こうした小さなことを処理できるのも、事務方の技能の1つだ。


「モルニカ子爵家は代々、自分たちの生活よりも、領民の生活を第一に考えてくれている、ありがたい領主様だ」

「自分たちの生活よりも」

「ああ。子爵家の第一子であるアニタ様は、学園に通うお金を節約するために、奨学生となられた」

「貴族なのにか。それはすごいな。その、アニタ……ん? アニタ嬢と同じ名前だな」


 その言葉に、俺はにやりと笑った。


「アニタちゃんとアニタ様は、同一人物だぞ」


 思いがけないことだったのだろう。ジャンジャックは目を見開き、動きを止めた。


「え……。アニタ嬢が子爵令嬢? 学園に通っていた? え? もしかして同じ学園か? いや、いたか、あんな素晴らしい女性……」


 なにやらブツブツと独り言を言っているが、何を言っているかは良く聞き取れない。まぁ大方「子爵令嬢だったら、結婚できない」とかだろう。


「アニタちゃんは、特に隠しているつもりもなさそうだけど、表だって言うつもりもなさそうだから、黙ってるけどな」

「そ……そうなのか。でも何故……子爵令嬢が小料理屋などを。しかも本人が料理をして」

「そこでモルニカ子爵家の、財政事情さ。子爵家は貧乏なことを喧伝はしないが、隠してもいない。というよりも、そのこと自体が、彼らにとって恥ではないからだろうな」

「恥ではない? 貴族なのに、貧しいことが?」

「だって、ギャンブルや贅沢で、身代を食い潰しているワケじゃないだろう。領民のために、優先的に金を使っているんだ。俺たち領民は感謝こそすれ、悪く言うつもりなんてない。彼らだって、それをわかっている」


 ジャンジャックの表情が、どんどんと変わる。何かを考えているようだ。


「なぁ、領民からの税は問題なく、徴収できているんだろう? それでどうして」

「ジャンは国税の存在を知らないのか? 俺たちが出した税金から、国が決まった金額を持っていく。それは一律らしい。それで、うちの領地は小さいし、めちゃくちゃ名産物があるわけでもないから、国に税金を納めたあとに残るのは、そんなに多くないというわけだ。さらに、残った税金は領地のために、優先的に使ってくれている」

「国の税金」

「ああ、おかしなもんだぜ。何かあったときに、国が何をしてくれるってんだ。もちろん大きな枠組みでは、助けてくれる。だけど、最初に動かないといけないのは領主だ。俺たちにしてみれば、国税なんて、王族が自分たちが贅沢するために、金を集めているように思える」

「王族の贅沢」

「もちろん、外交をしたり、魔獣の大規模討伐なんかはあるぜ? だけど、王国の税金を一律にする必要はあるのか? 王族も国民第一にして、うちの領主様方みたいな生活は、できないのか? そうやって、俺たちが思っても、おかしくはないだろう」


 こくり、とうなずくジャンジャック。今後うちの店でやっていくには、その辺のことをしっかり理解してもらわないといけない。特に、この領地に住む人間の考え方については。


「でだ。アニタちゃんだけどさ」


 ジャンジャックが、ぱっと俺を見る。


「彼女が働いているのは、多分妹御の学費と、デビュタントのためのドレス、それから家の生活費なんかのためだと思う」

「生活費」

「子爵家では、奥方様と妹御は裁縫をして、市で売り出したりもしている。ただ、まとまった金を安定的に得るのは、難しいだろう」

「それで彼女が?」

「多分な。もしかしたら、他にも何かあるのかもしれないが、仕入れ値の安い肉を、上手に調理して販売しているのなんて、粗利をあげる手法だ。さすがは学園で、奨学生として学ばれたお嬢様だ」


 少しだけ居を正し、ジャンジャックに改めて言う。


「なぁ、ジャン。おまえはアニタちゃんのことを、本当に好きなのか?」

「当然だ。彼女は、俺の女神だからな」

「おまえのその言い方が、信用ならないんだよな」

「そうか? 真面目なんだが」

「ジャンは本当に、不思議なやつだよ。ただ……。おまえが本当に、アニタちゃんのことを好きだと思うなら、もう一つきちんと考えてくれ。彼女の家には──つまり子爵家には、男児がいないんだ」

「ということは、婿入りということだな!」


 脳天気な声が返ってくる。頭が痛くなりそうだが、そんなこと、考えたことがないのだろう。きちんと順を追って教えなくては。


「そうだけど、そうじゃなくて。彼女とつきあい、婚約し、婚姻を結ぶということは、子爵領を貰い受けるということだ。それは、俺たち領民の命を、全て預かるということ」

「領民の、命を」


 思ってもいなかったのだろう。ジャンジャックの瞳に少しだけ、影が浮かぶ。


「子爵家には男児がいない。つまり彼女が跡取りだ。この国は、爵位を男児が優先的に相続することになってるが、いないときは長女が継嗣となる。彼女は婿養子を得て、その二人の子が次世代の子爵になる。婿養子の夫は、子爵配としてこの領地を、守らないといけないんだよ。そして領地を守るということは、そこに住む領民を守る、命を預かるということだ」


 ジャンジャックは、そんな立場になったことがないだろう。もちろん俺だってないけど。

 俺たちのような多くの平民は、当たり前だが、そんな立場になり得ないのだ。


「アニタちゃんのことを好きな、おまえの気持ちはわかるよ。俺だって、彼女のことは愛おしいと思う。でも、俺はそれでも今の立場を手放すことはできない。商店について、責任があるんだ。ジャン、おまえはどうだ? 彼女を大事に思う自分の気持ちだけじゃなくて、その先をきちんと考えておけよ」


 俺の言葉に、考えるところが多かったのだろう。うなずきながら、一点を見つめているジャンジャックの肩をポンとたたく。


「三十分くらい、休憩にしておこう。あとでまた戻ってくるから、それまでゆっくりしていればいいさ」

「……ああ。ありがとう」


 ジャンジャックを一人部屋に残し、俺はドアをあけた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ