連載作品と文字数――継続は力なり
少し前の話にもありましたが、連載小説というのは、とにもかくにも「続けていく」ことが重要になります。私が一番苦手としていることでもあります。
連載していくときに少なからず気になるものの一つに、「1話あたりの文字数」が挙げられます。
一体何文字ならちょうどいいの?
1000文字だと少なすぎ?
10000文字だと長すぎる?
読者視点まで考えると、やはり少しは気に留めたいものです。
一番いい方法としては、とりあえず適当な連載小説を読んでみて、一番自分が読みやすいと思える文字数でまとめるのがよいのではないかと思います。
もちろん、ジャンルや内容によって好き嫌いがあると思いますが、基本的には「好きなジャンルを好きな人が読む」物ですので、好きなジャンルで読みやすい文字数を意識するとよいのではないかと思います。
個人的には、携帯からの読者を考えると1話当たり2000文字くらい、もう少し長くて3000文字くらい。気力があるなら5000文字くらいあっても良いと思います。
文字数を意識するというのは、ただ読者のためだけではありません。著者自身のためでもあります。
連載、というからには、できれば定期的に更新したいところです。
しかし、あまりに長い文字数をノルマにしてしまうと、そういった定期更新が難しくなってしまいます。
少ない文字数なら、仮に何かのイベントで定期更新が難しくなったとしても、とりあえずストックを作っておいて予約投稿、ということもできます。
定期的に更新するというのは、楽しみにしている読者のためにもなります。
もう一つ、以前の話にも出ましたが、連載する作品の文字数は話ごとにばらばらになるのではなく、ある程度統一したほうがいいでしょう。
そうすれば、読者も読むペースが把握できますから、読みやすくなります。
そういった点からも、あまり一話の話を長くしすぎると、区切りをつけにくくなるために、ある程度一話あたりの文字数を短くしたほうがいいのかもしれません。
もちろん、上記の話は個人に差があるので一概には言えません。読者によっては一話の話は短いほうがいい、という人もいますし、長いほうがいい、という人もいます。
また、著者も忙しいから1日1000字しか書けない、という人もいれば、定期的になら1話10000文字くらい書けるぜ! という人もいると思います。
大切なのは、「自分の無理しないペースで続けること」です。
少ない文字数でも、定期的に更新し続けることで、結構な文字数になっていたりします。
継続は力なり。連載は続けてこそ価値があるのです。




