表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/150

設定資料集を読みに来たんじゃないんだから。

 ネット投稿する小説には、「読みやすさ」というものが重視される傾向があるようです。

 一話一話が短い、空行が多い、など、普通の小説と比べるとネット小説は少し違うのかなと感じます。

 少し前の「読みにくさを解消する」にも書きましたが、こういうところに注意すると、多少は読みにくさが解消されるのではないかと思います。自分で読んでみて読みにくかったら、他の人にとっても読みにくいのです。


 同じく「読みにくさを解消する」の話とかぶりますが、長編を書こうとすると、まず自分が設定している世界観や現状などをずらずら説明したくなるものです。

 しかし、読む側としてはそんな説明が長ったらしく続くと、読むのに疲れてしまいます。

 解消する方法としては前回述べた方法があるので、そちらを参考にしてもらえればと思います。


 さて、冒頭にずらずらと説明を書きたくなる小説、実は長編を書こうと思って最初に設定だけできて後が続かない、という人に多いのではないかと思います。

 小説を書いている人なら経験があるかもしれません。大そうな設定をしたはいいが、なかなか物語ができず、別の話を思いついてしまう。その話は完結しないままずっと書かない、といったこと。

 その小説、冒頭文にやたら世界観や登場人物の紹介をずらずらと書いていませんか? もしかしたら、思い当たるところがあるのではないでしょうか。


 そういう世界観やら登場人物の紹介やらは、小出しにしていくほうが、読者としても頭に入りやすいのではないかと思います。

 例えば勉強するにしても、新しい公式やら文法やらを一気に出されても、恐らく頭に入らないでしょう。

 情報を出してはそれを使って話を続け、また新しい情報を出してその情報を使った話を作ってく。

 そうしたほうが、読者としては頭に入りやすいのです。


 小説はあくまで「小説」であって、設定資料集ではありません。読者も、あなたの小説を読みに来たのであって、その小説の設定資料集を読みに来たのではありません。

 もちろん小説の後に、設定資料がつくことはあるでしょうが、あくまでそれはおまけと考えておきましょう。

 どうしても書きたいなら、その小説とは別のメモ帳なんかに書き留めておき、物語を作る際に使用したほうがいいでしょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ