表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ふたりの天下人ー西播怪談実記草稿から紐解く播州戦国史ー  作者: 浅川立樹
第十二章・西播怪談実記草稿四【天文二十二年十月二十日(1553年11月25日~)】
119/278

14・西播怪談実記草稿四2-3



 目出度やな 君が恵みは 久方の 光りのどけき春の日に

 不老門を立ち出でて 四方よもの景色を眺むるに

 峯の小松に雛鶴棲みて 谷の小川に亀遊ぶ

 君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで

 命ながらへて 雨塊あめつちくれを破らず 風枝を鳴らさじと云えば

 また堯舜ぎょうしゅんの 御代もくあらむ 

 斯程かほど治まる御代なれば 千草万木 花咲き実り 五穀成熟して

 上には金殿楼閣 甍を並べ 下には民のかまどを 厚うして 

 仁義正しき御代の春 蓬莱山とは是とかや 君が代の千歳の松も 常盤色

 変わらぬ御代の例には 天長地久と 国も豊かに治まりて 弓は袋に

 (つるぎ)は箱に蔵め置く 諫鼓かんこ苔深うして 

 鳥もなかなか驚くようぞ なかりける



「……なんだそれは。嫌味のつもりか」

「いいえ。私は教えて貰った成果を聞かせただけ」


 曲目は、蓬莱山。遠い薩摩国では琵琶歌の〆に歌われるのだという。昼間の法師がいうには、本来は少女の持つ平家琵琶では演奏されることは無いのだが、演奏には彼女なりのアレンジが加えられていた。


 気にくわない娘だと宗景は思う。


 この屋敷には宗景からすれば思い通りに動かぬ人間が多過ぎる。そう言えば、今日はもう一人の気に入らぬ代表格の人間の姿を見ていない。あの鰻男が何の用か聞いていないがろくな用件ではあるまい。


「宗景様ぁ」


 噂をすれば影が差す。脳裏に(よぎ)っただけで声が聞こえるとなれば、それはもう物の怪の類ではないか。


「……なんだ喧しい。帰ったのなら帰ったで黙っておれ」


 例の鰻男が庭先からにゅるりと首を出す。


「先に宗景様のお探しになられていた若者ですがなぁ、はてなあ、何処かで見たような気がするんですわぁ」


 何食わぬ顔、鰻男が揉み手をしながら宗景を見上げる。毎度嫌らしい顔だと思うのだが、男の顔には普段の三倍増しの下卑た色が滲み出ていた。謝礼を要求したいらしい。


「チッ」


 宗景が、手水鉢に蠢く不快なボウフラを見る眼で鰻男を睨み、足元の泥濘に金子を投げると男は嬉しそうにいそいそと走って拾い始めた。


「……おい。件の者は何処に居る」


 すっと鰻男が指を指す宵闇の先、雨音に混じって裏口の門がギィと音を立てて開くのを少女は聞き逃さなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ