短編小説から始めてみる
何度も書いていますが、やはり小説は「完結させる」ということに価値があるのではないかと思います。
特にこういった投稿サイトでは、どんな人が楽しみで自分の文章を読んでいるかわかりませんから、きっちり終わらせる、ということは重要なのです。
しかしながら、「さて小説を書こう」と初めて小説を書く人に陥りやすい罠というのは、「やたら設定だけ凝ってしまい、本文が進まない」ことです。
いわゆる、「設定や結末はできているのに、話ができない」状態です。
話を作ろうとすると、どんどん設定やアイデアばかりが浮かんでしまい、それを取り入れた文章ができなくなってしまいます。つまり、材料ばかり集まって料理ができないっていう状態ですね。
そういう状態になりやすい人は、執筆途中で別のアイデアが思い浮かび、そっちに筆を走らせて今まで書いていたのを放置してしまう、という状態に陥りやすいのです。
そういうのを防ぐために、小説を書き始めたばかりの人は、とりあえず短編小説から始めるとよいでしょう。
できるだけシンプルな設定にし、はっきりと終わりを設定する。そうして書き進めていくことで、「完結させる癖」をつけていきます。
短編といえど、きちんと終わらせることができれば、達成感がありますしね。
ただ、短編だけだと、「設定的にはもう少し長い話のほうが……」というものも出てくると思います。
そうなったら、その話の続きを書いていく、というのを繰り返せばいいでしょう。もちろん、続きの話も、終わりをしっかり決めなければ、設定ばかりでエターナルエンドレスな小説になってしまうので、注意しましょう。
おもしろい話を作ろうとすると、どうしてもまず設定から入ってしまいますが、ゴールが見えていないとなかなか書くのがしんどいところもあります。
とりあえず、完結させる癖をつける。長編小説だって、そういった短いエピソードの集まりなのですから。




