表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/150

ストーリー考察:異世界主人公の利点

 小説を書いて公開する、というのは、つまりは自分の書いた文章で他の人にも楽しんでもらう、あるいは共感してもらう、というのが一つの目的となります。

 サイトで公開している分はそう言うことはあまり深くは考えないかもしれませんが、商業用の書籍はお金を払って読むものですから、読者がお金を払うだけの価値がある文章というものが求められます。

 もちろん、無料で書いている以上はひどく高いクオリティを求められることはありませんが、せっかく読んで貰うのですから、自分の書いていることに共感してもらえるような文章にしたいものです。


 共感してもらえる、感動してもらえる、あるいは楽しんでもらえるようにするためには、まず自分の書いた文章を、読者に理解してもらわなければなりません。

 特に自分が書いた世界観や設定については、理解してもらわないとその先の話を理解してもらえなくなります。


 物語の序盤というものは、とにかく世界観や設定の説明に費やしやすいのではないかと思います。

 そういったときに使われる手法としては、「その設定や世界観について詳しくない登場人物を出す」ことです。つまり、読者と同じ知識の登場人物を出し、その人物に説明を行うことで、同時に読者にも説明を行うことができるのです。


 そういう設定にしやすいのが、所以「異世界転生物」でしょう。

 主人公がふとしたきっかけで、自分の住む世界とは違う世界に移動してしまい、そこでさまざまな事件を解決したり、そこの住人との物語が進んだりする、というものです。

 小説を読む読者は、さながら小説という名の異世界に飛び込んだ主人公のような存在であり、二次創作でない限りはその小説の世界観や設定は全く知らないでしょう。

 そこで同じ境遇の主人公を登場させ、異世界の登場人物と交流を深めていくことで、読者にも世界観を分からせることができます。

 また、最初はなじめなかった主人公も、徐々にその世界に慣れていくことで成長していく、という物語も書くことができます。


 せっかく設定した世界観は、その設定をうまく活かした物語にしなければ、その設定自体が意味がなくなってしまいます。

 せっかく異世界物を書くのに、主人公が他の登場人物の説明無しにあっという間になじんでしまい、謎のチート性能を発揮して勝手に事件を解決していく、というものでは、異世界という世界観をあまり活かしきれていません。主人公の世界で異変が起きたほうが、よほど世界観を描けるのではないかと思います。


 他の人に読んでもらうためには、やはり最初が肝心でしょう。

 小説はエンターテイメント。読者のことを考えなければ、ただの自己満足な文章になってしまいます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ