表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ふたりの天下人ー西播怪談実記草稿から紐解く播州戦国史ー  作者: 浅川立樹
第二十章・西播怪談実記草稿十二【天文二十三年四月廿八日(1554年5月29日)~】
195/277

22・西播怪談実記草稿十二5-3(天文美作合戦)

「…………」


「対して、貴君は大殿の兄君でありながらこれまでも決して大殿の意向に逆らわず、御嫡男を亡くされた後でも臣下の義理をわきまえて主家に尽くさんと己が身を鞍掛に移された。これは余程の覚悟がなければ出来ぬと同時に、御自身が行かねばどうにもならぬと思われたからこそ、置塩の西に向かわれたのではないですか」


 人の心を見抜く才というのか、赤松政秀という男は、そういった点で毛利元就とは通じるものがあったのかも知れない。政元の内心を見透かすように見つめる二つの眼には、自らの推測が外れていれば今この場で斬られてもよいという覚悟があった。


 政秀の妻は、赤松総領家赤松晴政の娘。二人は叔父と甥の関係になる。


 義理不義理の通じにくい戦国の世、赤松政秀は、己の血族の中から、七条政元という光明を見出していた。


「……勝てるのか」

「勝ちましょう。我らは美作で勝ち、備前で勝ち、この播磨でも勝ってみせましょう」


 天文二十三年の夏は西国激動の夏。


 安芸周防では毛利と陶が、播備作では赤松、両浦上と尼子が激しく火花を散らす。


 戦雲未だ去らず、この年美作から始まった戦は再び美作の地に立ち込め始める。糧道封鎖に始まった元就の策謀は、次の段階に進もうとしていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ