小説作法とセオリー無視の表現
小説には、ある程度小説の作法というものがあり、小説を書くにあたってはそのルールに従って書くのが一般的です。
大まかに一般的な小説作法を挙げると、
・文章の先頭、改行時は一字下げて書き始める(ただし「 」で始まる場合や、一つの文章が二行以上にわたる場合は下げない)
・会話分などの「 」の最後に句点はつけない(×「これで終わりなんだ。」→○「これで終わりなんだ」)
・「!」や「?」の後に続けて文章が来る場合、一字分空白を入れる
・「…」(三点リーダー)や「―」(ダッシュ)は2文字分使う
・基本的に、アラビア数字でなく、漢数字で統一する
という感じです。小説をよく書く人はだいたい知っている作法だと思います。
とはいっても、私自身も知らなかったこともあります。「!」や「?」の後に一字空けるというのは知りませんでしたし、漢数字とアラビア数字がごっちゃになっていることもよくあります。
ネット小説では、これらの小説作法に従ってない作品は結構目にします。多いのは、一字下げることをしていないのと、アラビア数字と漢数字がごっちゃになっているものですね。
段落で一字下げる、というのは、読みやすくする、という役割も持っています。文章が最後までいった後、どこから読み始めればいいのか、というのが、段落で一字下がっていれば一目で分かりますよね。これが下がっていないと、文章を飛ばして読んだり、同じ文章を読んだりしてしまう可能性があります。
ただ、漢数字とアラビア数字の混在というのは、横書きで書くことが多いネット小説ではある意味仕方ないのではないかな、とも思います。通常の小説でも、固有名詞などでアラビア数字を使うことはありますし、あまり細かく言われない気もします。
前の話で、「空行の使い方」について書きましたが、これも通常の小説とネット小説では使われ方が違っている気がします。また、字体も明朝体だけでなく、ゴシック体や他のフォントを使っている小説もあります。こういったことは、表現上では有効に働くこともあります。
とはいえ、小説作法を知っていてあえて型破りにするのと、知らないで無視して書くのとでは読みやすさや統一感というものが全然変わってきます。
まずは小説作法に従って書いていくこと。慣れてくれば、自分なりに型破りな方法を使ってみる。そうしたほうが、ちゃんとした形の小説になるのではないかと思います。