出版方法のいろいろ
小説を書いているなら、「いつかは出版して店頭に並べたい」と思う人が多いのではないかと思います。
しかし、出版する方法にもたくさんあって、「出版したいんだけどどうすればいいの?」と思う人も多いのではないかと思います。
出版方法には大きく分けて三種類あります。
・自費出版
出版費用を全て自分で負担する出版方法です。
自費出版業務を中心とした出版社は結構あるので、そういったところに相談すると手っ取り早いでしょう。
今まで企画出版しかしてなかったような大手でも、自費出版サービスを行っているところはありますし、新聞社で出版してくれるところもあります。
ただ印刷するだけなら、印刷屋さんにもっていくと製本まではしてくれるところもあります。
いずれにしろ、書店に必要なISBNコードが無い場合や、書店への販売委託を行っていない場合があるので、どこまでやってくれるのかを確認しておきましょう。
・共同出版、協力出版
出版社が出版費用の一部を負担して出版する出版方法です。出版社によっても呼び方はいろいろあります。
自費出版と違って、ある程度出版内容が制限される、編集がある程度入るなどの違いがあり、基本的には自費出版よりは(出版社が費用を負担する分)安く済みます。
・企画出版
出版社が出版費用を全額負担して出版する方法です。出版社がすべてお金を出すので、著者の負担はありません。
ただし、出版社側としては売れない本を出す理由はないため、必然的に商品として価値の高いものが求められます。よって、かなり狭き門となります。
自費出版だと、業者によっては安く済むところが多いですが、全国流通させる場合は大抵の場合かなり高くつきます。一冊二千円以上の単価になる場合もあり、普通は発行した分完売してももとは取れません。
全国流通しない場合(私家出版)は、流通費用が掛からない分安く済みます。それでも、部数が多くないと印刷してくれないところが多い(少数でも印刷してくれるところもありますが、単価が高い)ので、費用は結構掛かります。
たいていの場合、印刷した分すべて売れたとしても全然元は取れないので、せっかく書いた文章をどうしても本にしたい場合に利用するとよいと思います。
また、自費出版で作成した本は、ビジネスの場で利用される場合が多いようです。名刺代わりに本を一冊、という感じで。
企画出版は、新人賞などのコンテストで優秀な成績を収めた作品が出版される場合が多く、商業的に売れる文章でなければいけません。自費出版中心の会社でも、内容が優秀であれば企画出版してくれることもありますが、よほどのことでなければ企画出版にはなりえません。
出版する上で注意しなければならないのが共同出版と言われるものです。
どの程度負担するのかは会社によって異なりますが、基本的には自費出版よりは安くなります。
しかし、それは「その会社で自費出版した場合」であり、実際にはほとんどの出版費用は著者負担であり、流通費用や編集費用がかさむために、他社で自費出版するよりも高くつく場合もあります。
出版社の中には、コンテストや原稿募集で呼びかけて、「原稿が優秀だったからぜひとも出版してほしい」と呼びかけ、高額な出版費用を要求してくるパターンもあります。
文章を書いてそれが出版社から認められたとなると喜びたくなる気持ちもわかりますが、まずは冷静になる必要があります。
その文章は、自分で買いたいと思うのか。高額な出版費用を払って出版する価値があるのか。
車が買える値段になることが多いので、よく考えた方がいいでしょう。
前の話にもありましたが、企画出版を狙うなら、やはりコンテストに積極的に応募して入賞した方が手っ取り早いです。それ以外だと、なかなか出版まで至らないことも多いでしょう。
最近では電子出版も徐々に増えつつあります。登録が簡単で出版までの時間が短く、費用が安くてロイヤリティ(印税)が高いのが特徴です。
まだまだ電子書籍を読む人が多いとはいいがたいですから、これから伸びていくコンテンツだと思いますので、今のうちにどういうものか研究しておき、まず出版してみるのもよいと思います。
どうしても出版したいものなのか、その本で勝負して印税をもらいたいのか、あるいは費用を安く抑えたいのか、それなりの費用が準備できるのか。
どれも一長一短であり、特徴がありますから、自分の書いたもの、出版目的を考慮して、出版社を探してみるとよいでしょう。




