表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ふたりの天下人ー西播怪談実記草稿から紐解く播州戦国史ー  作者: 浅川立樹
第十二章・西播怪談実記草稿四【天文二十二年十月二十日(1553年11月25日~)】
120/277

14・西播怪談実記草稿四3-1


―3―


 同、浦上宗景の屋敷。



 最初から総て仕組まれた、と政範らが気づくには少し時間を要する。


 七条政範らは三人は抵抗を試みる暇もなく、全員が番兵によって呆気なく虜囚となっていた。


「……しかし、これはどういうわけか」


 政範の戸惑いも当然。


 当初、捕われの政範ら三人は下人小屋のような粗末な場所の地面の上に転がされていた。


 しかし、しばらく放置されていたかと思うと、今度は湯が沸いたという使者によって縄が解かれ、政範と定尚の二人が湯殿へと案内された。


 頬を切るような道中の寒さの中、温かい風呂はなによりの馳走。屋敷の人間の温度調節は絶妙で、熱くはないか(ぬる)くはないかと火加減への気配りも忘れていない。すっかり温まった二人には新たな着替えが用意され、取り上げられた刀もそのまま二人に戻された。


 この待遇、まるで賓客ではないか。


 いぶかしみながら二人が袖を通すと、今度は客間から呼ぶ声がする。


 客間ではこれまた二人分の座に温かい夕餉が準備され、勧められるまま二人は一汁三菜に手を付ける。唐突の事態に脳内の処理が追いつかず、正直、出された料理の味も品目を覚えていない。


 だが、食ったら食ったで食後の妙薬と珍重された濃茶までが出される。


 茶をすすりながら家人によって片付けられていく膳を眺めているが、意識ははっきりしており体調もすこぶる健康。毒が盛られた形跡も特にない。


(どうやら、自分達は客分として席に呼ばれたらしい)


 通常この様な場合、不審者は捕えられた時点で斬られてもおかしくない。この様な厚遇は明らかに不可解といえる。人間は現金なもので、腹がくちくなれば気も緩みがちになる。


「若。この様な時、最もしてはならぬのは(みだ)りに動じること。古来より不用意に気を許せば、人は命を危険に晒します」


「……面目ありませぬ」


(いえ)、なにぶん慣れぬ敵地でのこと。若にはまだこうした経験が少ないでしょう。多少動揺しても仕方ありませぬ。それより浦上殿が我ら二人を厚遇されるに、何か心当たりなどはありませぬか」

 

 政範の感情を読み取ったのか、すかさず福原定尚が空気を引き締める。まだ(よわい)十六の若輩といえど政範は既に成人の儀を終えている。公式の場では大人であることが要求されるのだ。


 武家の先達は後輩に居住まいを正し、相手の出方を伺うよう促してみせた。


「浦上殿が我らを厚遇するには、そうする理由があるのでしょう」


 それは暗に、今この場に居ない堀内広維の存在を指し示す。彼は今もあの下男小屋で捕らわれたままなのかも知れない。そう思うと政範も自然と背筋が伸び、静かに浦上方の動きを待つことにする。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ