表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ふたりの天下人ー西播怪談実記草稿から紐解く播州戦国史ー  作者: 浅川立樹
第十二章・西播怪談実記草稿四【天文二十二年十月二十日(1553年11月25日~)】
118/277

14・西播怪談実記草稿四2-2


「続けろ。耳障りだが聞いてやる」


 少女と宗景の間には、奇妙な関係で結ばれている。


 二人の会話には、恋慕の匂いも男女の繋がりも存在しない。あれからしばらくの時が過ぎたが、少女は少女の方で、妹の行方を知る宗景に対して気を許しておらず、畏れもせず(へつら)いもしない。


 小生意気な小娘程度、無理にでも手籠めにしようと思えば可能であろうが、宗景の女の趣味からすれば少女は若過ぎる。そしてなにより宗景は既に地元有力氏族の娘を娶り、三つになる男児まで有している。


 血縁関係で結束を強める備前独立派において、宗景自身の影響力は決して小さくはないが強大かと問われれば微妙なところにある。特に、現在の親尼子派の方が優勢に傾く情勢下では、妻の不興を買い、妻の実家から信頼を失う危険性の方がはるかに大きい。


 些細なことでも命取りに繋がりかねない。


 故に、宗景は妾を持つことなく屋敷内の女性は少女の他には本妻の世話役しか居ない。妻の縁者だというあの鰻顔の下男をしぶしぶ雇い入れている。


 当て付けのつもりか、宗景は少女へと、あえて当道座と折り合いの悪い盲僧座の者を呼んで、彼女に手ほどきを受けるように命じてあった。 


 ―――(じょう)……。


 少女の爪弾く弦が、もの悲しく響き渡る。


 九州を主として活動する盲僧座は、平安時代に天台宗の僧・玄清法印(げんせいほういん)が興したもの。備前国においても年に数度、(かまど)神の荒神さまを祀りにやってくるのだが、今回は偶然宗景が呼び止めたもの。


「……そういえば、昼間の法師さまがいうには、九州には薩摩国という場所があって琵琶に重きを置いている国があるのだとか」

「それがどうした」


 薩摩の琵琶文化は鎌倉時代の奏者・宝山検校から始まるとされるが、薩摩国の大名・島津修理大夫忠良(日新斎(じっしんさい))が正式に薩摩守護の座を認められたのが天文二十一年。この少し前の時期から、忠良は後続を育てるために伊作常楽院の住職・淵脇了公(ふちわきりょうこう)らと共に武家の教養として琵琶歌を昇華させていく。


 やがて幾ばくかの時代と共に独自の技法や琵琶の形状を変えて、やがては盲僧琵琶とは異なる独自の薩摩琵琶文化を創り上げていくのだが、それは今回は触りのみにしておく。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ